対象:キャリアプラン
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 1件
お忙しい所、お世話になります。
現在契約社員として、フルタイムで医療事務の仕事をしている33歳既婚女性(子供なし)です。
現職場での勤務は、もうすぐ1年になろうとしています。
「契約社員」という立場であること、賞与と退職金が支給されないことを除けば
福利厚生は正社員並みにきちんと整備されていますし
業務内容にも特に不満はありませんし、人間関係も大変良好で
今後ともこの職場で働き続けたいと思っております。
直近では2軒の医療機関にて、正社員として現在とほぼ同じ内容の仕事を
トータルで6年経験しています。
さて、ここからが本題ですが
現職場での正社員登用試験にチャレンジするべきか悩んでおります。
上司に確認しましたところ、私にも受験資格があり
希望があれば推薦もしていただけるとのことです。
最終学歴(一応四大卒です)及びこれまでの経験年数をベースに基本給が決められること
各種手当が支給されることにより、年収アップはほぼ間違いないようですが
「幹部候補」になりうる人材を求められていること
同じグループ内の事業所への転勤があるということに躊躇している状態です。
(場合によっては、遠方の事業所に配置される可能性もあるかも…とのことです)
実は、前々職場は激務によるストレスにより身体を壊して退職。
前職場は院長からのパワハラを受け、やはり身体を壊して退職したという経緯もあり
環境が変わった場合、果たして現在のように仕事を続けていけるのかという不安が拭えません。
しかし、正社員と同じようにフルタイムで働き、それなりに責任のある仕事を任されているのに
「契約社員」という立場に甘んじたくないという思いもあります。
ちなみに、夫の考えは
「ストレスフリーで仕事をしているようだし、現在のままでも良いのでは?
また身体を壊してしまっては元も子もない。
ただ、チャレンジしたいのであれば反対はしない」 というスタンスです。
今後のこと(妊娠・出産など)も考え、思い切って正社員に向けてチャレンジするべきか。
身体のことを第一に考え、現在の雇用形態で働き続けて様子を見るべきか。
真剣に悩んでおります。アドバイス頂けると幸いです。
さばとらねこさん ( 石川県 / 女性 / 33歳 )
回答:3件
現職場の今後のキャリアパスが判断のポイントです。
さばとらねこ様、キャリアコンサルタントの笹木と申します。
どうぞ宜しくお願い致します。
1.検討に際しての留意点
現職場での正社員登用試験にチャレンジするべきか否かについてですが、
仕事の内容と待遇、現職の今後のキャリアパスについてしっかり
検討の上決められる事をお勧めします。
1)予想される遠方の事業所への転勤につきましてはご主人の了解が必要では
ないでしょうか。→ただ、チャレンジしたいのであれば反対はしないとの事ですが。。
2)実は、前々職場は激務によるストレスにより身体を壊して退職。
前職場は院長からのパワハラを受け、やはり身体を壊して退職したという経緯
→真面目に頑張る女性なので身体が持つでしょうか。
2.今後の進め方
1)現職で契約社員として留まる:
人間関係も大変良好で今後ともこの職場で働き続けたいと思っております。
→当面、現状に留まるが更にスキルアップに努めて将来のチャンスに備える。
2)改めて転居の伴わない正社員の医療事務職をじっくり探す。
6年間で培ってきたキャリアについて経歴、実績、強み等を整理し、
今後更に強化すべき課題を見出されては如何でしょうか。
今後はあまり無理をしないで、じっくりとキャリアアップに努められて
は如何でしょうか。
評価・お礼

さばとらねこさん
2011/01/30 19:48笹木様
万が一異動となった場合も、転居は伴わないようです。
勤務時間に関しても、現在とほぼ変わらないようです(現時点ですでにフルタイム勤務のため)。
各種手当及び賞与も支給されるため、トータルの年収は増えるようです。
…などなど、各種情報や試験対策などを上司からいろいろと聞かせていただいているところです。
自分自身としては、チャレンジを前向きに検討しているところです。
失敗しても、現在の職にはそのままとどまることはできますので…
アドバイスありがとうございました。
回答専門家

- 笹木 正明
- (キャリアカウンセラー)
仕事、勉強に真剣に取り組む人の応援団長です。
私はあなたの主体性を尊重します。あなたの来し方等をお聞きすれば、長所を引き出す事が可能です。また現状の問題点を把握できれば、将来の歩み方について、より良い方向性を共に考えることが可能だと考えます。
笹木 正明が提供する商品・サービス
チャレンジすべきか相談するのは チャレンジしたいからでは?
さばとらねこ さま
こんにちは 関と申します よろしくお願いいたします
客観的な回答を回答者お二人の方がされていましたので、それ以外の見方で書かせていただきます。
【 チャレンジすべきか という質問の もう一つの意味 】
なぜ「 ご質問を寄せていただいたのか 」 という点がポイントの一つかなと思いました。
チャレンジしないほうがよい、と思っている方は、質問をされないで悩まずチャレンジしないと決定していると思います。
ご自身の中で、リスクやメリット、デメリットを考えたうえでも【チャレンジ】することになんらかの魅力や、意味、動機、衝動があるのかもしれませんね。
【 理由を書き出してみる 】
なぜチャレンジしたいと思ったか・・・ といったことを明確にしてみると、何がほしいのかがわかります。
人が何かにチャレンジする理由は様々です。価値観が個々によって違います。
★ご自身の価値観 ★いま自分が必要としていること
★今回の場合は正社員になることに求めること ・・・などが明確になると思います。
【 結果はどうであれ トライすることを チャレンジ といいます 】
リスクもデメリットもあるけれども、やってみる価値があることを行動してみる実行してみる、というものを 【 チャレンジ 】といいます。体験することに意味があるともいえます。
【 繰り返すパターンは変えることができる 】
☆ 激務 パワハラという体験がなければどのような選択をされますでしょうか。
★ 何度も繰り返すパターンは(仕事でお体を壊すなどの原因)セラピーなどで変えていくことが可能です。
【 今回のご質問は 人生へのメッセージ 】
ご質問はお仕事のことだけでなく人生の変化や選択、どのように生きていくのかその考え方のことまで書かれています。
さばとらねこさまの人生を通してチャレンジしたいという気持ち、いつになっても自分の力を信じていきたいといった気持ちが伝わってくるようですが、いかがでしょうか。
人生において選択の機会は無数にあると思います。【 チャレンジ 】するときには、自分が他の人たちからサポートされることも大切ですよ。
これからもますますたくさんの素晴らしい出会いがありますように。
評価・お礼

さばとらねこさん
2011/01/30 19:58関様
私が密かに考えていたことを見事に言い当てられまして、大変驚いております。
万が一試験に失敗しても、現在の職場でそのまま働くことができ、決して職がなくなるわけではないこと。
万が一異動になったとしても、その時に考えればよいことで、今から悩むことではないこと。
これらを踏まえて、夫とも相談の結果、今回の正社員登用試験にチャレンジすることにしました。
チャレンジすらせずに、後から後悔するのは嫌だ!という結論に達した次第です。
アドバイスありがとうございました。
回答専門家

- 植山 真理
- (東京都 / パーソナルコーチ)
- 一般社団法人日本スピリチュアルセラピスト協会 Abantia 代表
素敵な大人の日本女性の 自立した人生を応援します
あなたの才能を開花させより魅力的な自分を引き出すお手伝いをしています。日本の女性の輝きが世界の女性の幸せにつながるよう貢献するため、世界トップクラスのセラピストの育成、女性起業家やリーダーの育成にも力を入れています。

中井 雅祥
求人とキャリアのコンサルタント
-
このまま
もし私ならば このまま。を選択します。
チャンレンジすることの方が ご心配されているようなリスクが大きいからです。
今、満足なのにチャレンジはしない です。
チャレンジするときは ただ一点、
会社側から お願い 求められた時 のみです。
「試験など受けずとも、正社員として雇いたい」
「ぜひ正社員になって欲しいので試験受けて欲しい」
といわれたならば 正社員になります。
少しでも参考になる部分がありましたら幸いです
美容室・ヘアサロン検索サイト ビーヨ
美容室、ヘアサロン検索サイト ビーヨ
美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら
関西の美容師求人 まっちんぐBB
看護師 福祉 薬剤師 医療系全般の 関西 東海の求人サイトなら
関西 東海の医療系求人サイト マッチン グメディカル
ホテル・ブライダル・トラベル業界専門求人サイト シェルパ
全国ホテル・ブライダル求人サイト シェルパ
求人サイト システムなら 25万円
求人サ イト構築.jp 求人サイトオーナーへ
集客サイト システムなら 25万円
集客サイト構 築.jp ウェブのシステム開発します
美容室専門HP作成 サロンズガーデン
美容室専門HP作成 サロンズガーデン
評価・お礼

さばとらねこさん
2011/01/30 19:42中井様
後出しの情報になってしまいますが、実は面接時に
「正社員としてやっていくつもりはあるか?」という趣旨のことを聞かれております。
その時は、前職の労働条件が大変だったこともあり
「まずは目の前の仕事をきちんとこなしていきたい」と返答しました。
その後、正社員登用試験開催の知らせを頂いた次第です。
アドバイスありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング