対象:借金・債務整理
義姉夫婦の賃貸契約の連帯保証人になって欲しいと主人に依頼がありました。
義姉夫婦は現在、住宅ローンの支払い滞納と、消費者金融の返済滞納があります。
行政書士等の相談は受けているようですが、詳しいことは分かりません。
このような状態ですので、現在の住居から、賃貸に切り替えるために不動産会社へ
現状全てを話し、相談したところ、通常の契約書以外に連帯保証人の実印と印鑑証明書の提出を求められ、また保証人に対して、電話確認が必要とのことでした。
後日、管理会社(保証会社?)から、保証人確認の電話があり、主人から言われたいたので、私が了承の返事をしたところ、義姉夫婦から主人に無事に審査通過できたと連絡がありました。
了承したにも係わらず、主人が連帯保証人なるにあたって、いろいろと考えて悩んでおり、まだ、書類に関しての手続きはしてはいないのですが、今後、義姉夫婦の手続き次第では、破産の方向も考えられます。
やはり、リスクが有りすぎますか?
主人は、5~10年後に義姉の長男に保証人を変更したいと考えており、その件を
含めて今後の事を、義姉夫婦と話し合うつもりでいます。
保証人の変更は可能なのでしょうか?
せめて、今後の事がハッキリしていればいいのですが。。。。。
補足
2011/03/07 17:38義姉夫婦の家族構成は、義兄(50)アルバイト・義姉(48)会社員
長男(22)契約派遣・長女(20)契約社員・次女(13)です。
私が分かっている限りでは、消費者金融に200万程の借金があり、ここ1年以上
住宅ローンを滞納していると主人から聞いているだけです。
債務整理、個人再生、自己破産するのかどうかもハッキリしておらず、
主人(義姉)の両親は73歳と高齢で、賃貸住まいの為、保証人にはなれません。
それと、年金生活では賄えず、私達が毎月2万円出している状態です。
また、義兄は実家と絶縁状態にあります。
(これがきっかけで、仕事もなくなり、借金をすることになってしまった)
1年前にも長男名義で賃貸契約をしようとしたところ、信用情報で断られた
経緯があります。
私の家族構成は主人(43)・私(37)・子供2人(中1・小4)です。
持ち家ありますが、ローンも25年残っています。
ブルーフラワーさん ( 埼玉県 / 女性 / 37歳 )
回答:2件
連帯保証人になるということ
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
お聞きしている範囲において、今回の連帯保証人は
とてもリスクの高い状態だと思います。
連帯保証人は、その契約において、
契約者と同じ支払い義務を持ちます。
義姉夫婦が賃料の滞納をした場合、
連帯保証人として賃料を支払わなければなりません。
仮に、義姉夫婦がこの契約における債務を残して
自己破産をした場合には、その債務のすべてを
「ブルーフラワー」さんが負う形になります。
管理会社にしてみれば、なにか問題がおこれば、
「ブルーフラワー」さんの財産を差し押さえて
無理やり支払わせることも可能です。
ある契約において連帯保証人になるということは、
自分がその契約をすることと同じ意味合いがあると
思ってください。そして、何があっても
連帯保証をしてあげる人のすべての面倒を見る覚悟が必要です。
そうでなければ絶対に連帯保証人になるべきではありません。
仮に、その覚悟がないのであれば、連帯保証人をやめる方向で
考えた方が良いと思います。
親族間の話なので、
なかなか言いづらいところがあると思いますが、
なんとなく嫌な予感がするのであれば、
やめた方が良いと思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。
補足
回答において、
『「ブルーフラワー」さんのご主人』と記載するところを
『「ブルーフラワー」さん』と記載してしまいました。
連帯保証人になる方は、「ブルーフラワー」さんのご主人なので
そのように読み替えて頂ければと思います。
評価・お礼

ブルーフラワーさん
2011/03/08 10:23真山先生
丁寧な回答ありがとうございます。
適切、簡潔に回答して頂き、
どうするべきか、主人も方向性を持てました。
1つだけ気になった事があるのですが、私達が保証人になることで、
現在、義兄にある債務に対して、今後の手続きによって、
何か被る事があると言う事なのでしょうか?
それとも、賃貸契約のみに関してなのでしょうか?
(改めて質問させて伺うことでしたら、すみません)
私共も今後も継続して、法律の専門機関に相談したり、調べていこうと思います。
また、こちらで相談があった際は、宜しくお願いいたします。
回答専門家

- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
6
賃貸契約の連帯保証人について
ブルーフラワーさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『やはり、リスクはありすぎますか?』
につきまして、
連帯保証人になった場合、
債務者である義兄さんの家賃の支払いが滞った場合、
連帯保証人になる予定のご主人様が義兄さんに代わって、
義兄さんが契約している分の家賃を支払う義務が発生します。
連帯保証人になってしまった場合、
借り主に対する賃料の支払い義務は、
義兄さんと同等となりますので、
ご主人様の場合、
住宅ローンの返済と合わせて、
義兄さんが契約する賃貸物件の支払いも、
行わなくてはなりませんので、
収入のうえからも、
十分に余裕がないと、
後からたいへんな思いをすることにもなりかねません。
よって、
連帯保証人になることにつきましては、
よほどのことがない限り、
お勧めはできかねます。
尚、このような法律に関して、
専門家はファイナンシャル・プランナーでなく、
弁護士さんとなりますので、
弁護士さんにも一度、
ご相談していただくことをお勧めします。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

ブルーフラワーさん
2011/03/08 09:56渡辺先生
早速のご回答ありがとうございます。
主人とも、今回の件について、話し合い、
保証人の件は白紙に戻す方向になっています。
法律に関しても、全く知識がない素人ですし、
今後、別の相談がないとも言えません。
これから専門機関、法テラス等へ動いてみようと思います。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
こちらで、また相談する際は、宜しくお願いいたします。

渡辺 行雄
2011/03/08 10:22ブルーフラワーさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A