対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
夫45歳、妻44歳、長男15歳。今後の資産運用についてご相談いたします。
夫名義の貯金は東京スター銀行の住宅ローン連動型貯金に600万円(預金分にローン利子がかからない)と米ドル外貨預金100万円、大同生命の年金保険一括払い100万円の計800万円です。
私名義の貯金は、郵便局定額貯金330万円、国債100万円、米ドル外貨預金50万円、投資信託150万円、変額個人年金保険300万円。普通預金40万円です。計970万円。
夫名義の貯金は住宅ローン完済(借入金1300万円)まで(あと18年)そのままにしておくつもりです。
私名義の郵便局定額貯金330万円の運用で、夫にお金を貸して住宅ローン連動型に移動資金を移動し、毎月夫から返済してもらうという形にして、少しでもローンの利子分を減らした方がよいのか、投資信託か堅実な貯金に切り替えた方がよいのか迷っています。
ちなみに子供は一人で現在中学3年生。これからの高校3年間の教育資金は私のパート代で賄い、大学入学時は学資保険(約200万円)をあてる予定です。
子供が高校・大学在学7-8年間は預金はできない状態と思われます。
息子の結婚資金、老後にむけての資産運用についてアドバイスをお願いします。
猫娘さん ( 愛知県 / 女性 / 44歳 )
回答:3件
リスクを最小にする考え方
>猫娘様、バームスコーポレーションの杉山と申します。
住宅ローンの金利をカバーするような資産運用はよいと思います。そのような運用方法を、ALM(Asset Liability Management)といいます。資産(Asset)と負債(Liability)を同時に管理(Management)しようとする考え方です。
ALMの考え方を適用すると、預貯金の位置付けが変わってきます。インフレで負債(生活費や結婚資金)が増えていくのと、ちょうど同じような利息・配当を産み出してくれる資産が堅実な資産運用。預貯金では少し足りないかもしれません。
資産運用のゴールは明確に設定されていますし、投資期間としても少なくとも10年は確保できるようですので、きっと猫娘様にあったプランが見つかると思います。
当社であれば、資産プランの特性に応じたシナリオ(最悪・平均・最良)をシミュレーションすることを通じて、猫娘様に最適なプランをお届けします。プランをしっかり決めてから金融商品をチェックするようにすれば間違いがないでしょう。
こちらで当社の考え方をご確認ください。
ステップ1はクリアされていますね。ステップ2〜4を考えればよいと思います。
<
評価・お礼

猫娘さん
ありがとうございます。
とりあえず、現在の資産運用が妥当とわかりました。さらに有利な資産運用をプランを考えてみます。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
運用の優先順位と資産配分のお勧め
猫娘様 初めまして。CFP®の吉野充巨です。
投資・運用の原則として、投資に使用する資金は借入金返済に廻すことが運用効率から有利な資産活用になります。従いまして、運用リスクと投資効果の関連から見ますと、無リスクで運用利益(ローン利率)が得られる住宅ローン連動預金への預け入れが有利です。
なお、お二人の資金を合算しますと、現在の借入金を完済しても資産が残ります。残借入金の利息は余分な支出に該当しますので完済という資産運用もお勧めします。完済後は現在の返済金額が資産運用に廻せ、自由度が上がります。
投資・運用の成果の90%以上が資産配分に影響されます。通常私は投資対象として定期預金(ネット銀行がお勧め)、日本債券(国債、地方債)、日本株式(ETF、インデックスファンド)、外国債券(国債の購入かIDXファンド)、外国株式(インデックスファンド)の5資産への配分をお勧めしています。()内は投資の購入・保有コストの安いものです。例えば5資産に均等に投資した場合は期待収益率は約3.5%、リスクは約8%になり、リターン・リスクのバランスが整った運用になります。私のホームページに資産配分に関するものを掲載しています。宜しければご参照下さい。http://www.officemyfp.com/assetclass-1.html
保有商品へのアドバイスです。外貨預金の多くは、為替手数料と利率からリターンが低い例が多いのでご確認下さい。外貨MMFか国債、IDXファンドへの移行を進めします。変額個人年金保険も手数料が高い金融商品です。次回は直接投資信託の購入をお勧めします。
評価・お礼

猫娘さん
ありがとうございます。
ローンを完済することは考えましたが、私名義の資産がなくなってしまうのと、ある程度まとまった預金がないと、もし何か不測の事態が発生したときに対処できないのではという不安があるので、今のところ考えておりません。
投資信託がいいようですね。

ファイナンシャルプランナー
-
自分名義の資産をふやしましょう
猫娘さん、こんにちは。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
猫娘さんの預金をご主人の口座に入れて、ローンの利息を減らすと言うことには賛成できません。
女性の場合はなかなか自分の財産を作りにくいものです。自分名義の資産を増やしたほうがいいと思います。
世帯資産と考えても、ローンの金利以上の運用ができればいいわけですから、5〜7%の運用を考えてみてはいかがですか?
日本、米国、欧州、亜の株式で運用する投資信託での運用をお勧めします。今ある投資信託も含めて配分を決めましょう。米ドル預金も外貨で運用するファンドにシフトするのもいいですね。
自分の老後のための年金作りと思って、15〜20年の長期運用をしてみてはいかがですか?
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

猫娘さん
そうなんです。
私名義の資産を減らすのは避けたいと思っています。
自分の老後の年金は変額個人年金保険(スイス年金)をあてようと思っています。
やはり投資信託での運用がいいようですね。
検討してみます。
アドバイス、ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A