対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
現在、左上の一番奥の歯を虫歯治療中です。
先日、削ってからの仮詰めを取り、銀の詰め物をしました。
ですが、自分の中の噛み合わせの感覚で右より左奥が低く、
左奥から3番目の歯が当たり、痛みがあります。
そのことを先生に伝えたところ、当たっている3番目の歯を削ることで調節するしかないと言われ
奥を高くして欲しいと頼んだのですが「できない」と言われ、削ることで微調整をしてもらいました。
もともと治療前は噛み合っていたのに削って調節することに納得が行かず
型と撮り直して高くして欲しいと相談したところ、
どうせ痛くなる、や、現在嚙み込むとこめかみが痛むのですが
高いからであって、より高くするともっと痛くなると言われています。
やり直す条件として高さ調節が曖昧になることを避けるため麻酔無しでの治療を出されましたが
とうてい自信がありません。(治療も深いため)
削りすぎた(?)結果を「そう言うから削ったのにいまさら」と
全体的に患者(私)のせいにしてくるような言動も含め納得がいきません。
同じ先生に看ていただいた方がいいのかとは思うのですが、迷っています。
噛み合わせの赤い色紙でのチェックは確かに噛み合っているそうですが
私の感覚として低くて違和感があり、手前の歯が当たり痛みます。
希望としては、奥歯を高くすることで調節をして欲しいのですが
難しいことなのでしょうか?
また、現在通っているクリニックは2件目で、
1件目のクリニックで、先生の退職によって担当が変わってしまい
あまりあわなくなってしまい別のクリニックにと通い出した経緯があります。
そちらの先生とも上記のように合わず、新しく別のクリニックに行こうか迷っています。
このような治療中の状態で新しいクリニックに相談するのは迷惑でしょうか?
また、治療に影響はありますか?
詰め物が気になる一番奥と、次の歯も虫歯があり今後治療する予定です。
アドバイスお願い致します。
・銀の詰め物をしていますが、自費治療でもっとよい方法があるのならそれも検討してみようと思っています。
・1件目のクリニック治療途中で樹脂の詰め物を入れて様子を見ていた時期があるのですが
そのときもやはり奥歯が低く感じ、盛り足してもらうことで現在と同じ歯の当たりの痛みが解消されました。
質問が長くすみません。
よろしくお願い致します。
umi79さん ( 東京都 / 女性 / 31歳 )
回答:3件
噛み合わせについて
こんにちは。むつみデンタルクリニックの倉田です。
お口の中は非常に繊細なもので、髪の毛一本でも高さを感じることができます。
咬合紙は部分的なチェックには効果がありますが、全体の噛み合わせのバランスを診るには最適とは言えません。
できることなら大学病院等の「咬み合わせ」を専門に扱っているところで診てもらうといいでしょう。
umi79さんの望むとおりに詰め物を高くすることはどこの歯科医院でも可能ですが、それによって歯だけでなく顎にも大きな影響が出る場合があります。
千葉県松戸市むつみデンタルクリニック:http://www.geocities.jp/mutsumidental/
歯HOO!ブログ~松戸市の歯医者さん~:http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental
評価・お礼

umi79さん
2011/04/14 20:40ご回答ありがとうございます。
顎の痛みは治まってきたのですが、まだ違和感が残り
当たっている歯の歯茎が鈍く痛む感じが残っているので
咬み合わせの専門医を調べてみようと思います。
あと1点質問なのですが、治療した歯以外の部分が当たって痛い、
というような症状が出ましたが、当たっている歯を削ることでの調整は
よくあることなのでしょうか??
咬み合わせの治療をする歳の参考にさせていただきたいと思っています。
ご回答頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
回答専門家

- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス
いわゆる顎関節症や咬合性外傷などが考えられますが・・・。
こんにちは。つくばオーラルケアクリニックの飯田です。
こめかみの痛みは顎関節症(口を開けた時の顎の関節の痛みや、顎を動かす筋肉の痛みなどの症状)に関連するものではないかと想像します。また、奥から3番目の歯の症状は咬合性外傷と言って、一部の歯に強い咬合力(咬む力)が加わることによって起こる、歯の周りのの組織の損傷かもしれません。
詳細については拝見していないので、はっきりとは申し上げられませんが、通常のケースでは、歯の修復の際に1本だけ高くなって、あたりが強いと咬み合わせに異常が生じて種々の不快症状が出現することはよくありますが、低くなってもこれらの症状が、出現することは稀で、重症化することもないのが普通です。
したがって歯科医院を変えて、初めて会う歯科医師に「奥歯を高くなるように作り直してほしい」と訴えても、逆に症状が悪化したり、良くなる保証もないため、おそらく及び腰になるのではないかと思います。
本当に咬み合わせが原因ならば、まずはスプリント療法(マウスピース)を試してみてはいかがでしょう?
マウスピースを数週間装着することで、現在の咬み合わせから解放されるので、これにより症状が改善するなら、咬み合わせが原因かもしれません。質問の回答になっていないかもしれませんが、担当の先生にスプリント療法などを提案していただくか、顎関節症の治療を専門でやっている歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか?
つくばオーラルケアクリニック http://tsukuba-occ.com/top.html
評価・お礼

umi79さん
2011/04/14 20:56ご回答ありがとうございます。
こめかみの痛みは軽減してきました。、
奥歯の治療中、口を大きく開け続けていたため、一時的に痛くなっているのでは?と、言われました。
現在は当たっていると感じる治療した以外の歯の歯茎がやや鈍く痛みます。
現在のCLで解決が難しそうだった時はこれ以上色々といじる前に、咬み合わせの専門医を受診してみようかと思っているのですが
咬み合わせや顎関節症の専門医、治療を進める場合
はやり、現在のクリニックで、これ以上当たりの強い歯を削る、という方向になった場合
削ってしまわない方が良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
回答専門家

- 飯田 裕
- (茨城県 / 歯科医師/医学博士)
- つくばオーラルケアクリニック 開設管理者/院長
患者さんの性格や体質に合った「オーダーメイド治療」を提供
インプラント治療では、患者さんの身体的負担を軽くするため、シンプルな治療法の採用、短時間でダメージの少ない手術を実践しています。完全予約制による丁寧な診療と、近隣医療機関との緊密な連携、充実した検査体制で安全性の高い医療を提供します。
飯田 裕が提供する商品・サービス

堀内 晃
歯科医師
-
Re:虫歯治療の詰め物について
はじめまして長崎の堀内と申します。つめた銀が低く感じておられるということですね。
つめた銀が低く感じるということは結論から言いますと、おそらくいいことです。
umi79さまの今の感覚としては、どこで咬んだらいいかよくわからないところがあるのではないでしょうか?それともともと肩こりやアゴの付け根がカクカクとか朝一番で大きく口開けにくいようなことはありませんか?それと右側を下にして寝る癖などうつぶせで寝たりと、、、おそらくなにかしら該当しているのではないでしょうか。
技工士さんは、歯科医院でとった歯型をもとに正確につくっていますので、お口の中で合わないということは、本来はそんなにないはずなんですよね。
実は私たちの咬み合わせが常に変化していることがほとんどなんです。
よくわからない話ですみません。私のところでも同じようにおっしゃる方がおられます。銀をつけるときに高い高いとおっしゃる方もおられます。このときに患者さまのおっしゃるように低くすると将来顎関節症や他の歯の治療が必要にことが多々あります。また、顎関節の症状やアゴの調子が悪い方や虫歯でない歯がしみるなどの症状があられる方に咬み合わせの調整をすると奥歯があたらないような感覚と咬み合わせが楽になる感覚を感じられます。
咬み合わせの調整では、問題のある接触点を削って必要な部分だけ残します。高さが足りない接触点が存在することもありますが、、、この必要でない接触点を調整すると一瞬で患者さまが楽になった感じと奥歯があたらない感覚がします。
umi79さまが前歯があたる感覚などもあられるようでしたら横向き寝や頬杖などの癖を注意してそのまますごされるのがいいんじゃないのかなと思っています。
評価・お礼

umi79さん
2011/04/14 21:05ご回答ありがとうございます。
数年前から頬杖や横向きに寝ることなどはできる限り気をつけています。
現在の噛み合わせの不快感はまだ残っています。
こめかみの痛みは軽減したのですが、当たっている歯の歯茎に鈍い痛みがあります。
この感覚も、時間が経てば軽減するものなのでしょうか??
前歯の歯並びも気になっているので、これ以上崩れることが無いかと不安もあります。
今後痛みが引かなかった場合具体敵意はどのような治療の方法が考えられるのでしょうか?
もしよろしければご回答よろしくお願い致します。

堀内 晃
2011/04/15 09:40おはようございます。
お話を感じからですと、失礼ですがおそらくまだ、アゴになんらかの外力がかかっているようです。私は例として頬杖や横向き寝などをあげましたが、他にもあるかもしれません。
また、他のお体の症状もありそうな感じをお受けしましたがどうでしょうか?
また、咬み合わせのどこそこを調整してすべてが回復するというものでもありません。
人間の咬み合わせは常に変化しますのでね。変化を増長するなにかの力が強く働いている人ほど変化のスピードが速く歯科医も患者さまも混乱することが多いようです。
もともとからだのねじれとアゴの配置がずれているとき、またからだにストレスがかかっている状態のときに咬み合わせの症状がなかなかすっきりしない状態になります。
めちゃくちゃ重い庭石を無理して抱えあげようとしているときに無意識に噛みしめてしまいますよね。からだのいろんな部位とあご、そして歯が悲鳴をあげているような図ですよね。
整体に受診されることをおすすめいたします。そしてとにかく上下の歯を接触させないようにしてみてください。症状がかなり楽になるはずです。そして仕上げはおそらく矯正治療ではないでしょうか。その先のもっと厳密な咬み合わせ治療については、咬み合わせの専門医かもしれませんね。ただ、矯正医にいきなり飛び込むのやってはいけませんよ。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A