対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
夫の借金の為離婚を考えております。
現在の家(中古物件にて購入)は主人名義にて購入し3年ほどです。
35年ローンを組んでおり(オーバーローン?を組んで購入との事)まだ約2000万ほど残っているらしいです。
家自体は25〜30年ほど前の物で1900万程です。
その時借金がありオーバーローン?とやらをしてもらったと言う事で残額2000万程あるとの事。
離婚するに当たりこの家には何の未練も無いので住むつもりはないのですが、購入時連帯保証人になっています。
離婚後は売却予定ですが、2000万で売れる物件でもなく、多分売れても良くて1000万ほどのローンが残と思います。
夫は借金があるので、養育費を貰い、ローンを払うのが無理になると思います。
離婚後何年か残分のローンを払ったとして、滞った場合は連帯保証人の元妻に請求されるのでしょうか?
3つ方法があるとの事で聞いたのですが・・・
1)離婚後連帯保証人宛に払うよう催促が来た時は無視すればいい。......そのような事が可能なのでしょうか?
2)銀行に相談し連帯保証人を旦那の姉に変更してもらう。.......連帯保証人の変更は簡単にはできないようなのですがどうなのでしょうか?
3)破産する。......主人が離婚後破産し返済できなくなった場合、連帯保証人である元妻宛に請求されるのでしょうか?
その場合、妻の方も破産できるのでしょうか?
妻の方は子供三人をひきとるよていで、下がまだ1歳なので働く事もできないと思います。
離婚後は生活保護の申請予定ですので、返済を迫られても無理です。
主人がその家に住み続けるか売却するかはローン残額にもよると思いますが…その場合住む・売るによって方法は違いますか?
Bintang-mamさん ( 大阪府 / 女性 / 31歳 )
回答:2件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローン返済の件
Bintang-mamさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
せっかくご質問をいただいたのですが、質問の内容から判断するとファイナンシャル・プランナーではなく、弁護士の先生の方が適していると思われます。
オールアバウトさんのサイト内にも弁護士の先生が登録していると思いますので、そちらでもう一度ご相談していただくことをお勧め致します。
お力になれず申し訳ありません。
尚、連帯保証人は主たる債務者が弁済を滞った場合、代位弁済をする義務があります。
この場合、ご主人様が住宅ローンを支払わなかったときには、奥様がご主人様に代わってローンを返済する義務が発生すると思われます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

涌井啓勝
不動産コンサルタント
-
離婚後の住宅ローンについて
はじめまして、コアの涌井と申します。
整理してみますと、
1、 夫に借金がある。
2、 離婚を考えている
3、 自宅は担保割れしている
4、 奥様は専業主婦である。
ことですので、離婚後自宅のローン及び養育費の支払いも
難しい気が致します。
また、いただいた3つの方法の回答ですが、
1) の催促については現状を話せば納得してくれるでしょう。
2) 連帯保証人の変更は難しいでしょう。
3) 生活保護の申請が通れば、連帯保証人として債務を負った
としても破産するメリットはないので必要ないでしょう。
以上、収入のない方には支払いを迫ることはないのが現実です。
私の見解としては破産する必要はなく、生活保護を受けて生活
してゆく事で問題ないと思います。
詳細につきましては弊社H.Pご覧の上、ご相談いただければ
と思います。
http://316718.com
FREE 0120-316718
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A