対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
夫がいない57歳のパート勤めをしているものです。
2人の成人した息子がおります。
私の毎月の収入は平均10万円くらい。もちろん、ボーナスはありません。息子からはやはり月10万円ほど家に入れてもらっています。
家は持ち家でローンは残っていませんが、借地のため年間50万程地代がかかります。
私は現在、保険には何も入っていません。
貯蓄は定期1000万 普通預金100万だけです。
現在の仕事は会社がつぶれない限り勤められます。
しかし、老後一人になった時が心配です。
平均寿命まで生きるとして、どれくらい、貯金があればいいでしょうか?宜しくお願いします。
みゃお みゃおさん ( 東京都 / 女性 / 56歳 )
回答:5件
老後に必要な資金額について
みゃおみゃおさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
老後に必要となる資金を計算するには、
?今後見込むことができる収入
・パート収入(月10万円、何歳まで働くか?)
・息子さんからの仕送り(月10万円)
・年金収入(社会保険庁に確認してください。)
・預貯金(1,100万円)
から、女性の平均寿命を85歳とした場合に、
?今後見込まれる支出
・基本生活費
・地代(年50万円)
との差額を計算すると、あと幾ら貯蓄が必要かを算出することができます。
収入項目や支出項目などで、不足している項目がありましたら、追加してください。
いただいたデータが少なく、具体的な金額を提示していませんが、計算してみてください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス
年間の生活費にいくらかかるか計算してみましょう。
みゃおみゃおさん、ご質問ありがとうございます。
ファイナンシャル・プランナーの大間です。
ご質問の必要な貯蓄額についてですが、
1)まず、現在の生活費を月単位で洗い出して見ましょう。
2)次に一人で生活することとなった場合の計算です。
一人での生活になった場合、金額が変わる部分を変えて、
月々の生活費がいくらになるか計算してみましょう。
3)働いている間の月々の収入と支出の比較をし、
足りているのかどうかの判断をしましょう。
4)働かなくなった場合、年金収入との比較で
不足する金額を計算しましょう。
5)3と4の金額に不足がある場合はそれぞれの
想定生活月数を掛けると不足する金額が算出されます。
上記の方法でまずざっくりと計算してみましょう。
そしてその後に、
出来ればライフプランとキャッシュフロー表も作成しましょう。
より具体的に今後の生活が見えてきますし、
準備も計画的に行えます。
ぜひ楽しみながらいろいろな計画を盛り込んでみてください。
回答専門家

- 大間 武
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社くらしと家計のサポートセンター 代表取締役
お金にも“心”がある。送り出す気持ちで賢く上手な家計管理を
法人、個人の形態を問わず、クライアント(お客様)のパートナーとして共に次のステージを目指し、クライアント(お客様)の質的成長にコミットします。
老後資金について
お疲れ様です、みゃお みゃお様。FPの吉岡といいます。
ご質問にお答えさせていただきます。
老後資金については、皆様ご心配される通り、いったいいくらぐらいあれば良いのか、と思われています。
その答えは、人それぞれに違った金額となります。それは、その人がいったい、どういった生活を送りたいのか、どういったライフプランを考えているか、によるからです。
みゃお みゃお様もまずは、これからどういった生活、ライフプランを送りたいのか、を考えてください。いくつまで働くのか、息子さんからの援助(息子さんが結婚したら)はずっとあるのか、その家にずっと住むのか、リフォームはするのか、などを考えてください。
そして、その内容にかかる金額を出してから、そのためには、例えば60歳時点でこれくらい必要になる、ということを計算できることになります。
老後に一人になった時、お金の事も大切ですが、ご自身がどういった老後生活を送りたいのか、を明確にすることが、老後資金に対する考え方(貯め方)にも通じると思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
キャッシュフロー表の作成をお勧めします
みゃおみゃお 様 初めまして。CFP®の吉野充巨です
H16年調査によれば、60歳の女性の平均余命は27.74歳です。従って通常、87.74歳+5歳でライフプランをお考え下さい。
記載されている数値が少ないため、キャッシュフロー表の作成をお勧めします。
現在の収入(年間240万円)と支出(生活費×12+50万円)の差の推移を計り貯蓄額目標を定めます。私のホームページにサンプルを掲載していますので参照下さい。
http://www.officemyfp.com/planningtool.htm
仕事をお辞めになる日まで、現在の資産を確実性資産にて運用することをお勧めします。対象として元本割れが無い国債やネット銀行の定期預金、またはリスクの小さいMMFをお勧めします。

阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
-
年金は、きちんと納付されていますか?
みゃお みゃおさん、初めまして。
ファイナンシャルプランナーの阿部雅代です。
老後の生活費で、柱になるのは、やはり年金です。
年金の保険料は、きちんと納付されていますか?
今話題となっていますが、漏れがないかどうか、確認をお忘れなく。
それと、息子さんからの援助が、永続的に期待できるのかも問題ですね。
また、支出の面では、いくらあったら基本的な生活ができるかという点を押さえる必要があります。
まずは、自分の老後の生き方を描き、それに基づいて、必要資金の計算となります。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A