対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
回答:2件
質問にお答えします
こんにちは。千葉県松戸市むつみデンタルクリニックの倉田です。
お口の中で微弱な電流が流れる「ガルバニー電流」は金属の「イオン化傾向の差」によって生じます。
ですから上下噛み合っている歯が「同じ金属」であるならば噛み合った時には電流は流れません。
(ただ、スプーン等の金属が銀歯に触れると電流は流れてしまいます)
奥から2番目の歯ですから、大きさによってはプラスチックの詰め物は入れられないかもしれません。
セラミック等の強度のある非金属に換えるか、噛み合っている歯の金属の詰め物をやり直す(下と同じ金属にする、非金属に換える)ことでガルバニー電流は起こらなくなります。
ガルバニー電流について
http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental/26702955.html
回答専門家
- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス
袋 晃子
歯科医師
1
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A