対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
44歳のサラリーマンで年収は約1千万円、家族は妻、子供(18歳、16歳共男)です。現在住宅ローンが4千万円ほどあり、金利は3年もの優遇金利が全期間適用され、現在の金利は約1.5%であと2年位あります。2年後には変動金利マイナス1%程度の金利が適用され3年毎に更新されます。
また、手元金は相続等で得た4千万円があります。
借入金の返済と運用について相談させてください。
私の考えでは、1千万円程度は返済に回し、残金は投資信託等の運用を考えておりますが、返済に回す比率、残金の運用比率(国内投信何%、外貨預金何%等具体的に)アドバイスをお願いします。尚、目標は60歳時に借金完済の上7千万程度の貯蓄を得ることです。子供が大学卒業後(7年後)は2百万円/年程度の貯蓄は可能です。よろしくお願いします。
フクさん ( 千葉県 / 男性 / 44歳 )
回答:6件
他の家計収支全体にプラスになる項目も掲げましょう。
フクさん、ご質問ありがとうございます。
ファイナンシャル・プランナーの大間です。
ご質問の「借入金の返済と運用」についてですが、
住宅ローンの返済も運用も必要です。
しかし、もっと他の項目も検討する項目として掲げてください。
※例えば、加入している生命保険料の前納など
☆現在あるお金を増やすという運用と
☆今後支払いが発生する支出の減少
の双方から家計にとってベストな方法を選択することをオススメします。
支払う時期(返済の時期)も重要です。
住宅ローンはまだ低金利の条件ですので、
☆この低金利を上手に活用し
☆今後のライフプランの検証・確認と
☆それに伴うお金の流れを示すキャッシュフロー表も
作成しておくことをオススメします。
その上で資金の行き先・活用方法を決定すれば良いと思います。
大きなお金がありますので、いろいろなお誘い等あるかと思いますが
くれぐれも急がずに確実・着実に実行しましょう。
回答専門家

- 大間 武
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社くらしと家計のサポートセンター 代表取締役
お金にも“心”がある。送り出す気持ちで賢く上手な家計管理を
法人、個人の形態を問わず、クライアント(お客様)のパートナーとして共に次のステージを目指し、クライアント(お客様)の質的成長にコミットします。
目標までの16年を最大限に利用することです。
安全に確実に資産を殖やすには、投資の世界を出たり入ったりする時間(売買のタイミング)でなく、滞在時間を征することです。
つまり、時間を味方にした長期運用をいかに戦略的に行うかということになります。
私がフク様にお伝えしたいのは、「運用期間」を長くとることです。大きい資産に育てる時間としては決して「十分」とは言えませんので、この16年を最大限に利用することです。
例えば 1000万円を5%で運用した場合
8年後の52歳→約1470万円
16年後の60歳→約2180万円
ちなみに
22年後の68歳→約3230万円
はじめの8年は470万殖え、
次の8年は710万殖えています。
次の8年は1050万円です。
これが、時間と複利のメリットです。
つまり、数年で繰り上げ返済ばかりを繰り返すと運用の「時間」を浪費して、安全、確実な運用ができなくなります。
これは、「繰り上げ返済」より「運用優先」を助長している訳ではありません。長期ライフプラン、運用プランを考える場合、この「時間」の力を考慮しなければ、効率的なプランが立てられないわけです。
●返済に充てる比率ですが、
正解の比率はなく、その方のライフプランにより異なってきます。
●返済後の運用について
繰り上げ返済後の3000万円の運用ですが、
教育費など使う可能性を考え期間ごとにポートフォリオを作成。
すると管理がし易く、追加投資も迷わず判断できます。
・2年以内にかかるお金
・5年以内に使う可能性のあるお金
・5年以上、60歳まで使わないお金
2年以内は確定商品です。
5年以内のお金は流動性と収益性を両立できるポートフォリオを作成し、5年以上のお金で収益性を目的に積極型のポートフォリオを作成します。
積極型の資産配分は、市場規模に応じた配分を行い、値動きの幅をみて債券を組み入れる方法があります。
回答専門家

- 岩川 昌樹
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- FPブレーン株式会社 長期投資専門FP
「本当に必要な資産運用」。家族のことのように考え、提案します
お客さんごとに異なるライフスタイルやリスク許容度に応じて、オーダーメイドの資産形成サービスを提供しております。資産形成を始めてみたいが、何から手を付けたら良いか解からないという方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
計算は簡単ですが…
フク 様 バームスコーポレーションの杉山と申します。
「1000万円を返済に充てて、残りの3000万円を運用に回す。9年後から毎年200万円ずつ運用に回す」という仮定でさらに、均等な利回りを仮定すれば、年3.2%程度。運用利回りの20%を税金に取られるとすれば4.0%程度。さらに、運用の手数料を年1.0%程度見積もるのであれば、年5.0%程度が目標とする利回りでしょう。
日本株式:20%
海外株式:15%
日本債券:20%
海外債券:25%
代替投資:20%
程度のポートフォリオになるでしょう。
ここまでは計算上の話です。
この後は金融商品とにらめっこしながらの話になります。
たとえば、「日本債券は国債」と考えるのではなく、日本債券は定額年金保険でまかなうということも考えられます。なぜなら、生命保険の一般勘定のポートフォリオの太宗を占めるのは日本国債だからです。
同じように、ドル建ての年金保険に投資すれば、米国債つまり海外債券に投資しているのと同じことになります。
そうすれば、残りを投資信託で補えばよいというような考え方もできます。
ポートフォリオの配分比率や過去のリターンなどを必要以上に考えることは不要です。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
「借入金利」と「利回り」の比較がポイントです!
フクさん、はじめまして!
国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。
私は、投資アドバイザーとしてのスタンスで回答したいと思います。
まず、単純に、当たり前のことですが、現在の借入れ金利1.5%よりも高い利回りを上げられるかどうかがポイントといえます。
頂いている情報に限りがある為、結論的に言えば、現在の収入でローンの支払いや生活費が賄え、今回お手元に入った資金4千万円が完全な「余裕資金」であるならば、運用にまわされることをお薦めします。
4千万円の原資で、16年後に7千万円にすることは、さほど難しい資産運用ではありません。
私の考えでは、この資金を円建てと外貨建てに分散し、それぞれで投資を行うことが宜しいかと思います。
円建てについては、比較的「価格変動性」の少ない投資信託で、分散投資をする方法が考えられます。
また、外貨投資の場合、投資信託(ファンド)を購入しなくとも、米ドル建預金で5%前後の利息が付くものもあるので、複利効果を狙って固定金利で運用するのも安全な方法といえます。
外貨の比率をあまり高めたくないのであれば、債券よりも価格変動のブレが少ない非常に安定運用しているヘッジファンドなどを組み込むことも、分散効果を高めることができます。
また、より安全性と運用効率性を高めるために、収入からの余剰金が出せる時期からは、円建て並びに外貨建てで、“ドルコスト平均法”を用いた投資信託などの積立投資を併用されることをお薦めいたします。
尚、借入れ金利が上昇してきた段階で、一部円建て資金を切り崩して、繰上げ返済にまわすことも考えるべきでしょう。
海外で設立された投資信託(ファンド)を用いた「国際分散投資」は私の専門分野ですので、もしご興味があれば、HPを一度ご覧頂ければ幸いです。
http://www.ifa-japan.co.jp/
回答専門家

- 荒川 雄一
- (東京都 / 投資アドバイザー)
- IFA JAPAN 株式会社 代表取締役社長兼C.E.O.
世界中の優良ファンドを用い、貴方だけの運用プランを提供します
信頼性や人間関係を重んじながら、「海外分散投資」のコンサルティングにおいて、“末永く”お客さまをサポートしたいと考えております。単なる金融商品の紹介ではなく、お客さまの「人生設計」に合った“あなただけのオリジナルプラン”をご提供いたします。
荒川 雄一が提供する商品・サービス

ファイナンシャルプランナー
-
具体的な比率は詳細な情報が必要です。
フクさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
フクさんのお考えのように現在のローンは金利が低いので繰り上げ返済に回すのは一部でいいと思います。
今1000万円を繰り上げ返済に充てたとして完済予定は何歳になるでしょう?
それでも60歳で完済できなければ2年後に一部繰上げ返済に回しましょう。
今後お子さんの高校、大学の教育資金は手当て済みですか?
または収入と相続以外の貯蓄でやりくりできますか?
繰り上げ返済に回す金額や運用する金額はこれらの状況で違ってきます。
お子さんに教育費のかかる頃にローン返済が負担になるようでしたら、期間短縮型でなく返済額軽減型の繰上げ返済も考えてみましょう。
運用ですが、仮に2500万円を運用し16年後に7000万円とするには6.64%、年平均利回りで11.25%となります。
また、下のお子さんが大学卒業後60歳まで9年間200万円の貯蓄が可能であれば、元本だけでも1800万円ですね。
その分を差し引くと5200万円を目標とすればいいわけですから、4.684%となります。
運用のキホンは世界債券、日本株式、世界株式(米、欧、亜など)型の投資信託を組み合わせることです。
配分ももちろん大切ですが、各アセットクラスのファンドであれば何でもいいというわけではありません。
運用実績や投資スタイルを確認して投資対象のファンドを選びましょう。
具体的な比率はもっと詳細な情報が必要です。
一度ライフプランを含め住宅ローンと運用について個別に相談してみるといいですね。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの完済をお勧めします
フク様 初めまして、CFP®の吉野充巨です。ご質問にお応えします。
私は、ご相続された手元資金で住宅ローンの完済をお勧めします。
理由は、借入金の返済は、手元資金を無リスクで投資・運用することができるチャンスだからです。お手元にローン返済表があると思います。そのローン返済表に利子分と記載されている金額が運用利益です。2年後にはさらに大きくなることが予想されます。
一方、国債=無リスク資産の運用利益は1.5%に届きません。そして、分散投資をはかっても、リスクから逃れることは出来ず、必ず儲かるとはいえません。ましてや短期運用ではなおさらです。一度借入金を清算され、その後の運用に入ることをお勧めします。
ローンを完済しますと、月々の支払額が貯蓄に廻せます。現在44歳で60歳のときの目標額が、7000万円ですから、約16年の運用になります。
運用利率が1.5%の場合月々322,700万円、3%の場合は284,200円、5%の場合238,700円を積立てることで7000万円に到達します。この金額と毎月の返済額を対比下さい。
16年間の積立ですから、日本債券、日本株式、外国債券、外国株式の均等配分をお勧めします。理由はリスクが抑えられ、リターンが比較優位な配分です。(イボットソン、週間ダイヤモンドに掲載されています)
対象商品は、日本債券は国債の3か月毎の定期購入、日本株は上場投信、外国債券と外国株式は、インデックスファンド(購入・保有コストが安い)をお勧めします。
私のホームページに、投資信託、上場投信、資産配分検討などシリーズで掲載しています。宜しければご参照下さい。
http://www.officemyfp.com/toushishintaku-1.htm
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A