対象:ペットの医療・健康
現在生後5ヶ月になったばかりの雄猫を飼っています。(体重2.5kg)
最近、先住の雌猫(8ヶ月・9月に避妊手術済)のお尻の匂いを嗅いだり、首の後ろを噛んでみたり、毛布を噛んで引っ張ったりと発情のはしりのような行動を取る事が増えました。
この猫ですが、生後2ヶ月で我が家に迎えた時にコクシジウムが見つかり、現在虫は検出されませんがその影響かいまだに軟便が治らず、通院しながら抗生剤や整腸剤、消化酵素、療法食などで治療を続けている状態です。
今日、通院時に発情の件を相談してみたところ、便の様子を見ながら早めに去勢手術をしたいところだが、うちの猫の場合は停留睾丸のため開腹手術が必要になるので、いずれにせよ今の段階ではしばらく手術できないとのことでした。
私も腸の状態が早く良くなるように日々努力したいと思いますが、ひとまず発情を少しでも抑えて、本格的な発情期を遅らせる方法はないでしょうか?手近な方法として毎日噛み付いている毛布を取り上げることなんかでも多少の効果はあるのでしょうか?
chumiさん ( 神奈川県 / 女性 / 36歳 )
回答:2件
オス猫の発情抑制
はじめましてアレス動物病院の沖田と申します。
さて、通常だとやはり去勢手術を、というところなのでしょうが、軟便が続いているとなると確かに手出ししにくいですね。
それ以外の選択肢となると、ホルモン剤ということになるのでしょうが(私はあまり勧めていませんが)、これもやはり軟便のときに使うのはためらわれます。
仰るとおり、手近な方法として毛布を取り上げる(後可能なら、ほかのネコさんたちを別の部屋に分ける)というところかもしれません。
ただ、すでにスプレー行動なども起きているのなら、発情行為の一端なのかもしれませんが、まだスプレー行動などをしていない場合、場合によっては発情行為ではなく、単なる遊びとしてやっている可能性もあります。
その場合は、去勢手術をしても収まらないかもしれません。
いずれにせよ、陰睾とのことですので、将来の病気予防のため去勢手術は軟便が治ったら必要とは思いますが、もしかしたら発情行為ではないかも、という考えは一応もっていたほうが良いかもしれません。
評価・お礼

chumiさん
2010/10/24 22:57早速のご回答ありがとうございます。
やはり軟便ですとすぐには手術できないのですね。いずれにしても、私もなるべく体が大きくなってからの方が手術は安全かな…と考えていたので、今はまず軟便を治してあげることを第一に考えて世話をしてあげたいと思います。
先住猫とは仲が良く、隔離すると鳴いて騒ぐのでなかなか難しいところです。スプレーはまだしていませんが、去勢前にそれを覚えてしまっては困るという一心で、つい焦ってしまいました。でも確かに、今の段階ではまだ遊びのつもりなのかもしれないので…私もあまり神経質に考えすぎないようにしようと思います。
相談に乗っていただき大変助かりました。ありがとうございました。
回答専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

Re:5ヶ月雄猫の発情行動を抑えるには?
雄猫の性成熟は7~9ヶ月齢といわれますが、同居猫(特に雌猫)の存在や外出の有無など
生活環境によって性成熟が早まることが知られています。今回のように、同居猫の存在で
性成熟が早まり、発情行動が通常より早く出てしまう可能性はあります。
発情行動を遅らせる方法としては、毛布を取り上げることも良いと思いますが、
同居猫との接触を避けたり、生活空間を制限したりする方が効果的だと考えます。
しかし、急に生活を変えることでストレスを感じて現在の治療に影響を与えることがあります。
まだ発情行動が見られているわけではないので、あせらず、徐々に同居猫との距離をとるようにし、
状態をみて早めに去勢手術を実施する方向でご相談されてはいかがでしょうか。
評価・お礼

chumiさん
2010/11/06 09:49ご回答ありがとうございます。
やはり雌の同居猫の存在が発情を早めてしまうことがあるのですね。同居猫の首にかみつこうと追いかけ回す回数が、最近更に増えつつあります。そのような時はなるべく沢山遊んであげて、気をそらすようにしているのですが…(効果があるのかわかりませんが)こちらも毎回そうするというわけにもいかないので、仰るようにできるだけ同居猫との接触を避ける方向で考えたいと思います。ストレスを感じない程度に…同居猫はコタツや段ボールなどにこもるのが好きなので、ひとまずそういう場所を増やしてあげるようにしようかなと考えています。
ご回答大変参考になりました。ありがとうございました。
(現在のポイント:6pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング