対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
家計診断をお願いします。
夫35歳、妻31歳、息子7ヶ月です。
共働きですが、妻は現在育休中で、4月から息子を預けて仕事に復帰予定です。
仕事に復帰後は時短をとる予定です。
現在の住まいがとても狭く、息子の成長にとって危険も多いため、
来月引っ越しをする予定です。
今のエリアはかなり家賃相場が高く、
ですが家族の都合上、家賃の安いエリアに引っ越すことができません。
夫の給与は月によっては残業手当などで
プラス3万円ほどの時もあります。
家賃は収入の3割と言いますが、
世帯収入の3割と考えてよいのでしょうか?
今後こどもをもう1人くらいはと考えておりますが、
その間の家計も心配です。。
夫収入 手取り 約25万円
妻収入 手取り 約14万円(時短中)
世帯収入 約39万円
食費、日用品 4万円
雑費 7千円
光熱費 2万円
夫こづかい 3万円
夫交通費 1万7千円
夫保険 3千円(その他生命保険、妻の保険は妻実家が負担)
夫携帯 1万円
妻こづかい 2万円
妻交通費 1万7千円
藍ケータイ 4千円
こども費(保育園等)4万2千円
新家賃 13万(55平米、2LDK)
(現家賃 11万(37平米、1LDK))
貯金 5万円
総支出 34万円
よろしくお願いいたします。
たいのすけさん ( 東京都 / 女性 / 31歳 )
回答:2件
家賃について
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
家賃は世帯収入の3割などの値は、まったく当てになりません。同じ年収、同じ家族構成でも支出が違います。平均値にあわす意味がありません。または、なかなかあわせられないでしょう。
まずは今後の予定を考えてください。その上で家賃はどのくらいならば無理がないかを検討しましょう。お子様の習い事や進路、住宅購入や老後どう暮らすのかなどによりかなり状況が違います。
貯蓄においてもいつまでにいくら貯めなくてはならないのかを検討しましょう。
それにより、毎月の貯蓄額が違ってきます。
お金を貯めるには、収入を増やすか、支出を抑えるか、運用するしかありません。どうするのかの検討です。その中で支出を抑えないとならないとなると抑える額によっては家賃を下げるかどうかの検討がでてくるかと思われます。
もし、ご自身で計画を立てるのが難しいようであれば、お近くの独立系のファイナンシャルプラナー(上級資格CFP保持者)にご相談され、家計のシミュレーションを作成してもらうといいでしょう。
NPO法人日本FP協会でもご紹介しています。
株式会社FPソリューション:http://www.fp-s.jp/
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
評価・お礼

たいのすけさん
2011/02/21 10:45ありがとうございました!
将来のビジョンをもう少し明確にもってから
行動することにします。
助言していただき、ありがとうございました!
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
14
家計診断について
たいのすけさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『家計簿診断をお願いします。』につきまして、
たいのすけさんご夫婦の合わせた手取り月収金額に占める支払い家賃の負担割合は、
33.3%ほどになりますので、
収入に占める支払い家賃の割合からすると、
決して低い水準とは言えません。
今後、マイホーム購入やお子様の教育資金をはじめ、
将来様々なライフイベント資金が必要となりますので、
ふたり合わせた手取り月収金額の30%未満、
できれば28%前後に支払い家賃が納まれば、
理想的となります。
よって、28.0%とした場合、
支払い家賃の金額としては、月額11万円ほどとなります。
2LDKの支払い家賃と比較をした場合、
少し開きがありますので、
支払い家賃に関しては、
ご夫婦でもう少し話し合ってみてください。
尚、他の家計支出項目も拝見いたしましたが、
特に過剰と思われる家計支出項目は見あたりません。
よって、たいのすけさんの場合、
家計はしっかりと管理されています。
尚、毎月の貯蓄額が5万円となりますが、
ご夫婦で共働きということもありますので、
ふたり合わせた手取り月収金額の15%ほどは、
最低限、貯蓄するようにしてください。
たいのすけさんの場合は、
少なくとも月額6万円ほどは毎月しっかりと積み立てるようにしていってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

たいのすけさん
2011/02/20 23:34アドバイスありがとうございました!
やはり家賃の割合が高いということで
一旦は考え直すことにしました。
ありがとうございました!!

渡辺 行雄
2011/02/21 09:17たいのすけさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたらご相談ください。
以上、リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
(現在のポイント:14pt)
このQ&Aに類似したQ&A