対象:心と体の不調
初投稿です。
今年入社したばかりの20代会社員です。
このところ仕事での失敗も多く、初歩的なミスが増えて毎日のように注意と説教を受けています。
何度注意されても頭に入らず、すぐに「あぁそうだ」と気付くのですがだいたい遅く。
説明や説教の内容を自分で咀嚼して解釈しても「何とち狂ったなことを言ってるんだ」とまた叱られます。
上司の言うことはいつも正論で、自分がどれだけ怠けてサボって手を抜いてきたかをとても分かりやすく指摘してくださり、自分もその通りだといつも思います。
いわゆる「自業自得」なのです。
他の新入社員もそれぞれ苦労していると思いますが、どうにも自分はこの状態について行けていないようで。
学生時代と比べ、肉体的にも精神的にも状態が不安定になっています。
あまりの自分の無能さと無知さに怒りを覚え、存在価値がないものだと冷め、とち狂った自分など今までの責任を死んで償うべきだ、と毎日思うようになりました。
消滅願望というか、自らを殺したい衝動は夢にも出てきて、とても生々しく眠りも浅くなりました。
例え死ななかったとしても、いつかは上司や先輩に見区切られるだろうと諦めも感じ始めています。
いつも厳しく説教をする上司のこともとても恐ろしく思えてきて、外出から戻ってくる度に激しい緊張を覚え身構えてしまいます。
自分でもこのマイナス思考や話が理解できないところをなんとかしたいです。
家族や友人もいるし大切な人もいる、就職もでき自分はとても幸せな立場にいることもよく理解しています。
だからこそここから脱したいのですが、どうにも努力が出来ないというか方向が間違っていることが多いというか・・・
いつも見当違いに走ってしまい、結果無駄な努力になることがほとんどです。
何か自分は精神的に不調なのでしょうか、それともただ性格上怠けることしかできない人間ということなのでしょうか。
土曜も出勤で、日曜やっている心療内科が見つからずまだカウンセイリングなどは受けていません。
補足に今自覚している症状を思いつく限り書きだしました、参考になるか分かりませんが・・・
場合によっては診察や通院も考えます。
どんなことでもかまいません、今後自分はどうして行けばいいか教えていただけないでしょうか。
補足
2012/06/05 02:01<精神面>
・全体的にマイナス思考(全て自分が悪い)
・自分の存在する、会社にいる価値は全くないと思う
・思考力、判断力が低い、前より下がった感じがする
・相手の話を理解することに時間がかかる、または全く分からない
・自分の意見を述べるのに考えがまとまらずなかなか言葉に出せない
・何度も言われていることが出来ない、分からない
・人に迷惑をかけ手間取らせている自分に怒りを覚える、絶望している
・自分を殺したい、消滅してしまいたいと思う(自殺、消滅願望)
・死ぬ様子を毎日想像する、夢にみる
・自分のことを他人事にしか思えない(自分自身だと感じられない)
・物事に身が入らない、集中力に欠ける
・「普通できる」「常識である」ことが出来ない、それに焦りを覚える
<肉体面>
・食欲が減少(食べることはできる)
・食事中胃が気持ち悪くなる(吐き気がする)
・「過敏性腸症候群」あり?(ストレスで腹を下し、出し切ると治ります)
・ふと胸が詰まる(痛む?)、喉が締まって息がしづらくなる
・一時的に声が出づらくなる(風邪でかすれたような、咳も少し)
・眠気があっても寝たいと思えない、起き続けなければならないと思うことがある
・常に浮遊感を覚える(自分の体を動かしている、という気がしない)
・手指の感覚が鈍る、力が入らずペンを取り落としそうになる
・手足のしびれがよく起きる(正座で足がしびれるような感覚)
・立ちくらみの症状が再発(一時期ありましたが収まっていました)
・異食症あり(指の皮、棒付きキャンディの紙製の棒など)←これは小学生の頃から
kokuyouさん ( 東京都 / 女性 / 22歳 )
回答:2件

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
117
先輩から聞いたことは、ノートにとる習慣をつけてみてください。
kokuyouさん
はじめまして。心理・睡眠カウンセラーの力田正明と申します。
kokuyouさん、新入社員として、毎日、どうしていいのか? 分からず、ストレスを感じながら過ごされているのですね。 五月病というちょうど入社2~3月目に、心身の不調や退職してしまう新入社員も多い時期です。
私からの提案は、
1.「あまりの自分の無能さと無知さに怒りを覚え、存在価値がないものだと冷め。」
これは、「わからなくて当たり前です。」中途入社と違い、今までの社会経験のベースを今から作るのですから・・。 「わからなくて当たり前」ですから、わからないことをそのままにしておかず、質問をして解決してください。会社も1年目は多めに見てくれます。いまの時期を逃したら、「聞くに聞けなくなる。」立場になります。それを踏まえて、
「先輩などから教えていただいたことや疑問に思ったことを、小さなノートに必ずその都度書き留める。」ことをやってみてください。
同じ業界でも、会社によって、やり方が違うので、中途入社のときは、3ヶ月が1つの区切りなので、必死になって、周りの方々教えていただいたことは、一言一句書き留めるように、私自身、工夫ました。
2.仕事のストレスが、身体症状にでているので、早期に心療内科への受診をすすめます。
精神安定剤を服用するだけでも、気分が落ち着き、考え方も否定的なスパイラルに、少しは歯止めがかかると思います。
今回の回答が、kokuyouさんの悩みに対して、少しでも軽くなる提案であれば、うれしいです。
評価・お礼

kokuyouさん
2012/06/06 08:48回答ありがとうございます。
メモを取る、書き留めるは今までも実行しています。
教えていただいた、注意していただいたことは忘れたくはないので今も必死です。
あと追記し忘れていましたが、現在の会社にはアルバイトから内定をいただきました。
アルバイトでの簡単な作業は出来ていても、接客や内部での作業はまだまだ分からず
「この1年何をみていたんだ!」とも叱られてます。
やはり一度受診を考えた方が良いのですね、
あまり病院に行くこと自体ないので不安もありますが
このまま体調が悪化しないように時間を見つけて受けに行こうと思います。

石川 裕理
心理カウンセラー
-
身体疾患を除外した後に、心理療法をおすすめします
kokuyouさん、はじめまして。臨床心理士の石川です。
とてもお困りの様子が伝わりますので、回答差し上げたいと思いました。
まず、上記の別カウンセラー様のご回答も踏まえてのアドバイスですが、
医療機関の選び方についてです。
「心療内科」「精神科」「精神神経科」「神経内科」など、患者さんが迷ってしまう
診療科の呼び名があります。
「心療内科」は、あくまでも「心身症」を扱う科、すなわち、メンタルのストレスが
身体症状となって現れた場合に行く科です。ですので、身体症状の緩和のために
受診することはもちろんかまわないのですが、
kokuyouさんが悩んでいらっしゃる、精神・心理面のケアは、あまり出来ないかもしれないと思ってください。
(まれに、精神科医が「心療内科」を標榜している場合もありますが、
確認することは難しいと思います。)
しびれなどの身体症状から、まず明らかな身体的疾患(脳血管障害含む)が無いかどうか
確認をする必要があると思います。もし身体疾患が無いとするならば、
精神心理的問題を考えることになります。
ところでkokuyouさんは、幼少期ないし子ども時代に、
ご家庭で継続的な暴力を受けたことはありませんか?
私は臨床心理士ですので、あくまでもkokuyouさんの身体的疾患が除外された後に
考えられる精神心理面の病理として推測を述べますが、
虐待の後遺症で、kokuyouさんがお困りのような心理・身体両面の症状が出た
方(男性・女性共)のカウンセリングをしたことがあります。
女性の方は、自分でADHD(注意欠陥・多動性障害)ではないか?と
思って来談されましたが、カウンセリングの結果、そうではないことがわかり、
2年半のカウンセリングを経て、完治されました。
男性の方は、自分で脳機能障害ではないか?と思って脳神経外科を受診されましたが
異常が無く、来談され、1年のカウンセリングの後、完治されました。
そのような例もあるということで、お話させていただきました。
kokuyouさんのご参考になることがありましたら、幸いです。
評価・お礼

kokuyouさん
2012/06/06 20:08回答ありがとうございます。
どこで診察を受ければ良いか悩んでいたところでした。
身体症状よりまず思考や精神面を治したいと思っているので
精神科の方で考えてみます。
ストレスで体調を崩しやすいのは昔からで(腹を下すしかり)
精神面を正せば体も治ってくるかなと感じています。
この辺りも先生に相談をします。
家での暴力は無いので関係ないかと。
どちらかというと小学生の頃「いじめっこ→いじめられっこ」という経緯で
周りとうまくコミュニケートを計れなかった時期がありました。
冷やかしからパニックを起こし自殺を図ったこともありましたが、
高校から最近になるまですっかりなりを潜めていました。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A