対象:心と体の不調
会社員の女なのですが、情緒不安定と疲れやすい症状で悩んでいます。
会社では少しのミスで、すぐ気分が落ち込んでしまい涙が抑えられず、少しのことで泣いてしまいます。あとからそんなに泣くようなことでもないのにと恥ずかしく思うのですが、涙が抑えられません。また生理前にも毎回情緒が不安定になってしまい悩んでいます。
また、日常的に疲れやすく休みの日も出かける気力も無くなってしまいます。
会社で泣くと迷惑をかけてしまうので治したいです。
どうしたら情緒不安定を治せるのでしょうか?
ku-taさん ( 栃木県 / 女性 / 19歳 )
回答:2件

清水 ヒロミ
メンタルヘルスコンサルタント
-
こんにちは ku-taさん
はじめまして ディアナの清水ヒロミと申します。
一生懸命会社のために働いていらっしゃるのでしょうね。
情緒不安定を治したいたいとのことですね。
文章に書いてある情報のみで提案させていただくならば、
情緒不安定というのはお医者さまに診断されたのでしょうか?
まずはクリニック等に行ってみることもありではないでしょうか?
どんな方でもいつも平常心でいるのは難しいことですが、
こような状態でお困りなら、方法はいろいろあると思います。
下記のようなツールもありますのでみていただき参考にしてみてください。
http://mental-express.jp/

野口 創
鍼灸マッサージ師
-
一度診察を受けてみてはいかがでしょう。
ku-taさんこんにちは。奈良の登美ヶ丘治療院の野口です。
情緒不安定と疲れやすさでお悩みのようですね。
・気分の落ち込みが激しく、涙が抑えられずに出てくる
・日常的に疲れやすく、出かける気力がない
以上の症状から察すると、肉体面ではなく、精神的な側面からお身体の
不調が出ているかもしれません。
一度心療内科で診察を受けてみるとよいかもしれません。
心療内科は、心身症といってこころが原因で身体に出てくる様々な症状を
扱う専門家です。カウンセリングやお薬によって診断・治療して頂ける
と思います。
また、生理(月経)前に毎回情緒不安定になるとのことですが、
そのような症状を月経前症候群(PMS)といいます。特に、排卵から
月経開始前になると様々な症状が心身にあらわれます。
女性は月経のため、周期的にホルモンのバランスが変化します。
ストレスを強く受けたり、身体的な疲労が重なったりすると、ホルモンの
分泌量や分泌の周期に影響が出て様々な症状を引き起こします。
このような症状は婦人科にて診ていただけます。
また、月経前症候群(PMS)には、漢方や鍼灸治療も効果的です。
東洋医学では、問診に加え脈診、舌診など五感を使う診察法を用いて、
患者の体質や症状に応じて様々なタイプに分けて治療します。
症状に対しての治療だけではなく体質的な部分を整える治療なので、
お体の根本的な改善が期待できます。
このような治療は漢方クリニックや鍼灸治療院にて受けることができます。
お大事になさってくださいね。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A