対象:精神疾患治療
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
1年半前、「うつ状態」と診断され、休職(3か月)・復職(半年)・退職を経て、半年間、実家で勉強をしながら過ごし、昨年10月から転職をしたのですが、再び調子が悪くなり、先日、心療内科で「適応障害」と診断されました。
転職をした同時期に、結婚のため引っ越しと、結婚式の準備と慌ただしくしていたのですが、夜中に目が覚め飲食する症状が結婚式の1か月前頃から毎日続くようになり、結婚式が終わってからは、週末になると過食気味になり、今までできていた家事も怠るようになって寝込むことが多くなりました。
先生の話では、今のストレスだけでなく、過去のストレス、本来の性格等、様々な因子が複雑に絡み合っているので、それを一つづつ解決していかないと症状がおさまらないと言われ、何が問題となっているかを知るため、精神分析的精神療法の提案をされました。
来週末に、精神分析的精神療法の全段階として、心理テスト等を2日間で行う予定なのですが、前回診察してからそれまで間が空いてしまい、治すために何をすればいいかわからないまま時間だけが過ぎていき、とても辛いです。
適応障害だけでなく、アダルトチルドレンにも該当するのではないか、と思う節もあります。
今の状態としては、夜中に目が覚めて飲食する、無気力、寝付きが悪く朝起きにくい、過食気味、体重増加、孤独感、親しい人以外との会話が苦痛、悲観的思考等で、1年半前に休職した時と同じような状態になっています。
気分転換やリフレッシュしようにも、「快い」と思うことがなく、空腹になるけれど食べたい物がなかったり(美味しいと思わない)、自分の欲求や感情が感じられなくなっています。
自分なりに、精神疾患についての本や自助団体について調べているのですが現状は変わらず、一度経験している状態に再びなりつつあるため、同じことを繰り返す自分に嫌気がさし、悲観的になってしまいます。
主人も、私が悪くなる一方でありながらどうすることもできないもどかしさもあり、疲れてきているようです。
どうすれば、今の状態から抜け出せるのでしょうか。
補足
2011/03/16 21:25前職を退職してからは通院をやめ、薬も飲まなくなりました。
現在の仕事は来年3月末までの契約のため、むこう1年は働きたいので、仕事を辞める選択は避けたいと思っています。
職場での人間関係が苦痛で、自己表現が苦手、引っ込み思案、人見知りの性格が原因ではないかと感じています。
honeybabyさん ( 広島県 / 女性 / 27歳 )
回答:1件

柳原 里枝子
研修講師
5
適応障害の治療について
honeyrabbitさま お問い合わせありがとうございました。文章拝読し、お辛い状況であると察しました。主治医が精神分析療法を進めているとのこと、それまでの時間は焦らずにいずれは治る、今は長い人生の中で休む時期なのだと言い聞かせ、休んでいてください。
薬ではなく精神療法をすることは、ご自身も性格的要素もあるように書いておられるところからも、良いと思います。ただし、あまり気持ちが沈む方向や不安が大きい場合は、主治医に電話でもしていただき、予約前でもよいので安定剤や抗不安薬を出していただくほうがよいかと私は思いました。
薬とカウンセリングの併用で治療をするほうが、ご自身の気分が楽かと思います。
薬にもあうあわないがありますから、以前飲んだ薬が体調にあわなくても、今度はあうことが多いです。
休職していると早く復職しないと、と焦ることが多いですが焦りが一番、回復を延ばしますので、ゆっくり治していこう!とドンと構えたほうがよいです。
私がカウンセリングしているうつ病などの皆様は、そうした考え方にチェンジしたとたん改善してきています。
みなさん、1年とか休職しています。3か月はもしかしたらば早かったのかもしれません。
普段の生活が安定していても、仕事をこなす精神力まで回復していないことがほとんどです
今はともかく休んで、復職できそうな時期になったらまたご相談ください。もちろん、身近なカウンセラーに聴くほうがよいです。
無理しないでくださいね
(現在のポイント:6pt)
このQ&Aに類似したQ&A