対象:精神疾患治療
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件

柳原 里枝子
研修講師
5
適応障害の治療について
honeyrabbitさま お問い合わせありがとうございました。文章拝読し、お辛い状況であると察しました。主治医が精神分析療法を進めているとのこと、それまでの時間は焦らずにいずれは治る、今は長い人生の中で休む時期なのだと言い聞かせ、休んでいてください。
薬ではなく精神療法をすることは、ご自身も性格的要素もあるように書いておられるところからも、良いと思います。ただし、あまり気持ちが沈む方向や不安が大きい場合は、主治医に電話でもしていただき、予約前でもよいので安定剤や抗不安薬を出していただくほうがよいかと私は思いました。
薬とカウンセリングの併用で治療をするほうが、ご自身の気分が楽かと思います。
薬にもあうあわないがありますから、以前飲んだ薬が体調にあわなくても、今度はあうことが多いです。
休職していると早く復職しないと、と焦ることが多いですが焦りが一番、回復を延ばしますので、ゆっくり治していこう!とドンと構えたほうがよいです。
私がカウンセリングしているうつ病などの皆様は、そうした考え方にチェンジしたとたん改善してきています。
みなさん、1年とか休職しています。3か月はもしかしたらば早かったのかもしれません。
普段の生活が安定していても、仕事をこなす精神力まで回復していないことがほとんどです
今はともかく休んで、復職できそうな時期になったらまたご相談ください。もちろん、身近なカウンセラーに聴くほうがよいです。
無理しないでくださいね
(現在のポイント:6pt)
この回答の相談
1年半前、「うつ状態」と診断され、休職(3か月)・復職(半年)・退職を経て、半年間、実家で勉強をしながら過ごし、昨年10月から転職をしたのですが、再び調子が悪くなり、先日、心療内科で「適応障害… [続きを読む]
honeybabyさん (広島県/27歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A