対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
大学を卒業してまもなく結婚。貯蓄がないままに結婚したため、これから貯蓄をと思いますがなかなか上手にいきません。息子も昨年うまれ更に何かあったときは・・と不安を感じています。何か今より減らせる部分はあるでしょうか。
収入(給料)夫:3,000,00円
支出 家賃:68,000円、駐車場:8000円
光熱費 15,000円
お小遣い 10,000円(二人分)
食費 20,000円
日用品5,000円
保険 10000円(3人分)
ガソリン代 10,000円
携帯:30,000円(旦那の営業電話代金も含む)ネット:6000円、固定電話:2000円
奨学金35,000(2人で残12年)
車の保健17000円(社用保健も含む)
車のローン38300円(残5年)
ミルク・オムツ代10,000円
交際費・美容院13000円
臨時収入ボーナス300,000×2回
車のボーナス払い50,000×2回、奨学金20,000×2回
実家への帰省:120,000(年1回)
貯蓄:180000(旦那名義)、240000(妻名義)、100,000(息子名義)
残金は毎月一万円少々ですが、食費などが足りずに借りてしまい残らないことが多いのが現状です・・何とかいい方向に持っていきたいのですが・・改善点を教えていただけたら幸いです。
エリンギさん ( 愛知県 / 女性 / 25歳 )
回答:3件
貯蓄が出来ない現状に悩んでいます。
お疲れ様です、エリンギ様。FPの吉岡といいます。
ご質問にお答えさせていただきます。
家計管理の第一歩は現状の収支把握です。エリンギ様はちゃんと家計を把握されています。いわゆる生活費は妥当なところだと思われます。
社用の電話と車が金額が大きい分、何とななればよいのですが?如何でしょうか?
家計管理の問題があるときは「収入を増やす」か「支出を減らす」しかありません。ご主人の収入アップもしくは奥様のパート収入などで収入を増やすか、車を手放す、保険を減額する、帰省回数を減らすなどで支出を減らすしかありません。
これからお子様にも教育費などのお金が発生する時が来ます。その時までにいくら貯蓄すればよいのか、を検討され、計画的に収入増加、支出削減を図ってください。
まずは、再度削減出来るところはないか、ご夫婦での家計チャック・話し合いをしてみては如何ですか?
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
貯蓄ができない原因
エリンギさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
エリンギさんの月間の家計収支を拝見すると、月収30万円に対して、
?家賃、駐車場
?奨学金
?マイカーローン
の合計で149,300円と、15万円近い金額となります。
残りが15万円となってしまいますので、貯蓄にお金を充当するのは難しかも知れません。
支出項目のうち携帯電話代は削減の余地があるかも知れませんが...。
対策としては、奨学金、マイカーローンと毎月の返済額が決して少なくはないので、まずマイカーローンだけでも早期に完済していただき、その分を将来貯蓄に充当するようにしてください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
改善の着目点をお答えします
エリンギ様 初めまして。CFP®の吉野充巨です。
月間の支払いは概略と認識していますが、記載された支出を年間に直しますと、3,927,600円になり、ご主人の収入3,600,000円との差は約30万円の赤字ですので、確かに改善を要しますね。
ただ、奨学金返済、車のローン、家賃、駐車場など固定的な支出が2,031,600円で、こちらの改善は見込めませんから、変動分1,896,000円の中で大きなものから削減を検討ください。
ご主人の働き方が分からない中でアドバイスをしますが、
1.通信費456,000円はPHSへの移行をご検討ください。(定額になり改善可能性が大きいと思います)
2.帰省費用120,000円はご実家に実情をお話して2年に1回にされては如何でしょう。月々5,000円の節約になります。
3.保険の10,000円はどのような保険契約か分かりませんが、共済などへの移行は如何でしょう。月々2,000円程度の掛金で一定レベルの保障が得られます。
以上記載された内容に基づき回答しました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A