対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
ご質問お願い致します。
昨年、体が疲れている時に歯茎が腫れてしまい、今は治まっているのですがそれ以来歯茎からヌルヌルした液体が3箇所ほど出ています。
気にならない時もあれば、大量に出る事もあります。
これは何なのでしょうか?
歯垢にしては量が多いです。
ここ数日、味がイヤな感じなので、歯磨きを熱心にしています。
すると、ネバネバの量が増えています(特に歯磨き後)
定期的に歯石取りの時に、特殊な液体で歯茎を洗ってもらっています。
そうするとこのヌルヌルは減ります。
ただ診療外治療の為、お金が沢山掛かります。
将来的にこの治療を続けるのは無理なので(年金暮らしになると捻出できません)
ネバネバの正体を知り、できる事はないか知りたいのです。
宜しくお願いします。
pianohikuさん ( 北海道 / 女性 / 55歳 )
回答:3件
正体を知るには病理検査が詳しくわかります。
ネバネバは歯周病などの膿の一種かもしれません。
歯周病の疑いが感じられます。
通われているところでは
ご説明や検査などはありましたか?
もし、まだでしたら病理検査をすれば正体がわかるので
一度ご希望されてみてはいかがでしょうか。
他のクリニック、大学病院に相談するのも一つの手段です。
また、歯周病の治療でしたら
保険内での対応が出来るクリニックは多いので
検査同様に今通われているところではなされていないようですので、
他のクリニックや、大学病院に相談するのもおすすめいたします。
ただ、今の現状が歯周病でない可能性もありますので、
順番としては、
今通われているとこで、
ご自身の治療内容をきちんと説明して頂き、
それから、セカンドオピニオンを考えるのが
回り道をしないでよろしいと思います。
口の中は決行デリケートなので
おっしゃっているように、
疲れた時など腫れたり、
歯ぐきから膿がでたりすることもあります。
昨年から続いている症状ですので
早めの受診がご安心できると思います。
■審美歯科 ホワイトニング の ホワイトホワイト 東京・恵比寿・新宿
http://www.whitewhite.jp/
■ホワイトホワイト
0120-469-701
評価・お礼

pianohikuさん
2010/10/15 19:19ご回答有難うございます。サイトの不具合で書き込みが出来ずお礼が遅くなり申し訳ありません。大変参考になるご意見有難うございました。病理検査ですね。是非受けてみたいです。
有難うございました。
回答専門家

- 石井 さとこ
- (歯科医師)
- 審美歯科ドクター
「歯は肌と同じ」。女性歯科医ならではのセンスで、白い歯を演出
前歯の美しさを追求し、ひとりひとりのお口の状態に合った治療を行っています。ご自身の口元に自信を持ち、より魅力的な自分を表現するお手伝いをしていきます。「白い歯で自分をより美しく見せたい」と真剣に思っていらっしゃる方、気軽にご相談ください。

袋 晃子
歯科医師
-
歯周膿瘍?
こんにちは 群馬県前橋市歯科ラブアンドティースの袋 晃子と申します。
体が疲れているときに歯茎が腫れてしまうということですから、
いわゆる歯周膿瘍だと思います。
原因としてはその3箇所の汚れが完全に取りきれていない、
あるいはとりにくい位置に歯石が残っているなどの場合などです。
ここ数日味が歯ブラシを熱心にしたらネバネバの量が増えたとのこと
ですが、歯ブラシにより傷を作ったりした可能性が高いのでは
ないかと思います。
また歯周病は、局所的な病気ですが、
糖尿病や喫煙、全身的な免疫疾患などでも
悪化します。
もしそちらがあるのでしたら、
歯科の治療以外にも
検査や治療が必要です。
さらにネバネバする原因として唾液がでにくくなっている病気も
存在します。
歯石をとるのは定期的にとのことですが、
その際に歯周ポケットの測定はされていて
いるのでしょうか?
歯周病の治療は、全身的な影響がない場合には
保険治療でもきちんと治療の方針が決まっています。
数回の処置後にあまり深いポケットが残ってしまっている場合には
(通常は6ミリというのが基準になります)
外科的な処置(歯茎を剥いで、残っている歯石を取る)が
必要ですし、それなしで維持させる場合には
定期的にポケットの中に薬剤を入れることも可能です。
一度きちんとした歯周病治療をされる先生や
歯周病専門医の先生を訪れてください。
歯科ラブアンドティースはフクロ歯科医院の分院です。
http://www.owl.gr.jp/
歯科ラブアンドティース
http://www.loveandteeth.com/
評価・お礼

pianohikuさん
2010/10/15 19:27ご回答有難うございます。サイトの不具合で書き込みが出来ずお礼が遅くなり申し訳ありません。大変参考になるご意見有難うございました。色々な治療があるのですね。今の担当医がしない治療なら、転院も考えなければいけないのかと思います。この度は有難うございました。

渡邉 征男
歯科医師
-
歯肉の問題?
千葉で開業している渡邉と申します。
早速ですがお答え致します。
文面からは何が原因か正確にはわかりませんが、他の先生がおっしゃっているようにまずは担当医に確認し、納得が出来ないようでしたらセカンドオピニオンとして大学病院の口腔外科や歯科大学病院を受診してみてはいかがでしょうか?
第3者的に診断してもらえるかもしれません。
セカンドオピニオンのみを行っている科や通常の初診で通院して説明を聞くのでもよいでしょう。
地域により差があるので何とも言えませんが、できるだけ低コストで一生管理していく事が重要だと思います。
まとまらない内容で申し訳ございませんが私からの回答とさせて頂きます。
お大事になさってください。
評価・お礼

pianohikuさん
2010/10/15 19:29ご回答有難うございます。サイトの不具合で書き込みが出来ずお礼が遅くなり申し訳ありません。大変参考になるご意見有難うございました。セカンドオピニオンも必要かと思います。口の中は不可解な事が多いですね。この度は有難うございました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A