16歳の猫が最近水を吐いて・・・ - ペットの医療・健康 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットの医療・健康

16歳の猫が最近水を吐いて・・・

人生・ライフスタイル ペットの医療・健康 2010/06/24 21:36

はじめまして。
16歳の雑種の猫がいます。今まで一度も病気をしたこともなく元気に成長してきました。でも、一週間ほど前に部屋の中に水たまりがありました。それがなんなのかわからず、最初はついのにおしっこをトイレまで我慢できずにしてしまったのかなと思ってのですが、透明の水でおしっこの匂いはしませんでした。うちには犬がいて、犬は水を吐くことがあったので、猫が嘔吐いたのかなと思ったのですが、粘りがなかったので違うのかな?と思っていました。でも、昨日、同じように水たまりが二つあり、やっぱり猫が水を嘔吐したことが判明しました。

昔から、餌を頻繁に吐いていましたが、水を吐いたのは初めてです。今のところ、水の嘔吐以外に病気を示すような症状はありません。

体重は若い頃に比べたら落ちてますが、食欲もあります。
足・腰もまだ充分に丈夫ですし、元気もあるので、病気ではないのでしょうか?

そして、高齢猫の餌の与え方を教えていただきたいと思います。
ネットでは高齢の猫は一日中、いつでも食べられるように常に餌を入れておくのが良いと書いてありましたが、正しいのかどうかわかりません。今は夕方1回(缶詰とドライ)をあげています。次の日の夕方まで片づけず、そのまま置いてありますが、完食している時は補充したほうが良いのかな?と悩みます。でも、よく吐く猫なので、食べ過ぎるのもいけないのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

cy0123さん ( 香川県 / 女性 / 28歳 )

回答:2件

猫の嘔吐について

2010/06/24 22:17 詳細リンク

さて、結論から言いますと、やはり病院での検査を受けられるべきです。

人間と異なり、イヌやネコはよほどの限界が来ない限りは食欲はなくならないですし、まして元気は本当の土俵際まで来ないとなくならないものです。

ネコさんの元気をあてにしていると、元気がなくなったころにはもう、手に負えない状態にまで進んでいることが多いのです。

また、食欲があるにもかかわらず、体重が減っているということも気になります。

よくある問題としては腎不全や糖尿病などの内臓疾患や、ホルモンの異常、腫瘍など食欲があって、元気があるのに吐いたり体重が減ったりという病気はたくさんあります。

現時点で病気と確定できるわけではもちろんないですが、16歳と高齢であることも考慮し、一度健康診断を受けられるべきかと思います。

フードに関しては長時間置いておくのであれば、缶詰よりもドライフードのほうが安全と思われます。
特に梅雨時ですし、たとえドライフードとはいえせめて朝、晩の二回に分けておいて置くほうが良いと思います。

置く量としては、その子の本来の体重(今の体重ではなくベスト体重)を、フードの袋に書いてある給餌表に照らし合わせ、体重に見合った量を朝晩に分けて与えるのが良いと思います。
ドライと缶詰をあわせると、このカロリー計算が難しくなってしまうので、そういう意味でもどちらか一方にしたほうが無難ではないでしょうか。

健康診断がてらに病院へ行き、ついでに猫さんのベスト体重を主治医の先生に教えてもらうと良いと思います。
また、フードの袋を一緒に持っていき、実際の量を教えてもらうと、なお良いかもしれません。

健康診断の結果問題がなければ、それはそれで安心ですし、もし病気があるのなら早ければ手の打てるものも沢山あると思います。
後に後悔を残されないよう、早めの受診をお勧めします。

嘔吐
病院
食欲
病気

回答専門家

沖田 将人
沖田 将人
(富山県 / 獣医)
アレス動物医療センター センター長
0766-25-2586
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

地域に密着したワンランク上のホームドクターを

アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

Re:16歳の猫が最近水を吐いて・・・

2010/07/01 19:47 詳細リンク

水のみ吐いているということで、フードは吐いていない場合、通過障害の可能性は低いと考えられます。
水を一度に大量に飲んだりしないか、冷たい水ではないか確認してみてください。
フードを吐いていないのであれば、病気の可能性は低いかもしれませんが、16歳と高齢なので、一度検診を受けることをお勧めします。

高齢猫のフードのあげ方としては、置き餌よりも、一回量を少なめにして小分けに与えた方が吐く回数は減るかと思います。
少量頻回のごはんによって空腹時間を減らすことができ、一度にたくさん食べてしまうのを防ぐことが出来ます。

病気

(現在のポイント:4pt このQ&Aは、役に立った!

「ペットの不調」に関するまとめ

このQ&Aに類似したQ&A

猫の腫瘍、脳腫瘍について テキママさん  2011-05-04 19:11 回答1件
猫の脳腫瘍手術について つちのこさん  2010-05-28 02:04 回答2件
子宮蓄膿症と診断されました yuki97さん  2009-06-15 02:46 回答2件
下腹部に触れると悲痛な叫びを上げます… uraponさん  2015-07-17 00:42 回答1件
頻尿・血尿・嘔吐 うっかりさん  2015-05-25 13:23 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)