対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
お世話になります。現在、単身赴任中(実家住まい)で、家族を他県に残しています。来春、子供が高校に上がるのと同時に、家族を呼び寄せる予定で、一戸建てを新築中です。住宅ローンはフラット35Sを利用します。竣工を2ヶ月後に控え、金消契約や登記手続きの話が出てきておりますが、金消契約の際に家族全員の新住所の住民票が必要といわれました。実際に家族が引っ越してくるのは半年後の予定で、竣工後、約5カ月の空白が生じます。私自身、週末ごとに自宅に帰っており、単身赴任先に住民票は移しておりません。住宅ローンの借入名義は私一人で、連帯債務者は求められておりません。そこで、私一人が新住所に住民票を移せば事足りることと思いますが、やはり全員分が必要なのでしょうか?家を建てていただいている地元工務店の社長からは、これまでの同様な例(竣工から入居までに空白が生じる場合)では、1回、家族全員の住民票を新住所に移し、また元の住所に移し直したことがあると聞きましたが、わざわざこのような煩雑なことをする必要があるのでしょうか? また、登記手続きについてですが、家の名義は妻(専業主婦)と連名にするつもりですが、私だけ先に住民票を移し、後で妻が移すとなると、手続きに余分なお金がかかるといわれましたが、これはどういった意味なのでしょうか? 以上のような状況ですが、金消契約や登記手続きをスムーズにおこなうため、住民票を移すタイミングや、その他のよい方法がございましたらお教えください。よろしくお願い申し上げます。
つーかんさん ( 岡山県 / 男性 / 40歳 )
回答:5件
入居遅延の申出書を提出してください
初めまして。公庫出身のCFP、沼田と申します。
上記の流れが理想的ですが、できない場合は以下のように対応して下さい。
金消契約のときに入居遅延の申出書を提出してください(金融機関からもらってください)
↓
資金実行と同時に現住所で登記がなされます
↓
申出書の期限までに世帯全員の転居後の住民票を提出してください(金融機関に)
↓
将来的に売るときには登記上の住所変更を行って下さい
現在は以上のような流れで対応可能です。
ご参考になさって下さい。
沼田 順(CFP)
評価・お礼

つーかんさん
早々のご回答、ありがとうございました。早速、入居遅延申出書について、書類を依頼いたしました。ありがとうございました。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住民票移転時期について
つーかんさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『やはり全員分が必要なのでしょうか?』につきまして、住宅ローン融資の場合、住民票は入居する家族全員の住民票が必要となります。
金消契約のときにまでに住民票の移転が必要かどうかは再度融資先の金融機関に確認していただく必要がありますが、引き渡しのときには家族全員の住民票の移転は必要になると思われます。
『家の名義は妻と連名...手続きに余分なお金...』につきまして、ご記入されている文章だけからは判断はできかねる部分がありますが、登録免許税や登記手続きの一部やり直しのことをいっているのかも知れません。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

つーかんさん
ご回答ありがとうございました。やはり、家族全員分の住民票が必要なのですね。時期につきましては、金融機関に再度、確認してみます。ありがとうございました。

渡辺 行雄
つーかんさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからも分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

宮下 弘章
不動産コンサルタント
3
金消契約および登記手続きと住民票について
はじめまして。
横浜で不動産コンサルタントをしております宮下弘章と申します。
ご質問を拝見させていただきました。
手続きに余分なお金がかかる・・・の内容ですが、
登記簿記載の所有者の表示変更をする事についてです。
奥様の住所が、旧住所のままで登記されますから、
いずれ新住所(新築した家)に変更しなければならない時がきます。
ただしこれは、将来ローンの借り換えや、売却をする時、
あるいは購入した自宅を担保に金融機関から新たにお金を借りるとき等に
限られます。
手続きの費用は、通常司法書士等にお願いしても
2万円くらいだったと思います。
ちなみにですが、ご質問のケースでは
引渡し時に家族全員の住民票移転は条件にはなりません。
補足ですが、本来は引越しの実態ベースで住民票を移すのが
通常の考え方になります。
ただ、自宅購入の手続きでは、後々の(お客様の)ことを考慮して
違う順番で進めることが良い場合もあったりします。
簡単ですが、ご参考になれば幸いです。
宮下弘章
評価・お礼

つーかんさん
ご回答、ありがとうございました。家の名義を妻と連名にする場合、住民票が旧住所のままでは登記簿記載の所有者の表示変更がいずれ必要になる旨、わかりました。もう少し検討してみます。ありがとうございました。

新沢 奈穂子
宅地建物取引主任者
3
住民票の移転手続きについて
つーかんさん、こんにちは。初めまして。
「女性のためのマンション購入相談サイト:ウーマンズリブ」を運営しておりますFP・住宅ローンアドバイザーの新沢奈穂子と申します。
さて、住民票に移転についてですが、「金消契約時」まで、または「決済」までに、入居者全員の住民票移転が必要となるのが原則です。(この期日も銀行によって違います)
何故なら、住宅ローンは、「誰が住むために購入するのか?」ということも大切で、(例えば嘘をついて投資用なのに自分で住む住宅用と偽って借りる場合もあるため)、今回の場合「つーかんさんご家族が全員で住む」という申込内容で承認をとっているからです。(入居者の名前を全員記入したと思います)
上記は原則ですので、銀行によっては、「すぐに住民票の移転ができない」申し出があれば、大丈夫な場合もありますが、その場合は、移転後すみやかに銀行へ新しい住民票を再度提出することになります。(銀行によって対応が違いますので、ご確認ください)
奥様がもし後から住民票を移転した場合ですが、決済時の登記の住所が、奥様は旧住所(今住んでいる住所)での登記となりますので、新たに住所を移転した場合は、「新住所」にて登記をしなおす必要がありますので、その際に費用がかかります。
また、購入した住所ではない住所で登記する場合、登記費用が奥様の分が違ってきます。
上記2つの理由で、手続きに余分なお金がかかると言われたのだと思います。
いずれにしても、ご利用される銀行に状況を説明し、相談した上で、一番良い方法をとられることをお勧めいたします。
評価・お礼

つーかんさん
ご回答、ありがとうございました。融資申し込み時に、家族全員の名前を書いたことを思い出しました。妻の住民票移転を遅らせる場合、登記費用が別途かかることもよくわかりました。両件とも理由までわかりやすくご記入いただき、ありがとうございました。

新沢 奈穂子
つーかんさん
高い評価をいただきまして、ありがとうございます!
ご家族の皆様が、新しい街そして新しいおうちで、仲良く幸せに暮していくことを、願っております。
(コメントの記入がわからず、御礼が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。)

西垣戸 重成
不動産コンサルタント
-
実状に沿って手続きしましょう!
つーかん 様
はじめまして、住まいのコンシェルジュの西垣戸 重成と申します。
奥様の住民票を移動すると義務教育上の保護者の問題があるはずですから、金取扱融機関に入居遅延を届け出れば問題はないはずです。
また、建物の名義を奥様と共有にされた場合、同居後に奥様の登記名義人の変更登記(住所変更)が必要となられますが、これはご自身の手続きでも難しくはありません。
建物のみであれば、登録免許税として1000円かかるだけです。
これは蛇足ですが、奥様との共有持分の割合は、贈与税が課税されないようにご注意ください。
以上、ご参考となれば幸いです。
評価・お礼

つーかんさん
ご回答、ありがとうございました。登記につきましては、実際にその段になってみて検討してみます。贈与税につきましてはまったく想定しておりませんでした。そういうことがあるのですね。参考になりました。ありがとうございました。

西垣戸 重成
つーかん 様
ご返信有難うございます。
楽しい住まいづくりをご実現ください。また、疑問点があればプロファイルをご活用下さい。
EYE-PLUS 西垣戸 重成
(現在のポイント:6pt)
このQ&Aに類似したQ&A