対象:ペットの医療・健康
オス猫(1歳半)の膀胱炎についての質問です。
三月末に尿結石をし、2日間の入院の後自宅にて抗生物質を10日分投与して
様子を見て下さいとの事でした。
退院後は尿の色も戻ったのですが、2日後に血尿を出しました。
尿の回数は1日2回で量は多いです。
この時の検査で腎臓には問題なかったようで、結石で膀胱内が傷ついて出血しているので
暫くかかると言われました。
入院時の治療は1日2回の注射と検査だったようです。
抗生物質を飲ませ終わり、暫く様子を見たのですが変わらず血尿を出したので
再度診察へ行った所、違う種類の抗生物質を10日分貰い注射等は無しで現在投与中です。
もうじき2回目の投与が終わるのですが、尿の色が一向に良くなっていない気がします。
尿の色はトイレシーツ(白)にしているのですが、アセロラドリンクがややオレンジかかった色です。
餌は元々膀胱が弱いとの事で、ずっとPH0を与えているのですが
病院を替えてみた方がいいのでしょうか?
食欲はあります。
全部で2匹の猫がいるのですが、夜中に遊んだりはしているようです。
現在の病院では、飲ませ終わってから少し様子を見て下さいとのことでしたが
どれくらい様子を見たら良いのでしょうか?
結石から1ヶ月近く経とうとしていますが、心配です。
薬の作用で尿の量は増えるとの事、結石があったために膀胱内の傷による出血のため
傷が治るまでどうしても時間が掛かるとの事でしたが、心配です。
ご回答をどうぞ宜しくお願い致します。
ozznoaさん ( 神奈川県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件

Re:膀胱炎が中々治らない。病院を替えた方がいいのでしょうか?
回答が遅くなり申し訳ありません。
血尿をした場合、原因として腎疾患や膀胱炎、生殖器疾患、腫瘍、外傷が挙げられます。
猫の膀胱炎には、原因不明な特発性膀胱炎が多く、その他の原因として細菌性膀胱炎や結石などの刺激による膀胱炎があります。
特発性膀胱炎はトイレに行きづらく水をあまり飲まないなどの生活環境によって起こるともされていますが詳しくはわかっていません。特発性膀胱炎は再発もしやすいので、日々の生活環境に気を配る必要があります。細菌が尿路に感染している場合、抗生物質での治療が必要になります。抗生物質を使用しても治りづらいのであれば細菌が耐性を持っていることもあるため、原因菌を特定して効く抗生物質を選択していくことも必要です。
また猫に起りやすい尿結石としてはストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石があります。
結石ができることにより、膀胱内の粘膜が傷つき膀胱炎を併発したり、尿道に結石が詰まり尿が出なくなったりもします。
膀胱結石の治療法としては、基本的に外科手術によって結石を取り除きます。
ストルバイト結石は食事療法により溶解できる場合もありますが、約2~3ヶ月を要します。
血尿の原因が結石である場合、まずは結石が内科治療できるものか、外科治療が必要なものなのか、膀胱炎の原因として細菌感染があるかないかを調べ適切な治療をすすめていく必要があるでしょう。
評価・お礼

ozznoaさん
2011/05/16 12:44詳しいカテゴリを教えて下さり、ありがとうございます。結局病院は替えまして、今は治りました。
結石で内部が傷ついて居た事と、飲水量が少ない為に尿の色が濃くなっていた部分もあるそうで
飲水量を増やしたら無事に完治しました。細菌培養で菌が出なかった、潜血が少なかったため、
この様な対処をするよう言われました。
今後、再発をしないように努めていきたいと思います。ご回答、ありがとうございます。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング