対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
保証料なしで、ローンを組むやり方がありますが(妻が連帯保証人になる?)
これは、万が一の時、連帯保証人にそのまますぐ請求が来る、
同じ責任を負う、という意味でよいでしょうか。
保証料を付けた時と、つけない時の違い、どちらがよいか
教えていただきたいのですが。
宜しくお願いいたします。
補足
2011/02/20 23:49保証会社を付けた場合として
万が一の時でも、結果的には借金は払うものという事を存じております。
現在は、保証料付のローンになっております。
これを保証料なし(妻が連帯保証人になる)のパターンに変更(借換)する場合
ここだけを比べる事はないとしても、
保証付きと保証なしのローン、どちらが良い、ということは
いえないのでしょうか。
自分には、連帯保証人というものに、軽々しくなるものでないというイメージばかりあります。この場合、万が一の時に、両者共どんな事が想定されるのかで
ありか、なしか、どちらが自分に合うかを決めた方がいいのかなと思いますが。
まとまりがない文章ですみませんが
ご意見宜しくお願いします。
Techikoさん ( 愛知県 / 女性 / 42歳 )
回答:2件
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
-
まずは保証会社がつくかの確認を!
Techikoさま
はじめまして、FPリサーチパートナーズの三島木と申します。
住宅ローンの保証料の件ですね。
仮にご主人様が通常の銀行ローンを組もうとしますと
原則「銀行指定の保証会社がつきます」
1.これにたいする保証料を先に支払う方法
2.保証はしてもらえるが保証料を支払わない(金利に含む)方法
の2つに大きく分かれます。
銀行さんが打ち出している「金利優遇最大-1.5%!」等がありますが
それらは、保証料を支払っています。
ただ、保証料も意外と高いものですので初期コストを
抑えるために、保証料を支払わないで「金利に含む」方式をとることが
選択できます。
その際はおおむね金利優遇が0.2~0.3%程度、無くなるイメージです。
初期コストを支払わない代わりに「金利優遇が-1.2%」になるような
イメージですね。
金銭は払っていませんが保証料を払わなくても、金利を少し上げられて
いる分で「利息に含めて」保証料を支払っている感じですね。
保証会社がつかずに配偶者様等の連帯債務等になった場合には
ご主人様と同等の債務を負うイメージですが
現場ではほとんどが、金利の中に含めるか?先払いするか?の選択に
なっています。
有利不利は人それぞれ違いますので、一概にどちらが有利とは
言い切れません。
予算や返済予定などで、クリアになってきますよ。
まずは、「保証会社がつきますか?」とご確認ください。
ご参考になれば幸いです。
株式会社FPリサーチパートナーズ
三島木 英雄
http://www.fp-research.jp/
評価・お礼
Techikoさん
2011/02/21 09:50三島木様
早速のご回答をありがとうございます。
保証会社を付けなかった場合、例えば、
妻が連帯保証人になる場合、と保証会社をつける場合とを比べると、
どういう差があるのか、違いが知りたかったのですが
一概にどちらが、とは言えないのですね。
連帯保証人になるより、保証会社を付けた方が
金融機関さんとの間にまだひとつ場があるような感じとおもっていましたので。。。
質問の仕方が不十分で失礼しました。
ありがとうございます。
三島木 英雄
2011/02/21 10:29Techikoさま
その銀行さんでは、奥様が保証人になれば
保証会社による保証は不要ということなのでしょうか?
通常は、奥様が連帯保証人になっても、保証会社がつくことが
殆どですよ。
また保証会社は通常選べず、●●銀行であれば●●信用保証といった具合で
グループ会社です。
銀行としては万が一のことを想定していますので、保証会社がOKする融資を
受けられるのが昨今の主流でしょうか。
収入合算などで、保証会社がつけられず奥様が連帯債務となる場合も
見受けられますが。。。
連帯保証か連帯債務かの確認もしたいところですね。
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンと保証について
Techikoさんへ
はじめまして、愛知県内で活動しておりますイマムラエージェンシーの杉浦です。
保証会社つきと奥様が連帯保証人で保証会社なしの違いについての回答です。
まず、保証会社は借主が銀行への返済が数か月(約3か月程度)滞った場合、銀行から代位弁済(借主の代わりに残金を支払う)請求がされ、住宅ローンを一時的に全額支払うことになります。これにより、借主は銀行への返済は無くなります。しかし、保証会社が一時的に立て替えた住宅ローンを返済しなければなりません。この際は、返済計画の再検討をして、保証会社へ返済していきます。それでも、返済が滞った際には、担保となっている不動産を処分して返済しなければなりません。このことにより、奥様にはなんら返済の義務はございませんが、マイホームを手放すことになりますね。
次に、保証会社なしで奥様が連帯保証人の場合、返済が滞った場合、奥様に毎月の返済請求や数か月分の返済請求が銀行から直接されます。一時的にローンの肩代わりをするのが奥様となり、返済できない場合は担保となっていいる不動産を処分して返済することになります。連帯保証人は返済金の一部のみを充当することで、責務を回避するに当たらず、借主と同じ立場でのご返済となりますので、ご了承くださいね。
以上のことから結果的に最後には不動産を処分することは同じですが、過程がことなるため、保証会社を利用することにより保証料が必要となります。
どちらがよいか悪いかはご家庭により判断がことなりますので、みなさんでよくご相談されることが良いと思います。
借り換えに際しては、保証会社をつけて保証料無料の取り扱い金融機関もありますので、よろしければお気軽にお問い合わせください。
以上、よろしくお願いします。
杉浦順司
0566-41-0210
碧南市古川町1-1
評価・お礼
Techikoさん
2011/02/21 19:18杉浦様
丁寧なご回答ありがとうございます。
借主と同じ立場での返済という事で、責任としては重いですね。
細かく分かりやすい説明で理解できました。
万が一のことは、あってはならない事ではありますが
最悪の場合を想定してみますと、やはりよく考えるべきだと思いました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A