対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 3件
おはようございます。
初めての投稿でかつ長文となりますが、アドバイスを頂ければ幸いです。
-------------------------------------------------
■これまでの経過(概要)■
1:左下7番(最奥)を保険外診療(神経アリ、インレー)後、
噛み合わせが合わなくなった。(左奥が低い)
2:左上7番(神経無し)のクラウンをつくり直して
高めにしてじょじょに削って、
高さ調整をする事に(保険内クラウンを仮着)
3:諸般の事情で、仮歯>保険内クラウン>仮歯
>保険内クラウン>仮歯
と何度か付け替えた結果、同じ仮歯でも
基部の歯に付着した前のセメントの掃除具合や
装着する際のセメントの量などのちょっとした事で
感じる高さや噛み合わせが劇的に変わってしまう事を自覚。
4:上記3の内容から、本着?の際の掃除具合やセメントの量で
結局感じる高さが変わってしまうので、
仮着でいくら調整しても意味がないと思うようになりました。
5:その為、今後の治療として左上7番を少し高めで保険内クラウンを本着して
しまい、何度か通院しじょじょに削って調整するしかないとのかなと
素人判断で思っています。
-------------------------------------------------
■ご相談内容■
1:本着をした後は噛み合わせ矯正などの手段もあるかと思いますが、
現在の仮歯・仮着の状態から、上記5以外に可能な対処法はありますでしょうか?
本着をしてしまう前にできる事があるならば、やりたいと思っています。
2:ネットで噛み合わせの専門のお医者様がある事を知りましたが、
上述の通り基部の歯の掃除具合やセメントの量といった微細な事で
高さの感じ方が劇的に変わってしまうようなので、
専門の方でも難しいのではないかと素人判断で思ってしまうのですが、
それでも専門の方に診て頂いた方が良いものでしょうか?
3:専門のお医者様に診て頂く場合左上7番はどの状態が良いものでしょうか。
・仮歯
・保険内クラウン(仮着)
・保険内クラウン(本着)
以上、よろしくお願いします。
補足
2011/03/13 09:40-------------------------------------------------
■これまでの経過(詳細)■
・もともと左右の歯並びはよくないが、
最後の治療が5年以上前の為、噛み合わせは安定していました。
(気にならなかっただけかも)
・2月頭に左下7番(最奥)を保険外のゴールドインレーで治療。
・2日後位に右側の歯列に以前よりも圧がかかる事に気づく。
静かに口を閉じると左奥が噛めていないような浮いているようで、
左奥にレシートなどの紙を一枚噛むとちょうどいい塩梅の噛み合わせに。
・担当医が出張中だった為、1週間後に相談。
左下7番は神経も残っておりデリケートなので、
神経の無い左上7番のクラウンを保険内治療で作り直して、
高さを調整した方が良いとの提案があり、そうする事に。
・翌日左上7番をはずし仮歯に。(仮歯はかなり高い感じ)
仮歯の間は素材が柔らかいせいか、比較的噛み合わせは気にならない。
・1週間後、クラウンをつけるが、つけた瞬間すでに左奥の高さを感じず、
もう一度クラウンを作り直す為再び仮歯に。(仮歯は少し低い感じに)
・1週間後、再びクラウンをつけ、少し高めで仮着
少し高すぎたので同日一度外して再度仮着
(少し高すぎたのはセメントが変に流れてた為との事)
・当日は左奥が噛めている感じがしたが、
翌日には再び右側歯列に圧がかかる状態に。
3日目位から噛み合わせの合うところを探して顎が常に動くような
状態となり、体調不良に。
・担当医が出張中の為、メールで相談したところとりあえず仮歯に戻す事に。
・仮歯に戻してもらうが、セメントをつけない状態で、
最初は高く、基部の歯の掃除?をもう一度してもらうと今度は
いい感じの高さに。セメントをつけて仮歯をつけると若干高い感じに。
またこれまでの仮歯が全て同じ物である事を教えて頂く。
・以上の事から自分の奥歯の高さの感覚が基部の歯の掃除具合やセメントの量
といった微細な内容で劇的に変わってしまうのだという事を自覚
・左奥が高い仮歯だと左側の歯列全体+右奥で噛んでいるような感じ
左奥が低い仮歯だと右側の歯列全体+左奥でかすかに噛んでいるような感じ
現在はその両方が交互になるような感じ。
・また左下7番治療後、これまでなかった肩こりや神経痛、頭痛といった
噛み合わせに起因すると思われる症状も出るようになりました。
guen2さん ( 東京都 / 男性 / 34歳 )
回答:1件

根岸 春
歯科医師
10
噛み合わせという感覚
れいわ根岸医院です。
噛み合わせが気になる方は程度の差はあれ、異常状態です。歯の高さで肩こり等が
変化すると、如何にも噛み合わせが原因という感じがしますが正常な人は多少の問題は
許容します。(将来は分からないが)
ですからそのような状態の人に普通に歯の治療を行いますとへたすると体がめちゃめちゃに
なります。歯の高さだけで調整しようとしますと、偶然上手くいくこともありますが、多くは
何時になっても収まりがつきません。
歯が高く感じるとは、本当に高いか、自分が過緊張で高く感じてしまうかその両方かです。
感覚が日によって変わりますので同じ高さでも感じが変化します。
勿論、歯の位置によって影響は出ますが、そもそも正常なら普段は歯は接触していませんので
高さはあまり気にならないものです。
ですから、効果があっても 噛み合わせ治療 というのは日本語として妙ですね。
所謂、噛み合わせ も含めた診断を行える歯科医にかかれば改善するでしょう。
もしくは身体の緊張が減れば症状は改善しますので、上手な整体や東洋医学の医師に相談するのも
良いかもしれません。
歯をきちんと治療すれば治る のではありません。因みに歯周病の原因が細菌だというのも誤りです。
評価・お礼

guen2さん
2011/03/15 21:15根岸先生ご回答ありがとうございました。
この一ヶ月常に上下の歯が接触している状態でしたので、大変目から鱗が落ちる内容でした。
常に噛み合っていないといけないものだと思って、この一ヶ月ずっと噛み合わせが合う場所を探して常に顎の筋肉も緊張状態にあったように思えます。
普段接触していなくてもいいのだという事を理解し、そうしてみると少し楽になった気がします。
ただ以前がどうだったのか思い出せないのですが、かみしめ癖もあるのかもしれません。
一度噛み合わせ治療をして頂ける歯科を探して受診してみようと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング