対象:矯正・審美歯科
回答数: 2件
回答数: 6件
回答数: 5件
開咬で上下左右4本の歯を抜きインプラント矯正を行っています。
以前に質問させていただいたのですが、ブランケットを2回に分けて除去しているところです。まず各奥歯2本のリングや歯を覆うワイヤーをとりました。まだそれ以外の歯のブランケットはついたままですが特に固定措置はなく、一ヵ月後にすべて除去しましょうとのことでした。しかし1週間もたたないうちに、左右の奥から3番目と4番目の歯の隙間ができました(2mmくらい)。そこで歯科にいくと、また奥歯にリングをつけチェーンで引っ張ることになりました、つまりやりなおしです。1ヵ月後、両側の隙間は埋ったのですがこんどは前歯が1~2mm開いてきました。それで前歯2本のブランケットを針金で巻いてに固定し、それ以外の歯は輪ゴムのようなもので前歯を覆うように残っているブランケットに引っ掛けておくように言われやりました。輪ゴムは毎日取り替えるとのことでした。すると1ヵ月後、固定した前歯2本以外の歯の並びが素人目にも判るぐらい乱れてきました(固定していない歯を輪ゴムで押さえてそうなるのはあたりまえのような気がしますが)。そして今、残ってるブランケットにもう一度、太い針金を通し、各歯のブランケットを細いワイヤーで巻いて固定矯正してます。全ての器具が取れるのはいつになることやら・・・・。一度に全てのブランケットを取り、すぐにリテーナーを装着しなかったからこんなことになったのではないでしょうか?それともブランケットを2度に分けて外すことは関係ないのでしょうか?医師の技量の問題でしょうか?
tayoさん ( 兵庫県 / 女性 / 38歳 )
回答:2件
質問にお答えします
こんにちは。むつみデンタルクリニックの倉田です。
矯正装置の除去に関しては、今回のように奥歯のバンドを外し、スペースを閉じた後に他も外す方法や、一度に全て外す方法があります。
矯正装置を外した後に最も気をつけるべき点は「後戻りによる歯の移動」です。それは正しい噛み合わせが確立されていることや、装置を外した直後に保定装置を入れることで防ぐことができます。(いわゆる安定した咬合が確立され、歯の位置も安定した状態になっているのであれば今回のようなことは起こりません)
現在のような状態ですと、外した後に大きく歯並びが変わってしまう可能性があります。外す時期を慎重に見極める必要がありますね。
また、外した直後の後戻りについて、再び装置をつけなければならなくなった場合などの費用などについてもきちんと話し合っておくべきです。医院によっては「外した後の後戻りに関しては患者の責任」として、再び装置代が必要となることもあります。
矯正治療について:http://www.geocities.jp/mutsumidental/kyousei.html
千葉県松戸市 歯科 むつみデンタルクリニック:http://www.geocities.jp/mutsumidental/
歯HOO!ブログ~松戸市の歯医者さん~:http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental
評価・お礼

tayoさん
ご回答、ありがとうございます。現在の矯正費用は一括で初回時に支払っています。ですから歯科医としては矯正期間が短いほうが、得だと思うので故意的に矯正期間を延ばしてるのではないとは思います。2~3年でブランケットが外れると思っていたのですが、丸4年間つけています。ただ先生がおっしゃるように、矯正器具を外した後のことは考えてもなかったので・・・、このような治療の進め方では外した後に大きく歯並びが変わるかもしれないんですね?次回診察時に話し合いたいと思います。
回答専門家

- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス

大原 輝久
歯科医師
-
後戻りに対する管理
こんにちは。文京区本郷の本郷壱岐坂矯正歯科の大原です。
私も以前はリング(我々はバンドと呼びます)を使っていたため、今回のtayo様のように、まずバンドを外して隙間を詰めて、全部を外してリテイナーを付ける。といった流れで装置除去を行なっていました。しかし、後戻りに対する危機管理が十分になされていれば、今回のようなトラブルは起きていなかったと思います。装置除去が二度手間という事もありますが、歯周組織への侵襲の点で、当院では、今現在バンドは一切使用しておりません。ですので、動的治療が終了した場合、一度に全部の装置を外して、即日リテイナーを入れる事が出来ます。おかげで精密なリテイナーがお渡し出来て、術後管理がスムーズに行なえております。とはいえ、既に治療がなされている訳ですから、主治医としっかり話し合い、大変でしょうがもう一度全部に装置を付けて、再治療される事をお勧めいたします。つぎはぎの様な処置をするよりは、うんと短期間で再構築出来ると思います。
もう一つご質問されている様なので、まとめて回答いたします。下顎の前歯にfixed typeを使用すること自体は問題ありませんが、抜歯ケースにおいて、6本のみの装着ですと、当然ですが隙間は空いてきます。しかも、奥歯が倒れて自然に詰まるという事は、臼歯の咬合がしっかりなされていれば、起きないと思います。もし、自然に詰まるのならば、充分に咬んでないという事になります。当然しっかり咬んでいないと治療は終われないので、隙間は閉じないと考えるべきです。お2つのご質問から察するに、やり直ししているのは上顎なのでしょうか?とにかく下顎も含めて再治療していただき、再構築する事をお勧めいたします。この状況ですと、再治療に対する料金は発生しないと思いますが、とにかく納得の行くまで話し合って下さい。せっかく矯正をされた訳ですから、tayo様には幸せになっていただきたいです。長々と脈絡の無い文章ですみませんでした。
本郷壱岐坂矯正歯科 大原輝久
http://www.ikizaka.jp
評価・お礼

tayoさん
ありがとうございます。確かに私自身、歯科医の治療に不安があったので相談させていただきました。やり直しているのは上顎です。インプラント矯正で先月にインプラントを外しました。すべてやり直したほうがいいとはどこまででしょう?やり直してもまた、ブランケットを2回に分けて外す治療をされたら?それと下顎は8本を固定にしたほうがいいのですよね、すると下顎も装置をつけて隙間を閉じる作業が必要ですね。しっかり咬んでいないとはどういうことでしょう?臼歯の咬合ができてないのに治療を終わらせるのは不当ですよね?素人には分からないことです。2年後に隙間が埋まるなんて、2年もたったら知らないと言われそうで怖いです。

大原 輝久
tayo様
コメントありがとうございます。後戻りが起きてしまったとしても、察するに軽度ではないかと思います。ですので、装置を全部の歯に付けるのが望ましいですが、インプラントまでする必要はないと思います。ただ、受診している医院様は、バンドを使用しておりますので、そちらの装着は避けられないと思います。下顎ですが、私自身、装置を外してそれぞれの歯をフリーにさせる事で、咬合力を利用して緊密な咬合関係にしていく事をします。当然、外すという決断をされた訳ですから、しっかり咬ませてある訳ですので、倒れるという事は考えにくく、そうであれば治療後の咬合関係が崩れてしまうという事になります。個人的には、下顎も全部付けてから隙間を閉じてもらうのが賢明だと思いますし、数ヶ月で閉じてしまうでしょう。その後は、8本分の固定式リテイナーにしていただくか、取り外しのできるタイプのリテイナーにしていただくのがいいのではと思います。
治療期間や、インプラントを使用する事からしてもとても丁寧に治療して下さる先生だと思います。ちゃんと向き合っていただけると思いますので、しっかり話し合って下さい。
大原
http://www.ikizaka.jp
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A