対象:住宅設計・構造
yunako0517
すぐに回答ほしいです
構造設計初心者です。
構造設計初心者です。
1階を鉄骨造でピロティー部分に駐車スペースと一部住居、2階を木造で住居の設計依頼が出ました。
この場合構造計算は、どのような方法で進めていけば良いのでしょう?
適合性判定には持ち込みたくありません。
どなたか教えていただけますか。
宜しくお願いします。
補足
2010/09/03 12:19ルート1とかルート2とかの意味が分かりません。
適合性判定の対象となる建築物で、小規模であっても、ルート2以上の計算をおこなったものとあったので。
yunakoさん ( 広島県 / 女性 / 31歳 )
回答:1件

森 賢一
建築プロデューサー
1
回答のしようがありません。
貴方の質問は典型的な回答不能な質問です。どなたかが回答されるかと思い、しばらく様子を見ていましたが、どなたも回答されませんので敢えて申し上げます。
一級建築士その他の資格がありますが、それは十分条件なのでしょうか。
これでお解かりと思います。資格は目指すものではなく、目指すものの過程であり、設計界では入り口に過ぎません。ましてや業務として受注した場合には責任が生じます。
幸い貴方はまだお若いようです。構造解析の道を目指されるのであれば、優秀な構造家の門
をたたき、1から勉強されることをお勧めします。
回答になりませんでした。すみません。
評価・お礼

yunakoさん
回答ありがとうございました。
厳しいご意見でしたが、おっしゃっていることは大変よく分かります。
私の勉強不足が原因で、ついパニック状態でこのような質問をしてしまいましたが、
丁寧に回答を下さりありがとうございました。
ちょっと頭を冷やしてから、もう一度改めて質問させていただきたいと思います。
私の質問を読んで不快に感じた方には、申し訳ありませんでした。
(現在のポイント:7pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング