6歳になる子供の歯科矯正について - 矯正・審美歯科 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

6歳になる子供の歯科矯正について

心と体・医療健康 矯正・審美歯科 2011/10/19 11:44

こんにちは。現在メルボルンに住んでいる者です。
先日かかりつけの歯科医に、息子のあごはとても小さく、永久歯が入るスペースがない。と矯正を進められました。上顎を大きくする装置をつけるというものです。
本当に必要なのか悩んだので、セカンドオピニオンを求めて別の歯科医に相談したところ、そこではもう少し大きくなってから(8~9歳ころ)お勧めします、と言われました。理由は、顎を広くしたところで永久歯がまっすぐ生えてくる可能性は100%ではないこと、今の段階で治療することによって、将来的な矯正を子供が嫌がることを避けるため・・などが理由でした。
現在主人の仕事でメルボルンに来ていますが、息子が8歳になる頃には日本に戻っている予定です。ですので、今ここで治療を始めても最終的にブラケットをつける頃には日本・・と国をまたいでしまうことにも不安を感じています。
・顎を広げる処置をしても、将来的にブラケットが必要になるケースは多いのでしょうか?
・日本に帰ってからの治療でも遅くありませんか?

補足

2011/10/19 11:44

・今から顎を広げる処置をしておけば、将来ブラケットをつけることになったとしてもその期間が短くすむ・・などのメリットはあるのでしょうか?

mickey0120さん ( 愛知県 / 女性 / 34歳 )

回答:4件

Dr.TSUBAKI 専門家

Dr.TSUBAKI
歯科医師

- good

顎を拡大する矯正治療について。

2011/10/21 14:08 詳細リンク
(5.0)

お口の中を拝見してみないと正確な診断は難しいですが、お子様は6歳ということですので、8~9歳のころでも拡大していくのは遅くないでしょう。生え代わりの時期や骨年齢によっても個人差はありますが、10歳くらいまでに拡大していくのが良いといわれております。また、拡大することで永久歯が綺麗に生えるスペースを確保することはできますが、それによって矯正器具を装着しなくても可能かどうかは顎の位置の前後関係やこれから生え換わる永久歯の位置によっても変わってきます。
あまり早くから矯正治療をすることで装置を装着している期間が長くなることもありますので、その方にあった時期に矯正治療や拡大装置を装着していくことが必要となります。
8歳くらいに日本へ帰国される予定があるようですので、もしも可能であれば、その時期に拡大の矯正治療がスタートできるように、一時帰国などされたときにご相談されることができれば長期的な治療方針などを立ててお話をお聞きいただくことができるでしょう。
適切な時期に顎を広げておくことは、将来、ブラケットによる矯正治療の期間が短くなることは考えられますが、一般的には8~9歳の時期からの拡大でも充分に効果が得られますので、日本に帰国されてからでも遅くはないと考えられます。
ご参考にされてください。
ティースアート 矯正歯科
www.teethart-ortho.com
www.teethart.com

相談
拡大
効果

評価・お礼

mickey0120さん

2011/10/21 21:29

椿先生、お忙しい中ご回答ありがとうございます。
ちょうど今年の年末に一時帰国をする予定でいます。
その時までに小児矯正の専門家の方を自宅近くで見つけ、
帰国した時に一度相談に行ってみようと思います。
そこまで気が回らなかったので、ご提案していただいたことに感謝です。

回答専門家

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(東京都 / 歯科医師)
ティースアート ティースアート代表
03-3541-3514
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

米国の最先端ホワイトニングを日々研究、提供しています

日本で最初のホワイトニングサロンを銀座にオープンさせて以来、講演活動などを通して国内のホワイトニングを牽引しています。常に新しい技術を習得することを心がけており、年2回アメリカの審美学会に出席、日本人の歯を白くすることに貢献しています。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

Re:6歳になる子供の歯科矯正について

2011/10/21 16:45 詳細リンク
(5.0)

アメリカ矯正学会は、あなたのお子さんが7~8歳になったら矯正専門医に、矯正の相談をしてくださいと宣伝しています。
これは、基本的に前歯4本が出てから、予防的矯正が一般的に開始されること。
および、矯正治療を受けるためには、治療を受ける本人の矯正にたいする最低限の理解と自覚が必要であり、あまり早期に矯正を開始すると子供に精神的なストレスを与えることになるので、7~8歳ぐらいになれば矯正する意味が本人にも分かる様になるということでしょう。
また、子供の矯正治療で早めに、7~8歳で治療した方がよいケースとは、出っ歯や受け口の様に上顎と下顎の前後的な成長のズレがあるケースになります。
したがって、上顎と下顎の前後的な成長のズレがなければ矯正を急ぐ必要はありませんし、
あなたのお子さんの場合は、歯の大きさと顎の大きさの不調和が原因とおもわれますが、
顎を無理に広げても、顔と調和した範囲でなければ後戻りしますし、ほとんどのケースは
顎を広げる処置をしても、将来的にブラケットが必要になるケースになると思われます。
また、ご質問の様に今から顎を広げる処置をしておけば、将来ブラケットをつけることになったとしてもその期間が短くすむということは、あまり期待できません。
したがって、日本に帰ってから、そして上下前歯4本が乳歯から永久歯に生え変わった後に矯正歯科専門医に相談するのが良いと思います。
大人の前歯が出るまで、余計な心配をしないで、伸び伸びとお子さんを育てて下さい。
そして、親が心配するあまり、無用な心理的ストレスをお子さんに与えないようにして下さい。

関連サイト
幼児、子供の矯正に関するQA (原因、治療法、料金、期間など)
http://www.aoyama.or.jp/yahoo_kodomo.html

〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-9-9 アサックスビルB1 TEL03(3409)3849
青山審美会歯科矯正クリニック(JR渋谷駅、表参道)
院長の専門分野 舌側矯正(ぜっそく矯正)、リンガル矯正、裏側矯正
http://www.aoyama.or.jp/(クリニックのサイト)
http://www.yoi8bubun.jp/(部分矯正のサイト)
http://www.koyata.com/(専門医向けのサイト)

こども
幼児
矯正
歯科
子供の歯

評価・お礼

mickey0120さん

2011/10/21 21:47

小谷田先生、お忙しい中ご回答ありがとうございます。
予防的矯正は一般的に前歯4本が生えそろってからなのですね。
それを聞いて安心しました。
すでに下の歯がずれて生えてきているので焦っていました。
早めに顎を広げることで、永久歯がまっすぐ生えてくる可能性に期待して
将来的にブラケットをつける矯正は避けたいという気持ちもあったのですが
あまり期待できそうにありませんね。
「余計な心配をしないで、のびのびとお子さんを育てて下さい」のお言葉に
気持ちがすっと楽になりました。
本当にありがとうございました!

回答専門家

小谷田 仁
小谷田 仁
(東京都 / 歯科医師)
医療法人社団審美会 青山審美会歯科矯正クリニック 
03-3409-3849
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

約30年の実績による舌側矯正と審美矯正。質の高い治療に努めます

東京都渋谷区にある、矯正歯科・審美歯科・歯列矯正の専門医です。 特に舌側矯正(裏側矯正)に関しては、開業医としては日本で初めて全面的に臨床に取り入れ症例数4400件以上(1980年1月~2011年1月)を超えています。確かな技術と安心の提供に努めています。

袋 晃子

袋 晃子
歯科医師

- good

人によって意見は違いますが

2011/10/19 14:58 詳細リンク
(5.0)

こんにちは群馬県前橋市歯科ラブアンドティース院長の袋 晃子です。

床矯正装置(あごを大きくする装置)をつけるには
すこし早めでもよいと思いますが
確かに早すぎるとお子さんが嫌がってしまい
つけなければ効果がありませんので
セカンドオピニオンの歯医者さんのように
すくなくとも8・9歳から行うのでいいと思います。

あごを広げることで永久歯は出やすくなりますが
歯の大きさまで正確にこの時点で予測はできませんし
はえてきた歯は、癖や姿勢などにも左右されて
並んできますので
場合によっては永久歯になってからもブラケットは必要になります。
そういった面からもあまり矯正自体を嫌いにならないように
大きくなられてからはじめられたほうがいいかもしれません。

前橋市
群馬県
矯正装置
矯正
歯科

評価・お礼

mickey0120さん

2011/10/20 20:25

袋先生、お忙しいところご回答ありがとうございました。
やはり大きくなってからの方がよさそうですね。
今の時点で下の歯が斜めに生えてきていることを息子自身が気にしている様子なので
そういう意識があれば頑張れるかな、とも思ったのですが・・
なんせまだ5歳ですので、どう転がるかは見当がつきません。
床矯正装置はあくまであごを広げるためのものであって、歯がまっすぐ生えてくる保証はない、
ということを念頭に置いてもう一度主人と相談してみます。
貴重なご意見、ありがとうございました!

高橋 滋樹

高橋 滋樹
歯科医師

- good

re:6歳になる子供の歯科矯正について

2011/10/21 11:38 詳細リンク
(5.0)

矯正治療を始める時期というのは、みなさん悩むところです。

拝見したわけではありませんが、私としましては後者の先生の意見の方が納得いくように思っています。
さらに8歳時には日本に戻られているということであれば、ますます今始める必要はないかもしれませんし、一般的には上顎を大きくする装置をいれるタイミングとしても遅いということはないように思います。

順番が前後してしまいましたが、
顎を広げる治療をしてもブラケットをつける治療になる可能性は充分あります。顎を広げる治療は歯を並べる隙間を新たにつくるためであり、綺麗に並んでくるかどうかは乱暴な言い方をすれば運次第と思います。

顎を広げる治療をしておくメリットは、もしかすると歯を抜かなくて済む可能性が高くなるということがあるかもしれません。しかし、顎を広げるタイミングとしては8歳ころでも良いように思います(むしろその頃のほうがよいかもしれません)し、顎を広げたとしても抜歯になる可能性は十分にあります。

全ての意見は、実際には拝見していないということを前提にしてください。

納得のいく結果がでることを期待いたします。

こども
矯正
治療

評価・お礼

mickey0120さん

2011/10/21 21:20

高橋先生、お忙しい中ご回答ありがとうございます。
8歳でも床矯正には遅くないのですね!それを聞いて安心しました。
息子の歯は下の前歯3本が抜けていて2本の永久歯が生えてきました。
内1本は少しずれて生えてきていて、もう1本のスペースが微妙な状態です。
こんな状況ですので、一刻も早い方がいいのではないかと少々焦っていました。
ほぼ気持ちは固まりましたが、もう1件歯科医を尋ねてみて
最終的に判断しようかと考えています。

(現在のポイント:4pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

子供の歯並び うりぼーさん  2010-08-28 23:50 回答5件
子供の矯正後の後戻りについて karakaraさん  2010-08-07 21:05 回答3件
歯列矯正中の我が子 るさのママだよさん  2013-07-22 23:52 回答2件
子供の歯列矯正について dokidokisanさん  2010-08-25 08:57 回答6件
小学生の子供の歯並びが気になります asamyuさん  2019-05-29 00:47 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

【電話カウンセリング】 60分コース

きっと新しい自分に会えるはず!ひとりで悩まないで、いっしょに考えてみませんか?

杉本 まき

セラピー&カウンセリング はぁとすとりんぐす

杉本 まき

(心理カウンセラー)

電話相談

【電話カウンセリング】お試し30分コース

どんなカウンセラー?どんなセラピー?不安な方はぜひご利用下さい。

杉本 まき

セラピー&カウンセリング はぁとすとりんぐす

杉本 まき

(心理カウンセラー)

イベント

3Dプリンターで歯医者さんはこう変わった

高松こども未来館,高松ミライエのオープン記念と して3Dプリンティングに関するイベント

吉本 彰夫

医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院

吉本 彰夫

(歯科医師)