対象:住宅設計・構造
新築にあたり1階のリビングに光と風が通り、かつ冷暖房時の省エネを考えた家を建てたいのですが、、
建築予定地が南西道路、南東側は2階建ての家が建っており南東側からの日当たりが心配です。現在の住まいが日当たり抜群なので余計に・・
日影図をかいてみたのですが地面からの高さ2Mの位置では冬至の正午くらいまでは日陰になる部分が多く。
日陰になる南東側の窓からの光は北東側からの光と同じような感じ方になるのでしょうか?
・天窓は日光量のコントロールが難しい事と雨漏りのリスクが多くなりそうなので避けたい。
・吹き抜けは見た目の憧れはあるが、床暖房は考えておらず冬寒いのが嫌なので避けたい。高気密高断熱にすれば寒くないのかもしれませんが絶対安心と思える工務店も見つけられずリスク回避したい。
・北側に大きな窓も寒そう・・
例えば総2階の吹き抜けでなく1.5階分の吹き抜けにするなどの手法はあるのでしょうか?もしくは2階廊下を透過素材にして光を落とすなど、吹き抜け・天窓以外の彩光方法があればアドバイス願います。
kokiさん ( 愛知県 / 女性 / 33歳 )
回答:3件
中舎 重之
建築家
3
採光について
1階にリビングと決めてしまうと、採光は窮屈ですね。当方の提案はリビングを2階にする事をお勧めします。2階のリビングの場所も南東を主とし南西を従とした角にして下さい。発想を転換する事で解決できそうです。愛知県は今後3回の巨大地震(M8)を経験する時期に来ています。東海地震、東南海地震、南海地震と連動する可能性が大です。
当方が提案する2階にリビングにする理由も建物の耐震性を重視するからです。例えばリビングが12帖とすると、リビングの下の部屋は6帖間が2個になります。それにより1階の壁量が飛躍的に増えます。此の壁の量が耐震の働きをします。 1階を12帖とし其の上の
2階に6帖x2のプランにした場合は、建物が破壊する場所は間違いなく1階リビングになります。逆転の発想+耐震性=2階のリビングを、是非ご検討してみて下さい。
以上です。 2014.5.24 中舎重之
評価・お礼
kokiさん
2014/06/04 23:38御回答頂きありがとうございました。
巨大地震は本当に怖いですね。彩光や人目が気にならない点、加えて耐震性にも優位性がある2階リビングも気になってきました。
1階リビングにしたい理由は庭とリビングを繋げたいのと、歳をとった時の上り下りが心配なので優先順位をよく考えてみます。
中舎 重之
2014/06/05 08:55優先順位は耐震性が第一です。建物が新しくても壊れる箇所を造ると、間違いなく其の箇所で破壊します。1階のリビングにある1本の柱が破壊されれば、それが建物の倒壊に繋がります。
当方は神奈川県にて、木造住宅の耐震診断を189棟、耐震補強設計・監理を70棟の実績があります。耐震のプロとしての話です。阪神淡路大震災では、新築の建物が1万棟倒壊しています。 家が倒壊して無くなっても、住めなくなってもローンのある人は救済されずに、今でもローンを払い続けているとの事です。とても怖い話です。
ちなみに、当方のホームページを検索して見て下さい。 スーパーフレーム「やすらぎ」でOKです。
以上です。 2014.6.5 中舎重之
安井 健人
建築家
1
直接、日照が得られなくても
採光という言葉から、光を採り入れるとお考えになっては如何でしょうか。南北もしくは東西が外部面して入れば、そこに窓を設ける。その事で採光が得られ、風の道にもなってきます。又、隣地に面した窓はプライバシーが気になり、開かずの窓になる事もしばしば見受けられます。その際、床面から50cmくらい、又は天井から50cm位に窓を設ける事も一考かと・・・。高い位置の窓からの採光は遠くまで届きます。床面の窓は足元が明るくなります。建築的な工夫での解決を期待しております。
評価・お礼
kokiさん
2014/06/04 23:42隣地は空き家なのでプライバシーの点は問題ないのですが将来的にはどうなるかわかりませんね・・床面の窓は周辺環境に関わらず植栽で緑を愉しめそうですし天井付近の窓もよさそうですね。直射日光でなくてもある程度明るくできるのですね。
窓の高さも含めプランニングしてみたいと思います。ありがとうございました。
上村 美智夫
建築家
1
吹き抜け・トップライト以外の彩光方法について
はじめまして、PAO建築設計の上村です。
南側からの採光をできるだけ確保する為の方法としては、以下の事が考えられます。
1、建物をできるだけ、北側に寄せ、南側を広く開ける。
2、南向きの1階リビングの窓は、天井いっぱいまでの窓(ハイサイド窓)を多く取り付ける。
その際に注意点として、窓が多くなると、そのガラス面からの熱の出入りも多くなる(省エネでなくなる)ので、ペアガラスより更に断熱性能の高い、Low-Eタイプの複層ガラスをできるだけ使用すると効果的です。
天井高さが1.5階分の吹き抜けのように高ければ、それだけハイサイド窓の効果も大きくなりますが、一般的な高さの天井高さ、2.4~2.5m程度でも十分採光は確保できると思います。
下記は参考になればと思い紹介しておきます。
・Low-Eタイプの複層ガラスについて、詳しく紹介しています。
コラム/もっと詳しく知っていただくために/Low-Eガラスのしくみと効果(PAO建築設計ホームページ)
http://www2.gol.com/users/paoarchi/ecopoint/column_glass.html
・主に省エネ・エコ住宅に関するサイトを紹介しているリンク集です。各種の省エネ効果等を教え
てくれるシミュレータも集めていますので併せてご活用ください。
リンク集 Link(PAO建築設計ホームページ)
http://www2.gol.com/users/paoarchi/link.html
以上、少しでも参考になれば幸いです。
個別に直接聞いてみたいことがあれば、「この専門家に相談する」ボタンをクリックして、お尋ねください。
相談は無料です。
評価・お礼
kokiさん
2014/06/04 23:49ハイサイド窓を多く付ければある程度明るさは得られるのですね。
家具の配置にも影響しなさそうで良さそうです。
断熱性やLow-Eガラスにも興味があるのでリンクのご案内もありがたいです。
断熱性やコストとのバランスになってきそうですが色々と検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
上村 美智夫
2014/06/05 18:36返信ありがとうございます。
リンク集の中に「冷暖房費削減シミュレーション」というものがあり、それによると、単板ガラスをエコガラス(Low-E複層ガラス)に変更した場合の、愛知県の戸建て住宅の場合の冷暖房費の削減量は1年間で、53,227円/年(10年で532,270円)となるようです。
10年間で見れば大きな金額ですが、忘れてはならないことは、その期間、結露や窓面からの冷気の伝わり等が軽減され、ご家族がいつも、快適に生活できるというメリットこそが最も大切なことでしょう。
不明な点など出てきましたら、個別に直接でも結構です、メール等でお尋ねください。相談は無料です。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング