対象:保険設計・保険見直し
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件
主人の生命保険について相談させてください。
家族構成ですが、夫34歳(自営業:有限会社) 妻35歳(公務員) 子ども2人(3,1才 将来もう1人ほしいと思っています。)です。
主人は、現在、
アクサ生命 終身医療保険 日額7,000円 60歳払込(月額10,152円)
〃 低払いもどし戻金型定期保険 400万円(月額7,364円)
この2つに入っています。そのほかに、自営業のため退職金が無いということで、退職金代わりに会社の方で、
アクサ生命 低払いもどし戻金型定期保険 600万円(月額7,364円)
をかけています。
まず、死亡保障にいてですが、現状では少ないと感じています。保険会社の方は、収入保障保険を勧めるのですが、私が働いているのことと、遺族年金もあるので、生活費は十分だと思います。問題は、教育費です。収入保障保険の場合、一番お金が必要となる子どもの大学進学時に保障が薄いのが気になります。私としては、60歳までの定期保険2,000万円(一人1,000万円と考えました。現状と併せて3,000万円になります。)をかけた方がいいのかなと考えているのですが、この考え方は間違っているでしょうか?
次に、医療保険についてです。日額7,000円の割に月額の払込金額が多いことです。他の保険では、日額を10,000円に上げても現在よりも月額保険料が安くなる保険がありましたので、現在の保険を解約して、他の保険に加入しようかと考えています。その分、浮いたお金で死亡保障を充実させようかと。
私の保険の見直し方が間違っているかどうか、ご指摘くださいませ。
補足
2010/09/12 03:16持ち家のため、家のローンなどはありません。修繕費用などは必要になってきますが。
たまごどんぶりさん ( 山形県 / 女性 / 35歳 )
回答:5件
保険の考え方について
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
ご質問について
1、収入保障保険の場合、一番お金が必要となる子どもの大学進学時に保障が 薄いのが気になります。
子供の進学時には、大学の費用のお金を貯めていないですか。もし貯めていなければ亡くならないと大学の費用がないということになります。保険は万が一のときにお金に困るから加入するのです。お金に困らなければ加入する必要はありません。よって現金で大学の費用が準備できているのであれば、保険金額は少なくなっていいのです。
2、医療保険について詳細がわかりませんが、保険も家電製品と同じように会社選びをしましょう。日本は競争社会ですので、同じ会社ですべての保険種類を加入すると保険料が高くなるか、内容が悪くなります。
参考までですが、私のコラムをご参照ください。
死亡保険の考え方
http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/column/detail/25920
死亡保険金額の計算の仕方
http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/column/detail/22163
遺族年金について(サラリーマンの場合)
http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/column/detail/22181
医療保険の選び方
http://profile.allabout.co.jp/fs/fpsolution/column/detail/59127
株式会社FPソリューション:http://www.fp-s.jp/
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
評価・お礼

たまごどんぶりさん
そうですよね。教育資金を貯めていれば、大きい保険金額は必要ない訳ですよね。
目から鱗が落ちました!教育資金は、子ども手当を含めて貯めています。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
必要保障額
はじめまして、たまごどんぶりさん。
FP事務所 マネースミスの吉野裕一です。
http://home1.catvmics.ne.jp/~you_y/
収入保障についてですが、お子様が大学に進学される保障が少ないと思われていますが、仮にご主人様が健康で過ごされた場合には、お子様が大学進学時の教育費はどういう風に準備される予定でしょうか?
収入保障保険は、現在から目的の時期までの生活費の不足分を補うものです。その中には教育費として貯蓄するお金も含まれていますよね。
とすると、お子様が大学進学時に一時的にお金が必要になるわけではなく、現在から少しずつ準備していくものですので、お子様が大学進学時には保障が少なくなっても、おかしくは無いように思います。
また収入保障を教育費として考えたとしても仮に月額10万円としても年間120万円大学4年間の教育費の不足分として480万円の保障が出来ている事になりますよね。
現在の保障だとお子様が大学卒業時までの19年間で、保障額は2,520万円と定期保険より保障は多くなり、保険料は少なくなる計算になるのではないでしょうか。
医療保険も他社には、現在の保険料よりも安い保険はあると思います。
ただ死亡保障が付いていたりすると保険料も高くなりますし、保障内容によっても保険料が変わってきます。
今やインターネットでいろんな事が調べられる時代ですが、細かい部分については複雑な部分がありますから、専門家へ相談に行かれてみてはいかがでしょう。
また、万が一の時の保障は、保険商品だけで準備するだけではなく、貯蓄も大事だと思います。
今後、家の修繕費や必要なお金もあるでしょうし、お子様の教育費も必要になってきます。
保障と貯蓄をバランス良く行われると良いでしょう。
評価・お礼

たまごどんぶりさん
収入保障保険について、よくわかりました。主人が生きていれば稼いだであろう収入を保障する保険だという認識はあったのですが、それは生活費のことだけで、貯蓄するお金のことはすっかり抜けておりました。確かに、大学進学時に一時的にお金がかかるわけではなく、それまでコツコツ貯めていくわけですから、それほど大きな保障は必要ない訳ですね。納得しました!ありがとうございます。

吉野 裕一
高評価を頂き、ありがとうございます。
保険での保障は、万が一の時に不足すると予測される資金について準備すれば無駄なく保障を準備できると思います。
収入保障保険は、そういった保障に対して効率的な保険だと思います。
今後も貯蓄と保障を両立した資産計画をされてください。

島津 勝仁
ファイナンシャルプランナー
1
考え方にもよると思います。
たまごどんぶりさん初めまして
ファイナンシャルプランナーの島津と申します。
私は、収入保障保険は合理的な保険だと考えていますが、この保険は確かにお勧めすると保障が減っていくのが気になって否定的に見られる方も結構多いのは事実です。
奥様が公務員とのことですので、確かにご心配は教育費のみというのも正しいと思います。
但し、お子様が独立していく通常のご家族を見てもお分かりの通り、お子様が社会人として働き出すと一気にお金がかからなくなるのも事実です。
文部科学省等のデータによれば、大学4年間は私立大学文系で500万円程度かかるようになっていますので、教育費と保障の事を考えるだけであれば、一番下のお子様が大学卒業する時までに500万円~1000万円あればほぼカバーできるという事になります。
(ちなみに、お子様一人幼稚園から高校まで全て公立で累計で、600万円弱かかるというデータもあります)
従って収入保障(低減定期)タイプの保険であれば、最終的な低減部分の保障が第3子の成人時をターゲットに500万円程度残っていれば合理的な保障となっていると思われます。考え方としては、教育費も一時金でかかるわけでは無いので、子供の成長に連れて確保しておくべき大学までの必要教育費が減っていく(累計一人1千万円とすればそこから減っていく)事になります。
保険料は定期保険より収入保障の方ががかなり安いので、お子様の年齢構成等に合わせて低減の仕方を考えればライフプランにぴったりくるものに出来ると考えられます。
ただ、気持ちの問題で保障が減っていくのはどうも?という場合は、定期型で保障を多くすることも有りだと思います。
最後になりますが、医療保険部分につきましては、確かにご主人のご年齢からしても若干高い保険料のように思われます。これを見直される事は、特に健康上の問題が無ければ、宜しいのではないでしょうか。
ご参考にして頂ければ幸いです。
評価・お礼

たまごどんぶりさん
収入保障保険について、金額の設定の仕方など大変参考になりました。ありがとうございます。
医療保険については、やはり見直して行こうと思います。

島津 勝仁
評価頂き有難うございました。
より良い選択をされますよう祈念致します。

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
3
ご自身で推考することが一番大事!!
たまごどんぶり 様
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口です。
問題は、教育費です。収入保障保険の場合、一番お金が必要となる子どもの大学進学時に保障が薄いのが気になります。私としては、60歳までの定期保険2,000万円(一人1,000万円と考えました。現状と併せて3,000万円になります。)をかけた方がいいのかなと考えているのですが、この考え方は間違っているでしょうか?
⇒いいえ、間違ってはいません。
なぜなら、その方がたまごどんぶりさんにとって安心だと感じているからです。
保障をご自身でイメージして推考することが、実は一番大事なのです!
以下は一般論です。
********************************************************************
有限会社ということですが、社会保険事業者にされているのですか?
もしそうだとすれば、遺族厚生年金もありますので、死亡保障自体が不要かもしれませんよ。
(ただし、必要保障額のシミュレーションはする必要はありますが・・・)
もし必要保障額が出たとしても、厚生年金を支払っておられるのであれば、
「収入保障保険」がベターな選択にはなりますが・・・
ご主人がお一人やご家族で事業をやられているのであれば、
お子さんが独立されるまでの「定期保険」という選択肢もあるかと思います。
********************************************************************
医療保険につきましては、あまりにも保険料が高いですね。
終身医療保険1095ですか?
ご主人がお一人やご家族で事業をやられているのであれば、
がん保障(先進医療や自由診療も担保できるもの)、
先進医療保障は必須だと思います。
なぜならば、ご主人が長期入院になった場合に、
ご収入が著しく減るのではないでしょうか?
法人をお持ちですので、効果的な保険の組み方ができます!
もう少し詳しくお話ができれば、効率的で安全な保障提案ができるのですが・・・
ご質問、ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さいね!
http://www.bys-planning.com/
評価・お礼

たまごどんぶりさん
必要保障額については、保険会社のサイトでシュミレーションしてみたのですが、その会社によって、結果はまちまちでした。全く必要無いというところもあれば、必要だというところもあり…。でも、全く保険をかけないというのは、やはり不安です。
医療保険についてですが、商品名まではよく分からないのです。というのも、主人のお母さんがかけてくれたのものなので。現在は、売り止めになったと聞いています。。医療保険については、やはりもう少し安いものに変えようと思います。がんについては、特約ではなく、がん保険に加入しようと思っていました。ありがとうございます。

三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
-
目的に応じバランス構築を
はじめまして
株式会社FPリサーチパートナーズの三島木と申します。
たまごどんぶり様のお考えは決して間違っておりません。
保険はあくまで「万が一」の保障です。
ご自身が安心できるものを買う。保険は「安心を買っている」という風に
お考え頂ければと思います。
保険の詳細がわかりませんが、保険料等を拝見する限り
特約や、高い解約返戻金の商品ではないのでしょうか?
昨今、格安の保険が多くあり、乗り換える方も多いですが
「なんの為に保険に加入」するかを今一度整理頂ければと思います。
たまごどんぶり様のご不安点は万が一の「大学資金」にフォーカスされて
いると思いますので、定期保険への加入はベターな選択だと思います。
ご参考ですが、仮に現在400万円の死亡保障がありますが、
これを60歳の掛け捨て定期に変えた場合、現在の保険料相当(7,400円程度)
で2,500万円程度の保険が買えるとおもいます。
もちろん解約返戻金を失いますが、たまごどんぶり様の目的は
あくまで、大学進学時の「万が一」です。
保険に特化する場合は、このような
「貯蓄」と「保険」は切り離すことも一つの考え方になります。
また、退職金予定の保険についてはおそらく1/2損金等の保険かと
思いますが、小規模企業掛金共済や確定拠出年金401K(個人型)などで
準備することもでき、税務的メリットも大きい場合があります。
保険商品に過度に頼ることなく、ベストなバランス構築を行ってみてください。
株式会社FPリサーチパートナーズ
http://www.fp-research.jp
評価・お礼

たまごどんぶりさん
退職金予定の保険については、経費でおとせる?とかなんとか聞いたことはあるのですが、詳しくはわかりません。主人の仕事についてはほとんどノータッチなので。
保険商品に頼り過ぎてもいけないわけですね。納得です。

三島木 英雄
評価頂き有難うございます。
保険を使わない家庭環境が何より望ましいと思います。
お守りで保険に加入するものの、幸せなご家庭を祈念します。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング