対象:ペットのしつけ・訓練
パピーのしつけ全般について
2010/09/24 12:369月はじめにMシュナウザー(メス・3ヶ月)を飼いました。3週間近くなりますが、色々と気になることが出てきました。
(1).ケガをするほどではない甘噛みがひどい。また、目に入るものすべて噛もうとする。ダメと注意してもまたしてしまう。時には唸りながら噛むことがある。
(2).1と繋がるかもしれませんが、人間に対しての甘噛みを止めさせるためにマズルトレーニングが有効と聞いたので試したら、その翌日から手を差し伸べてもどこか怖がってあまり近づかなくなった。
(3).餌を与える際に「おすわり」や「まて」を覚えさせようとしても、犬は興奮状態になり言うことを聞かないどころか、うれしょんまでしてしまう。毎日挑戦していますが毎回この状態になります。
(4).これは飼い主である私と妻に言えることですが、愛情表現とは何?ということです。食糞をするなど、犬にストレスがあるような行動が見受けられます。遊んであげているのにな…と思っても、遊び方(構い方)が違うのかなって思ってしまいます。
まだ、1か月も経っていないので根気が必要だとは思いますが、どうしたらいいのだろうか?何がよくて何が悪いのか…。犬とちゃんと向き合いたいし信頼関係を築くためにはどうしたら良いのか…。私や妻だけでは答えが出ませんので、ご伝授頂けたら幸いです。
latte618さん ( 東京都 / 男性 / 28歳 )
回答:1件
愛犬が安心することが重要です。
(1)
まず、あまがみについてですが、抱っこをし続けたことはありますか?
もちろん、暴れても絶対に話さないようにします。ダメ!など声をかけても興奮する
ようですので、何もいわずにおとなしくなるまで抱っこし続けましょう。暴れているときは少しきつく抱くと良いです。
(2)
マズルトレーニングですが、やり方を間違えると書かれているように、手に対して恐怖心を持ってしまうので注意しなければいけません。すでに嫌がっているようなので、マズルをやさしく触ってあげてからおやつをあげることを何度もしてあげてください。
(3)
おやつを手に持ってその手をワンちゃんの鼻先から少し上に持ち上げると座ると思います。お座りの姿勢をしっかりさせれるようになってから「お座り」と声の合図を言うようにすると興奮の度合いも減ると思います。「おすわり」などを何度も言っていると興奮しますよ。
とにかく、飼い主様が冷静に接してあげて、出来た時だけやさしい口調でほめてあげましょう。
(4)
愛情表現・・・。犬にとっての幸せはしっかり運動して、飼い主様の指示をきいて、ほめてもらえ、そして、疲れて眠ることだと思います。いっぱい遊んで疲れて寝る、人間の子供も同じですよね。
大事なことは、愛犬が満足してくれているかを観察することです。
うちの子はいつも元気いっぱいという飼い主様がおられますが、それでは、まだそのワンちゃんにとっては運動不足なのでしょうね。疲れていたら、よく寝てくれますから。
回答専門家

- 安藤 智洋
- (奈良県 / しつけインストラクター)
- 出張トレーニング トイ・トイ・トイ 代表
犬の性格を配慮したトレーニングを犬好きトレーナーが指導します
飼い主様からいろいろお話を聞かせて頂きそのお宅のワンちゃんを知ります。一緒に練習をしていき、ワンちゃんが変わっていくたびに飼い主様の笑顔が増えることがうれしいです。愛犬に困らされて険しい顔をしているよりもいつも笑顔でいれたらいいですね。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング