対象:インテリアコーディネート
現在間取りが決まり、南側で明るいなか過ごせるようにキッチン、LD、和室と続く形にしました。わかりやすく方角にたとえるなら北に玄関、東北にキッチン横から扉を開けて階段、東、東南にキッチン、東南から南にリビング、南から南西に和室、西に浴室、北西に脱衣洗面所という感じです。
横は約8メートルですが縦は3メートルほどしかありません。
ところが!
キッチンとLDとの境目があいまいでキッチンに必要な冷蔵庫やレンジ台、ゴミ箱などを置くスペースに困っています。
キッチンは勝手口を南側に付け、東側に壁付けで横長の窓を予定しています。
LDの角(キッチン側)にテレビを置く予定になっています。和室(掘りごたつ)からもテレビが見えるようにするためです。
ダイニングテーブルやソファが、玄関から入る際に邪魔になってしまいそうで行き場をなくしています。
どなたかよい提案をくださいますか、よろしくお願いいたします。
sipre&kofreさん ( 神奈川県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件

柳生 千恵
インテリアコーディネーター
1
オープンな空間で上手に暮らす方法!!
Sofurannblue 様
ご新築おめでとうございます。インテリアコーディネーターの柳生千恵です。
ご説明いただいた間取りをノートに描いてみたのですが、間取りはなかなか言葉では正確に伝わらないため、回答が適切でないかもしれませんがお許しくださいませ。
さて、東南にキッチンがあり、東側に窓があるということは、東側にI型のキッチンが配置してあるということでしょうか?縦が3メートルということであれば、キッチンのワイドはおそらく2.85メートルくらい・・その面に冷蔵庫やレンジ台を置くのは確かに難しいですね。Sofurannble様のお宅のようにキッチンがリビングに続くオープンなキッチンの場合、
電気製品の置き場に困ることがよくあります。広々した大きな空間でキモチはいいけれど、
生活感がある電気製品が丸見えになってしまいますね。
キッチンとリビングを建築により壁で仕切るのではなく、キッチンのユニット収納で区切ってみてはいかがでしょうか?たとえば、電気製品(電子レンジや炊飯器など)が収納できる腰高のユニットをキッチンとリビングの間に配置するなど。リビングからは電気製品が見えませんので、すっきりすると思います。その裏側にテレビを置いてもいいと思いますし、カウンターをつけて朝食がとれるようなコーナーを作ることも可能です。
お選びのキッチンメーカーに問い合わせしてみてください。
また、ダイニングテーブルとソファーの配置ですが、間取りがはっきりわからないので
お答えが難しいのですが、両方を必ずおかなければならないということはないと思います。
もし、玄関からの動線を妨げるようであれば、少し高めのソファーとテーブルのセットなどを選んで、ソファー兼ダイニングセットという使い方もよろしいかと思います。
生活のシーンによって、高さを変えられるテーブルもありますので、少ない家具で便利に広々と生活することができると思います。検討くださいませ。
ご参考になればうれしいです。
インテリアコーディネーター
柳生千恵
評価・お礼

sipre&kofreさん
2010/10/31 15:59親身に考えてくださりとてもうれしく思います。
説明が伝わるか不安でしたが、きちんと把握してくださったようでホッとしました。
おっしゃるとおり、2700のI型キッチンを配置予定なのですが隣りに冷蔵庫が置けないのです。
腰高の収納で仕切りにするのですね。しかし、もともと食器棚兼レンジ台が180センチのものを使っているので困ってしまいます。
同じキッチンメーカーなら統一感が出て、カウンターでごはんも食べれそうですね。とってもおしゃれそうです♪ぜひ問い合わせてみたいと思います。
色んな方法があり、驚きでした!参考にしたいと思います。ありがとうございました。

柳生 千恵
2010/10/31 21:07Sofurannblue様
図面やスケッチを見ながらお話できれば、もっと的確なアドバイスが
できるかと思いますが、私としてもお役にたてたかどうか不安でした。
2700のキッチンは一般的なサイズより大きいので、電気製品を置くスペースを
キッチンの中に作れるかもしれませんね。
オープンなLDKの場合、できれば、システムキッチンのユニットなどを利用して、
生活感のあるものを見せない工夫をされるといいと思います。
また何かありましたらいつでもご相談くださいませ。
素敵なお住まいができることを願っております。
柳生千恵
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A