対象:インテリアコーディネート
トイレ、洗面所をリフォームするのにあたり、
ビニールクロスが嫌で、ルナファーザーを使用したいと思っています。
ルナファーザーに関しては、ネットで評判を見ただけの知識です。
モイスも検討しましたが、費用が高く、断念して、その代替案です。
塗装すると費用がかさむので、無塗装にしたいと思うのですが、
水周りには無謀でしょうか?
2歳の男の子がいます。ますます駄目でしょうか?
ビニールクロスをすすめる、一般的な業者さんなので、
ビニールクロス以外は「嫌だ」という感じが伝わってきます。
下地は石膏ボードです。水がかかると、ボードひいては家を痛めるでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
補足
2011/05/26 00:59吉田 武志 様
トイレ部分に関して、更にアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
まだ息子はトイレでしたがらないので、どんな状況になるか分からず、
のん気に考えているかもしれません。
便器の両サイドに関して、費用のかからない方法を検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
ryunochukeさん ( 愛知県 / 女性 / 37歳 )
回答:3件

竹中健次
建築家
-
取り扱いが難しい
ルナファーザーやモイスは,水回りには不向きだと思います。一番の理由は,吸水性がある点です。
施工業者さんが,ビニールクロスを推奨するのは全国どこでも同じです。施工が簡単でコストが安い点です。
色々な仕上げ材にチャレンジしてきました。
理解をして使用されるのでしたら,ルナファーザーやモイスは室内の雰囲気や照明効果が高い材料だと思います。
チョット気になった点があります。
私が設計する時には,水回りには耐水石膏ボードを使用します。
仕上げ材としては,ぞうきんで拭けて塗り替えのきくEP−Gという水性のペンキを使用します。
近年は,ローコストで確かな材料だと考えています。塗り替えは,シロートでもできます。
評価・お礼

ryunochukeさん
2011/05/27 01:32竹中 健次 様
深夜に早々に返答を頂いていて、びっくりしました。
石膏ボードに耐水性のあるものがある、というような知識もまるでなく、
大変参考になりました。
恐らくは多少のリスクを背負いながら試行錯誤なさる姿勢に、プロを感じました。
どうもありがとうございました。

吉田 武志
建築家
1
塗装なら頑張れば自分でできるのでは、
栃木県宇都宮市の工務店ヨシダクラフトの吉田と申します。
ルナファーザーはトイレや洗面所でも、よく使用します。
今まで、クレームもありません。
水が掛かるとはいっても、手を洗った時の滴程度でしょう。
少し多めに水が掛かっても、すぐにふき取れば大丈夫だと思います。
ただし、弊社では白い水性塗料リボス社の「ディブロン」でルナファーザーを塗装仕上げ
しています。他社の水性塗料でも下地が紙クロスだと相談すれば、ネットの業者さんでも
対応してくれると思います。
狭いトイレや洗面所程度なら、養生だけ上手にやれば、ローラーで自分で塗装できると思います。仕上がりを気にするなら、業者さんに依頼するのが良いのではないでしょうか?
無塗装は、手垢等が付きやすいので弊社では行っていませんが、多少の汚れも味と考えるなら、トイレや洗面に貼っても大丈夫だと思います。
ルナファーザーは、塗装するにしてもしないにしても、ビニールクロスのようには水ぶきは出来ません。塗装しても汚れは付きます。多少の汚れも味と考えられる方に向いています。しかし、静電気が発生しずらいせいか、ビニールクロスのような不自然汚れは付きません。ルナファーザー自体のチップの大きさもまちまちで、塗装した後、塗装の粉が手に付いたりするため、神経質な方には向いていません。
写真は洗面所にルナファーザーを貼った施工例です。
ヨシダクラフトルナファーザー説明ページに詳しく書いています。良かったら、ご覧ください。
http://www.yoshidacraft.net/material-runafather.html
評価・お礼

ryunochukeさん
2011/05/27 01:48吉田 武志 様
非常に丁寧な返答を頂きまして、どうもありがとうございました。
貴社のホームページは、何度か拝見しており、
そういった方からの返答が直接頂けたこと自体にまず、感激いたしました。
子供がいて、なかなか時間を取りづらいため、
自分で塗装することにかなり躊躇しておりましたが、頑張ってみることにしました。
以前、ネットでケリーモアという塗料を見つけ、
自然素材ではないけれど安全で撥水するらしいので、
教えていただいたディブロンの良さと比較検討していきたいと思います。
どうもありがとうございました。

吉田 武志
2011/05/27 07:15丁寧なお返事ありがとうございます。
ホームページを見て頂いていたことも、うれしく思います。
ケリーモアという塗料が、よい見た目、質感を持つものだと良いですね。
また、トイレでおしっこの飛び跳ねが考えられる部分は、板を貼る等
何度も水拭きができる材料を考えたほうが良いかもしれません。

遠藤 浩
建築家
1
私も良く家全体や水廻りにも無塗装で使います。
ほとんど同じものですが、流通の関係でしょうか、ルナファーザーより安いオガファーザーを無塗装で良く使います。
どうしても予算を切り詰めるときには、無塗装になります。
そんなビショビショになるようなところでなければ、問題ないと思います。
汚れたら何回でも塗り重ねることが出来るわけですから、貼り替えしなくて済むのは、この壁紙の良いところです。
心配でしたら、キッチンの流し前のキッチパネルのように、メラミン化粧合板や、ポリ合板を貼って、良く水のかかるところだけ防御してあげるのもアクセントとしていいかもしれません。
遠藤浩建築設計事務所
評価・お礼

ryunochukeさん
2011/05/27 02:17遠藤 浩様
無塗装を水周りにも実際に使われている方からのご意見を、大変貴重に拝見いたしました。
家中、無塗装もありなんだ!と分かり、なんだか嬉しいです。
しかし、子供が小さく、必要を感じた時に塗装をしていく自信がないので、
今回はまずは始めに塗装しておこうと思いました。
合板のアイデアは思いつきませんでした。洗面台で洗濯の下洗いをするつもりなので、
塗装をしても多少気になります。予算を業者さんに聞いてみます。
また、ルナファーザーだけでなく、教えていただいたオガファーザーも
検討していただく様、お願いしてみます。
どうもありがとうございました。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A