対象:ペットの医療・健康
はじめまして。
16歳の雑種の猫がいます。今まで一度も病気をしたこともなく元気に成長してきました。でも、一週間ほど前に部屋の中に水たまりがありました。それがなんなのかわからず、最初はついのにおしっこをトイレまで我慢できずにしてしまったのかなと思ってのですが、透明の水でおしっこの匂いはしませんでした。うちには犬がいて、犬は水を吐くことがあったので、猫が嘔吐いたのかなと思ったのですが、粘りがなかったので違うのかな?と思っていました。でも、昨日、同じように水たまりが二つあり、やっぱり猫が水を嘔吐したことが判明しました。
昔から、餌を頻繁に吐いていましたが、水を吐いたのは初めてです。今のところ、水の嘔吐以外に病気を示すような症状はありません。
体重は若い頃に比べたら落ちてますが、食欲もあります。
足・腰もまだ充分に丈夫ですし、元気もあるので、病気ではないのでしょうか?
そして、高齢猫の餌の与え方を教えていただきたいと思います。
ネットでは高齢の猫は一日中、いつでも食べられるように常に餌を入れておくのが良いと書いてありましたが、正しいのかどうかわかりません。今は夕方1回(缶詰とドライ)をあげています。次の日の夕方まで片づけず、そのまま置いてありますが、完食している時は補充したほうが良いのかな?と悩みます。でも、よく吐く猫なので、食べ過ぎるのもいけないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
cy0123さん ( 香川県 / 女性 / 28歳 )
回答:2件
猫の嘔吐について
さて、結論から言いますと、やはり病院での検査を受けられるべきです。
人間と異なり、イヌやネコはよほどの限界が来ない限りは食欲はなくならないですし、まして元気は本当の土俵際まで来ないとなくならないものです。
ネコさんの元気をあてにしていると、元気がなくなったころにはもう、手に負えない状態にまで進んでいることが多いのです。
また、食欲があるにもかかわらず、体重が減っているということも気になります。
よくある問題としては腎不全や糖尿病などの内臓疾患や、ホルモンの異常、腫瘍など食欲があって、元気があるのに吐いたり体重が減ったりという病気はたくさんあります。
現時点で病気と確定できるわけではもちろんないですが、16歳と高齢であることも考慮し、一度健康診断を受けられるべきかと思います。
フードに関しては長時間置いておくのであれば、缶詰よりもドライフードのほうが安全と思われます。
特に梅雨時ですし、たとえドライフードとはいえせめて朝、晩の二回に分けておいて置くほうが良いと思います。
置く量としては、その子の本来の体重(今の体重ではなくベスト体重)を、フードの袋に書いてある給餌表に照らし合わせ、体重に見合った量を朝晩に分けて与えるのが良いと思います。
ドライと缶詰をあわせると、このカロリー計算が難しくなってしまうので、そういう意味でもどちらか一方にしたほうが無難ではないでしょうか。
健康診断がてらに病院へ行き、ついでに猫さんのベスト体重を主治医の先生に教えてもらうと良いと思います。
また、フードの袋を一緒に持っていき、実際の量を教えてもらうと、なお良いかもしれません。
健康診断の結果問題がなければ、それはそれで安心ですし、もし病気があるのなら早ければ手の打てるものも沢山あると思います。
後に後悔を残されないよう、早めの受診をお勧めします。
回答専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

Re:16歳の猫が最近水を吐いて・・・
水のみ吐いているということで、フードは吐いていない場合、通過障害の可能性は低いと考えられます。
水を一度に大量に飲んだりしないか、冷たい水ではないか確認してみてください。
フードを吐いていないのであれば、病気の可能性は低いかもしれませんが、16歳と高齢なので、一度検診を受けることをお勧めします。
高齢猫のフードのあげ方としては、置き餌よりも、一回量を少なめにして小分けに与えた方が吐く回数は減るかと思います。
少量頻回のごはんによって空腹時間を減らすことができ、一度にたくさん食べてしまうのを防ぐことが出来ます。
(現在のポイント:4pt)
「ペットの不調」に関するまとめ
-
猫や犬の嘔吐や食欲不振、誤飲で心配。血尿、血便や脱毛は癌なの?ペットの不調を感じたら専門家に相談を!
近頃、猫が食欲不振で体重が減ってしまった…突然飼っている犬が嘔吐した… 血尿が出てるのだけど病院へ連れて行った方がよい?など、ペットの不調に飼い主さんはとても不安になりますよね。 猫や犬、うさぎやインコなど、多種多様なペットの専門家があらゆるペットの不調についてアドバイスします。
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング