迎えた成犬がかなりの寂しがり屋で・・
2007/12/12 13:58とても信頼できるブリーダーさんから、縁あって一歳半のMダックスのメスを譲っていただきました。我が家に来て3週目です。
ブリーダーさんの人柄と、犬への愛情を持っての接し方に、間違いないと思い、その犬が優しく温厚で人懐こく子供にも懐いたので決心しました。
トイレもすぐ覚え、「しーしー」の掛け声でサークル内のトイレに行き、します。優しく温厚であまり吠えません。家族に可愛がられています。
一つだけ困ったことがあります。
環境の変化のせいでしょうか。もともと甘えん坊ということですが、一人になることがかなり苦痛のようです。家の中で私への後追いがひどく、ずっと私の行動を見ています。立ち上がるたびについてこようとします。留守番中にだけ大きな声で吠え「クンクン→ギャンギャン」とエスカレートします。
こちらの過去のアドバイスやしつけ本を参考に、また、譲ってくださったブリーダーさんのアドバイスも頂き、犬にべったり構わないことや、後追いしそうになったら「マテ」で待たせるトレーニング、サークル内でいる時間を多めにとり、クレートトレーニングをし、クレートに入れて布をかけて、そのまま1時間おいておくとか、その間にさりげなく出かけたりしてじょじょに慣らせています。
こんなに甘えん坊だとは思わず、「おちおち買い物にも行けない」「吠える声がご近所に迷惑かも」と悩んでいます。
犬はとても可愛いしずっと飼いたいのですが、私が外に行けないストレスや、しつけを焦ってしまい、軽いノイローゼ気味になりそうです。
このようなトレーニングで効果的でしょうか。
いつか留守番できる日が来るのでしょうか。
焦ってはいけないとわかっているのですが不安です。
arukanaさん ( 兵庫県 / 女性 / 35歳 )
回答:2件
迎えた成犬がかなりの寂しがり屋で
しつけが原因でノイローゼになってしまうのは残念ですね。
本来はしつけは楽しく行うものなんですが。
目標を高く設定しすぎているのではないでしょうか。
まず長期的目標と短期的目標を設定するといいと思います。
例えば、クレートで待たせる時間の最終目標が1時間だと仮定します。
それで最初から1時間が待てないと、「できないんじゃないか」「無理なんじゃないか」
とマイナスな考えになってしまいます。
しかし、長期的目標を1時間、短期的目標を5分と決めますと、
5分待つことが出来たら、長期的目標の1時間に向けての第一歩ができた、とプラスの考え
になります。
そして少しずつ5分が10分、10分が20分と時間を伸ばしていくと、
いずれは長期的目標の1時間に到達でき、その過程も楽しいものになるのではないでしょうか。
また、今行っている方法は効果的ですから、もっと長い目で見てください。
頑張ってください!
評価・お礼

arukanaさん
御忙しい中、ご回答ありがとうございました。
おっしゃるとおり、確かに自分の目標設定が高すぎだと痛感しました。いきなりどうしても1〜2時間の外出が必要となり、キャンキャン鳴いていたのでもう外出できないのでは、とマイナス思考になってしまいました。
この子は、我が家に来てまだ3週間ですものね。
いきなり自分の生活ペースに合わせようと焦っていました。
成犬だからできるのでは、と甘く考えていましたね。。
短期的目標がクリアできるとプラス思考になります。少しずつ少しずつクリアできると信じて頑張ります。
今のトレーニングが効果的と言って頂き、気持ちが軽くなりました。
有難うございました。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。

小川 亜紀子
しつけインストラクター
1
まだ来て3週目です。
1歳半でarukanaさんのお宅にきて、すでに「しーしー」の掛け声で排泄をしてくれて、優しくて温厚なんて良いコですね!!
2〜3ヶ月でお手元に来たのではなく、1歳半までブリーダーさんの所で育った訳ですから、環境が変わってワンちゃんが不安に感じるのは当然だと思います。
しかもブリーダーさんの元にいたのだとすれば、常に誰かが(親犬等)いる環境にいたはずです。
となれば、甘えん坊というより自分ひとりになることに慣れていないだけでしょう。
となれば、今行っていらっしゃる方法でワンちゃんがひとりでいる練習を積めば、必ず静かに留守番ができるようになります。
まだまだ来てたった3週間です。
18ヶ月間の癖をいきなり3週間で治そうと思わずに、もう少し待ってあげてください。
とりあえずは、クレートにガムなど気がそれるものを入れて、お出かけするようにしてみてください。
あとは、家にいるときに今やっているようにサークルにいれて過ごさせたり、後追いさせないようにしたりすれば良いでしょう。
※今はまだ長時間ではなく、コマめにひとりにさせる練習をすると良いかもしれません。
きっと他のことが良く出来ているコなので、留守中の吠えが突出して問題のように感じてしまっているのだと思います。
多かれ少なかれ、どのコも寂しくて吠えることはあります。
留守中の吠えをあまり気にし過ぎないようにしてください(^_^)
評価・お礼

arukanaさん
御忙しい中、ご回答ありがとうございました。
この子は、我が家に来てまだ3週間なのに、私は自分の生活ペースに早く合わせよう合わせようと焦っておりました。
この子は温厚で人にも物音にもあまり吠えずいい子です。物覚えも良いです。
だから留守番できないことのみが目立ってしまっているという御言葉に、ハッとしました。
良いところより悪いところばかり気になってしまって・・・。いい子なのに可哀想ですよね。
今行っているトレーニングを継続いたします。
留守中の吠えをあまり気にしすぎないよう、とご回答いただき気が楽になりました。
鳴くのは当たり前、くらいの気持ちで、雨戸を閉めて出かけます。
時間はかかるでしょうが、少しずつ頑張ります。
有難うございました。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング