対象:ペットのしつけ・訓練
必要なのは、トイレのしつけなのでしょうか・・・?
2011/02/09 09:083週間前に生後四か月のミニチュア・ダックスフンドを購入しました。
夫婦二人で住んでいるため、ウッドデッキテラスの付いている8畳ほどの1室を子犬の部屋にし、部屋の扉を開けて柵だけを取り付け、部屋の端っこにトイレを置いています。
柵は常に開いて自由に出入りしてどこでも行けるようにしております(トイレを失敗したときは罰として柵を占めて部屋に閉じ込めています)が、夜眠るときは我々の寝室で寝させています。
2週間ほどで概ねトイレを覚えたようなのですが、(トイレは一日中きれいにしています)一日のほとんどを失敗することもあれば、まったく失敗しない日もあり、叱った時にはわざと目の前でおしっこをしたりもします。
因みに、そのほかの問題行動としては、
・あま噛みをする
・主人にうなり吠え、一方で怖がる
・飛びつく
・スリッパ、座布団、ぬいぐるみなど、クッションの入ったものを食いちぎり家中に中のコットンをばらまき、またその一部を食べては吐く
・部屋の柵を閉めると吠え続ける
失敗したときは、その場所に鼻先がつく距離まで連れて行き、「ダメ!」といってお尻を2回ほど叩き、その後11時間ほど部屋に閉じ込めています。
出来る日とできない日、この状況が続いており、わざと何らかの不満をトイレという一番怒ることで示しているのかと、その理由が分からず対応策も分からずで悩んでおります。
また、主人にうなり吠えるようになったのも最初の頃、トイレに失敗した彼を強くひっぱたいてからの事です。
現在海外に住んでおり(海外で購入しました)、相談できる相手もなく、しつけ教室で説明できる語学力もなく、ただ毎日同じことの繰り返しになっております。
どなたか是非お知恵を貸して下さい。
宜しくお願いいたします。
kumajunさん ( 大阪府 / 女性 / 37歳 )
回答:1件

水土 はなん
しつけインストラクター
-
日常生活を満たしてみては・・・?
こんにちは。
アニマルコミュニケーターの水土はなんです。
いただきました文章からは、
いろんなことが逆効果になってしまっているように感じられます…(^^;
甘噛みは歯の生え変わりも少なからず関係しているのではないでしょうか?
乳歯が抜ける時ってむずむずして気持ち悪いのは人も犬も同じです。
もちろんそれだけでなく、遊びたいという気持ちもあるようですが、
このように複数の考えを持つと少しは気持ちも晴れてくるでしょう。
それから、ご主人に対しては若干の敵意のようなものも垣間見えます。
しつけは厳しく!という思いのものと行動だとは思いますが、
ダックスさんには恐怖しか植えつけることができなかったようです。
トイレに関しては「できる日もある」と言うことは
基本的にトイレは何をするところかを知っているようですね。
心が不安定な時にあえて外して見せるという感じが色濃いです。
これは「寂しいの。この気持ちに気付いて!」のサインです。
生後4ヶ月と言えば精神的にはまだまだ子供です。
そして、お宅に来て1ヶ月経つか経たないかであれば、
自分の思いと押し付けられることとの葛藤の日々でしょう。
大人ですら1ヶ月で完璧な家族の仲間入りをするのは難しいのに、
それを仔犬に要求するのは酷ってもんです(^^)
まずは日常をたくさんのふれあいで満たしてあげてください。
共働きであれば、帰宅後にその時間をたっぷりとってあげてください。
ダックスさんの愛くるしい動きを【言葉に出して】←これがとても大事です!
心から賞賛してあげてください。
それがダックスさんに「愛されている」という自覚を植えつけます。
このケースの場合、ダックスさんにその自覚が芽生えるだけで
問題が解決しそうな雰囲気もあります。
たくさんの言葉を覚えた子は将来的にかけがえのない子に育ちます。
アニマルコミュニケーターは
「ペットと話し合ってナンボ」というのがベースにあるため、
他のしつけ教室の先生とは考え方や見方が違うかもしれませんが、
こういう接し方もあるんだなというひとつの参考になれば幸いです。
ステキなワンコライフを!
HANAn H&Aヒーリングセンター
水土はなん
http://comm.hanan.jp
補足
大事なことを書きそびれていました(汗)
…ということで、必要なのはトイレのしつけではなく、
たくさんのふれあいだと思います。
アニマルコミュニケーションは
写真だけでもその子の状況を把握し、解決策を見つけることが可能です。
ご興味をもたれましたらぜひ調べてみるのもいいかもしれません。
日本にもたくさんいますよ(^^)
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング