対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
回答:6件
麻酔について
こんにちは。松戸市むつみデンタルクリニックの倉田です。
麻酔薬には麻酔の効果を高めるために血管を収縮させる薬が入っていることが多いです。それにより、ドキドキされる方も中にはいらっしゃいます。
また、極度の緊張によりドキドキが強くなりますから、受診時には体を締め付けないような服装で行かれることをすすめます。
できることでしたら麻酔をかけて治療をしていきたいところですね。現在は不安を和らげ、痛みを抑える治療法(笑気麻酔や静脈内鎮静法)があります。また、親知らずであれば少し強めの麻酔を打つことで痛みを和らげることができますから担当の先生とよく話し合うようにしましょう。
千葉県松戸市 歯科 むつみデンタルクリニック:http://www.geocities.jp/mutsumidental/
歯HOO!ブログ~松戸市の歯医者さん~:http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental
評価・お礼
usako500さん
有難うございました。参考になりました。
回答専門家
- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス
袋 晃子
歯科医師
-
神経を殺す薬
群馬県前橋市歯科ラブアンドティース院長の袋 晃子です。
歯科で使う
局所麻酔の技術はそれほど、古いものではなく
50年ほど前は、あまり使われておらず、
神経を殺す薬(亜ヒ酸やパラホルム)などで神経組織を
変成させてから治療する(痛くなくなりますので)
のが通常だったようです。(失活法といいます)
現在、亜ヒ酸は製造中止、
パラホルムも違う薬を代用
(本来の失活に使う薬はもうありません)
という形ですので
失活法は完全に行える状態ではないのですが、
希に麻酔アレルギーやパニックになることが多い方には
より安全な方法として行うことがあります。
本来亜ヒ酸(これは飲んだりすれば毒です)
を使うと痛みが出にくいのですが、
パラホルムの場合は、痛みがでやすいため
あまり痛いようでしたら薬を一時中断したりして
お薬を入れ直したりすることもあると思います。
数回薬を入れ替えることで痛みが出ずに神経を
露出することが出来れば、
神経を取る治療が出来ることになります。
麻酔を行うことができれば治療のスピードアップが
できますが、昔はこの方法しか無かったのですから
痛みがでないならこのまま行っても構わないと
思います。
痛みがでるようでしたら速やかに歯科医院に行って下さいね!!
歯科ラブアンドティースはフクロ歯科医院の分院です。
http://www.owl.gr.jp/
ラブアンドティース
http://www.loveandteeth.com/
評価・お礼
usako500さん
有難うございます。この薬を入れて体に異変がおきる様な事はありますでしょうか?
劇薬で怖いですが、やはり明日電話して麻酔して治療した方が安全でしょうか?
麻酔よりこの薬の方が怖い気がします。
山内 浩司
歯科医師
1
麻酔のドキドキ・・・回答させていただきます
はじめまして、歯科医師の山内と申します。
歯科治療は嫌なもののひとつでしょうね、私自身も病院通いは決して得意ではありません。
まずは麻酔についてのドキドキですが、これはusako500さまの緊張から来るものもあることかもしれませんが、実際に私たちが使用している麻酔薬の中にも多少鼓動を早くしてしまう成分が含まれているんです。この薬剤は毛細血管を収縮させ、少量で局部に麻酔が効きやすいように配慮されているものです。両者などの理由が重なってドキドキなさったのかもしれませんね。この様なパニック時には治療を無理せず、可能な範囲で処置いただけてよかったことでしょう。
神経を殺す薬の治療の詳細はわかりかねますが、歯髄(歯の中の神経のことです)刺激が強く現れ炎症様の症状が惹起された場合には、自発痛といって何も刺激を与えていないのに痛くなってしまうこともあります。この場合には頓服薬服用いただかなければならないほどお痛みが強く出てしまうこともあります。この場合には我慢せずお薬を服用され、なるべく静かにお過ごしくださいませ。きっとお休み頂けると思います。
お痛みが出ないことをお祈りいたしますね。むしろ痛くならないことも多々あることです。治療もご自身のペースを守り、納得して進められるとよろしいと思います。どうぞお大事にお過ごしくださいませ。(東池袋山内歯科室 山内浩司)
評価・お礼
usako500さん
そうなのですね。有難うございますます。麻酔が切れて4時間たつのに、あまり痛みがありません。
徐々に痛むのでしょうか?
山内 浩司
回答にご評価いただきありがとうございました。
あまりお痛みがなかったのではありませんか、よかったですね。ただし歯の治療は中途で放置するとよくない場合が多いので、ご体調やご自身の頑張れる気持ちの中で遂行され完結できるとよろしいですね。どうぞお大事になさってくださいませ。(山内浩司)
堀内 晃
歯科医師
-
Re:麻酔について
こんにちは、長崎の堀内と申します。さて、お問い合わせの件ですが、麻酔でどきどきしたということですね。歯科の局所麻酔薬はアドレナリンと言うドキドキしてしまう成分が少し入っています。ですからドキドキするのですが、それで具合が悪くなるということは実はありません。基本的に精神的なものです。ただし、そうは言われても抵抗のある方がおられるのもたしかです。そういうときは、そのドキドキする成分が入っていない注射(局所麻酔薬)を使用してもらうのも手です。ちょっと効きが悪いときもありますが、まず、それで麻酔にもう一度なれることができれば、安心できそうにないですか?
また、これでも難しいということなら笑気といって鼻から吸うガスのようなものがあります。これをすると注射をしなくていいということではありませんが、お酒に酔ったような状態に一時的になることで注射しても大丈夫な状態になることがあります。受診しておられる先生が笑気を完備しておられるかはわかりませんが、あるようなら相談してみてもいいのでは?
評価・お礼
usako500さん
有難うございます。次回はちゃんと麻酔になれる様にしたいので
先生に伝えてみます。参考になりました。
金田 竜典
歯科医師
-
usakoさんこんにちわ
質問にお答えします。
痛みは恐らく痛み止めで抑えられる程度だと思います。麻酔を充分行って抜歯したほうが良いと思いますが、どうしても怖い場合は静脈内鎮静法といって眠った状態で手術を行うことも出来ます。詳しくは主治医にご相談下さい。
大友 孝信
歯科医師
1
麻酔をしてドキドキして奮えるのは、正常な事です。
麻酔をしてドキドキして奮えるのは、正常な事です。
麻酔の中には、血管収縮薬が入っています。
毛細血管豊富な歯肉組織に少ない麻酔で効くために、血管を収縮させて、麻酔が血と一緒に流れないようにする為です。
麻酔を多量に入れずに済むので、良い方法ですが、毛細血管から追い出された血は、冠動脈という太い血管に集まります。
だからドキドキするのです。
ドキドキすれば、麻酔を聞かせたいところに効果が出ている証拠ですから、安心してください。ドキドキするのが正常なのです。
また、震えるのは、手足も毛細血管が収縮し、手足が冷える為です。
そこにきて、精神的に
・「ドキドキするのは変だ!」
・「震えるのは異常だ!」
と思ってしまうために、精神的に追い詰められているのではないでしょうか?
麻酔をよく効かせば、治療は痛くありません。
歯の神経をとるのは痛くないですよ。
麻酔が切れて多少痛んでも、痛み止めを飲めば30分以内に痛みが消える程度です。
評価・お礼
usako500さん
有難うございます。安心致しました。
やはり今の神経を殺す薬をとってもらい、麻酔をしてちゃんと神経をとってもらった方が治療も早くていいですよね?今の治療方はやった事ないのであまり分かりません。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A