対象:体の不調・各部の痛み
先日、長時間パチスロをやっていた時の事、徐々に肩凝りのような症状が出始め、
家に帰ってからは首を右に曲げると痛みが出るようになりました。
次の日には右腕がだるく、時折痺れるような時もあり、心配です。
実際に筋肉を触って痛みを感じるのは、右腕の上腕三頭筋付近と、右脇から肩甲骨
にかけてです。
首を左に傾けて首筋を伸ばそうとすると、やはりハリのような鈍痛があります。
近くの整形外科で受診しレントゲンを撮ったところ、頚椎に異常は無いとの事で
器具を用いて首を上に引っ張るような治療(?)をしました。
が、特に楽になったという感じはしません。
湿布も頂いたので貼りましたが、一旦は痛みが取れたような気もしましたが、
効き目が弱くなるとまた痛みが復活します。
仕事でPCを使っているときも右腕や肩・首に違和感があり、症状が良くなって
いる感じも無いので、大きな病院に行って診てもらった方が良いのでしょうか?
toshi1005さん ( 東京都 / 男性 / 34歳 )
回答:5件
首から肩にかけての鈍痛 腕の痺れについて
御質問有り難う御座います。
首や肩、上腕部の痛みや痺れは、レントゲン等の精密検査で異常が無ければ、頚椎や上腕骨、肩甲骨や鎖骨のアンバランスやそれに関わる筋肉のアンバランスによる過緊張や、それに伴い、神経にストレスが掛かり症状を出している問題等、様々な原因が考えられます。
カイロプラクティック等の手技療法では、原因を見つけて、その様な問題を改善させていく事に治療していく事によって、症状が緩和してくる可能性は十分に有りますので、早めに信頼の置ける先生の治療を受けられると宜しいかと思います。
私の知り合いの東京で開業されている、優秀な先生を紹介致しますので、宜しければお問い合わせ下さいね。
創術カイロプラクティック治療室
墨田区東向島2-47-13 第8安井ハウス701
TEL03-3610-3250
早川カイロプラクティック治療院
葛飾区新小岩2-10-5 小島ビル3F
03-3654-7793
宮原あきお接骨院
品川区南大井6丁目25番11 シビダス植松501
TEL03-3763-3577
龍治療院
世田谷区北沢2-23-12 デントビル2F
TEL03-3419―7959
多田治療院
中央区入船2-3-9 1F
TEL03-3553-8585
いぬい接骨院
品川区西中延2-12-12
TEL03-3788-1316
たいむ鍼灸接骨院
新宿区中井1-2-2
TEL03-3954-1179
坂口治療室
目黒区平町1-24-9
TEL090-9367-4712
石山整骨院
松戸市小金原3-15-18
第7コーポラス1F
TEL0473-47-3227
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A
TEL0466-37-0021
TEL0120-14-0091
- 腕
- 首
- 肩
- カイロプラクティック
- 痛み
- 首
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
首肩こり・痛みと腕へのしびれ
はじめまして、川井筋系帯療法の川井太郎と申します。
首肩こり・痛みの主な原因は、
頚椎部や鎖骨部・肩甲骨部の角度が悪くなって周囲の筋肉が異常に緊張した状態になっているため、神経を圧迫したり、血液循環を悪化させたりして起こっているものです。
特に最近は、仕事やプライベートでPC作業や携帯でのメールやゲーム・インターネットをする方が多く、そのときの姿勢、特に頭頚部の前方突出した独特の猫背姿勢(IT猫背)が大きな要因となっていますね。
コラム:IT猫背による頭痛・首肩こりが急増中!
http://profile.allabout.co.jp/pf/kawaikinkeitai/c/c-11163/
もともとあった猫背気味のところに、パチスロを長時間やっていた姿勢がやはり猫背であったか、もしくは右腕だけ伸ばして身体を捻ったような姿勢になっていたのではないでしょうか。
また、そもそも体の土台となる骨盤が傾斜やねじれ(骨盤のゆがみ)を起こしていたり、あるいは、骨盤の上にのる脊椎(背骨)の配列が悪くなっって傾斜やねじれを起こしているために、身体全体として「身体のゆがみ」が起こってきている場合もあります。
この場合、頚椎部の牽引やマッサージなどで首だけを補正しても十分な効果が得られません。
あまり症状がおさまってこない場合や症状を繰り返す場合には、
信頼できる手技療法専門家(整体やカイロなど)で「身体のゆがみ」をくわしく分析して、首や肩、そして、脊柱の傾斜や湾曲、猫背を自然な角度、位置に整えることがよいと思いますよ。
ご参考になれば幸いです。
*身体不調の原因「身体のゆがみ」をモアレ写真で科学的に分析!
病院でよくならなかった頭痛・首肩こり・腰痛・慢性疲労・アトピーなど専門
海外でも認められた30年の実績! 川井筋系帯療法治療センター
東京 横浜 船橋 さいたま新都心 名古屋 http://www.kawaikinkeitai.co.jp/
回答専門家

- 川井 太郎
- (東京都 / メディカルボディチューナー)
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
身体の歪みを改整してナチュラルヘルスケア&アンチエイジング!
首肩こりや腰痛、便秘、更年期障害、アトピーなどの諸症状を独自の身体分析法と手技施術で改善へ導きます。40年の実績がある独自の整体「川井筋系帯療法」は、東京、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌でこれまでに5万人以上の施術実績があります。
骨のゆがみが原因かも・・・
toshi1005さん、はじめまして。
カイロプラクターの井元と申します。
肩・首・右腕などの凝り感や痛み、お辛いと思います。
休日もお仕事でも長時間座ったままの姿勢が多いようですね。
PCを使っているときの姿勢は、頭が前に出るような前傾姿勢、または猫背になってはいませんか?
その状態を続けていると、本来の正しい頚椎の生理湾曲(半径17cmの前弯)を失いやすくなってしまいます。
toshi1005さんは首から肩にかけての鈍痛、腕のしびれがあるとのことですので、頚椎や胸椎にでの神経圧迫があると考えられます。
特に腕を司る神経は腕神経そうといいまして、C5、C6、C7、C8の頚髄神経が支配しています。
右腕の上腕三等筋付近、右脇ということはC5~C8の頚髄神経の圧迫が考えられます。
整形外科で器具を用いて首を引っ張られた様ですが、ゆがみがある状態で頚椎を牽引することは、かえって負担になる場合もありますし、健康な首のカーブを壊すことにもつながる場合もあります。
骨のゆがみによって神経を圧迫してしまっている状態を「サブラクセーション」といいます。詳しくは検査をしてみないとわかりませんが、toshi1005さんの頚椎や胸椎にはこのサブラクセーションがあると思われます。
それを治す専門家はカイロプラクターです。
治療院はどこでもよいわけではありません。どこも同じではないのです。命を司る大切な脊髄神経を調整していくわけですから、国際水準の資格をもって施術にあたっているカイロプラクターを訪ねることをお薦めします。
KCSセンターでは、WHOの厳しい国際基準をクリアしたドクターしかおりませんので安心です。全国に展開しておりますので、詳しくは下記ホームページをご覧いただき、お近くのKCSセンターにお問い合わせの上、早めの検査を受けられることをお薦めいたします。
http://www.kcs-center.com/
回答専門家

- 井元 雄一
- (神奈川県 / WHO基準カイロプラクター 健康科学博士)
- しあわせ家族の安心カイロプラクティック KCSセンター 院長
「腰痛」「肩こり」「姿勢矯正」背骨のゆがみはおまかせ下さい!
約5万人17年間の臨床実績から、腰や肩だけでなく「姿勢」全体を改善することで再発しない身体づくりを重視しています。姿勢矯正エクササイズも好評。企業の健康管理や福利厚生、モデルや芸能人の美姿勢もサポート。小中学校での姿勢教育にも協力しています。

市野統園
鍼灸マッサージ師
-
骨異常がなくてよかったですね
こんばんわ。tosi1005さん。頸椎そのものに異常がないのでしたら、胸郭といいまして、肋骨、鎖骨、肩甲骨から構成される胸部の骨格構造に何らかのストレスがかかり、その結果筋肉が過緊張をおこし痛み、しびれなどの不快な症状が出てきていると思われます。
大きな病院で受診されるのは良いことだと思います。受診することにより安心感がありますから。しかし、そこでも仮に特段異常なしということでしたら、鍼治療をはじめ、いろいろな代替療法を受けることをお勧めします。いずれも筋肉をほぐし、血行を良くしますので、筋肉がほぐれ、症状が軽減されると思います。どうぞお大事にしてください。
千葉県松戸市六高台3-76-5統園鍼灸院 院長市野
http://www.caput.co.jp

野口 創
鍼灸マッサージ師
4
痛みや痺れの原因
toshi1005さん
こんにちは。奈良の登美ヶ丘治療院です。
痛みや痺れの状態はいかがでしょうか。
頚が原因で腕や手に痺れや鈍痛が出る原因は腕に向かう神経のどこかに圧迫があるのですが、圧迫が起きる場所は2パターンあります。
1)頸椎が圧迫するパターン。これは頸椎の変形や、頸椎どうしの間隔が狭くなることで神経に起きる圧迫で、これにより痛みや痺れが腕や手に出るものを頸椎症と呼びます。
2)toshi1005さんに疑われる頚周りの筋肉や、鎖骨と肋骨により神経が圧迫されて腕や手に痺れが出るパターン。これを胸郭出口症候群と呼びます。
レントゲンを撮って頚椎には異常がなかったということからもtoshi1005さんは2)の疾患の可能性が高いのではないかと考えられます。
胸郭出口症候群とは、頸椎から出てきた神経の枝が首まわりの筋肉、鎖骨と肋骨の隙間、または胸の筋肉で圧迫されたりすることで頚~肩~背中・腕にかけた痛みや痺れ・だるさ、凝り感が出てくる疾患です。
筋肉の強い緊張が主な原因で、元々の体格(なで肩、痩せ型等)によりこの疾患になりやすい人もいます。
普段からパソコン作業をされることから長時間の同一姿勢を余儀なくされてしまうため、首から肩、胸にかけての筋肉も緊張しがちだと思います。
頚や肩周囲、鎖骨周囲の筋肉の緊張を緩めることが症状の軽減につながります。マッサージや鍼(はり)治療はこのような症状に対しては効果的ですので一度検討していただくのもよいかと思います。
症状の改善のために、少しでも参考になれば幸いです。
お身体大切になさって下さいね。
(現在のポイント:15pt)
このQ&Aに類似したQ&A