対象:住宅設計・構造
私の家は築5年程で23帖程のLDKに吹き抜け(四畳半)があります。天井まで8m弱もあり、冬は暖かい空気が全て吹き抜け部分上部に上がり寒い思いをしています。床は天然木なので暖房はついておりません。
吹き抜け部分にシーリングファンを付けましたが、1m程下がってるだけなので運転させても風が下まできません。
サーキュレーターで対応しようと思ったのですが、うるさくて断念しました。
新たにシーリングファンを購入し付け替えようと思っています。
1、天井からファン部分まで何メートルのパイプを付ければ効果的でしょうか。
メンテナンスも考慮する必要があると思われます。現状は高すぎて全くメンテナンスできませ
ん。昇降機は高いし電気系統が壊れるというリスクがあるのでNGです。
2、ホームページ、各種カタログなどで確認すると延長パイプの長さが1M50までしかありませ
ん。よくバリ島に行くのですが、バリ島のホテルでは長いパイプのシーリングファンをよく見
かけるので存在はしていると思われますが、何処のメーカーが長い延長パイプ対応のシーリン
グファンを取り扱っているか教えてください。
以上、ご教示の程よろしくお願いいたします。
補足
2011/10/24 22:47断熱性能 全ての窓がペアガラス、断熱材・・グラスウール
暖房器具 ガスファンヒーター、エアコンの併用
床 天然木の板(ただし安物)
冬はとても寒いです。
ranakazuさん ( 大阪府 / 男性 / 43歳 )
回答:1件
![田中 伸裕](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/s/1324383896.jpg)
田中 伸裕
建築家
1
回答にはなってないかもしれませんが
はじめまして。田中伸裕建築事務所の田中伸裕です。
シーリングファンは、空気を撹拌し対流をさせることで温度のむらを小さくし快適さを求めるものです。
天井扇ともいわれますが、風を送るためのものではないということをご承知ください。
1、部屋の広さや形状によりますが、ファンから床まで4.5mが限度と言われています。
8m弱の天井高ということで全長3.5mほどのシーリングファンが必要かと思います。
また、シーリングファンの上側がに空間がありすぎてもファンの撹拌力が有効に働きません。
2、家庭用で使うとなると静音性や天井強度などが問題になってきます。
私がわかる範囲では、「ODELIC」から2.5mの延長パイプを取りつけ可能な商品が出ており
全長で2.8mほどになります。
それ以上は保証もなくなりますが電気工事店での改造になるのでは?と思います。
ただ、家の断熱性能、暖房機器、部屋の形状などが分からないのですが
23畳の部屋に4.5畳で高さ8mの部分的な吹き抜けとなると、煙突効果が働き効率よく
暖気が抜けてしまうのでいくら長いパイプのシーリングファンと交換しても
あまり大きな効果は望めないのではないかと思います。
床暖房なしとのことですので、
冬季だけ吹き抜け部に天井を作る(取りつけ取り外しが簡単で光を遮らない素材で作る)などの
対策を考えてみてはいかがでしょうか?
評価・お礼
![](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/css/img/default/user_img_s.gif)
ranakazuさん
2011/10/26 15:04ありがとうございます。ご提案いただいた冬季だけ吹き抜け部に天井を作る(取りつけ取り外しが簡単で光を遮らない素材で作る)などの対策を考えてみてはいかがでしょうか?との事についてです。実際、私も素人ながらにそれしかないと考え、ビニール製のテーブルクロス(透明)が良いと考えてホームセンターで購入しに行ったのですが、サイズが大きなものがありません。巨大サイズの「オーダーメイドもできないと言われました。また、取り付けに手間がかからなければなお素晴らしいですね。
以下の点についてご教示いただけないでしょうか。
1、具体的な素材の提案・メーカー名も知りたいです
2、どこで購入可能か
![田中 伸裕](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ss/1324383896.jpg)
田中 伸裕
2011/10/27 09:53評価ありがとうございます。
DIYで作るとなると、
吹き抜けの壁と壁を突っ張り棒で梁の様に架けて、上にポリカーボネートを敷き
見た目が気になる突っ張り棒は装飾するとか
吹き抜けの壁と壁をワイヤーで緊張し、シート(強度がある農業用シートとかご自由に)を水平にスライドさせて
(イメージ的には(株)テンパルのソラカゼのような感じ)オーニングのようにする。
というのが簡単にできるのではないでしょうか?
どちらも壁の強度を確認する必要はあります。
自分で作れば、2万円程度でホームセンターで材料も揃います。
吹き抜けや1室にまとめるなどの解放感と熱環境は相反するもので、毎回設計時に四苦八苦します。
住生活や地域環境、家の気密断熱性能や冷暖房機器の性能など総合的に考える必要があります。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング