対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
以前治療した歯の根っこにばい菌が残っていたらしく、体調が悪いと膿だまりのような白い腫れが出来ていたため、別の歯医者さんで再治療を始めました。
説明も十分、納得するまでしてくれるのと、鏡で患部を見せながら進めてくれるので、今回の洗浄(薬剤を根のあった穴に詰めて、殺菌している状態)も納得の上での処方です。
しかし、土曜日の治療後、二晩、歯茎が腫れにはれて。。。眠れないくらいジンジンジンジンしています。少しずつ痛みは弱くなっているようにも感じますが、
なにもしなくてもごわごわした感じと、じわ~ん。。。じわ~ん。。。という
定期的な痛みがあります。
医師からは、いきなり強い薬を入れると菌が過剰反応して急激に痛むこともあるので弱い薬から徐々に強めていきますと説明を受けています。次の診療は2週間後なのですが、あまりに痛かったら内服薬を出すこともできるから、すぐおいでと言われました。
この痛みは、治療後しばらくすればある程度治まるものでしょうか。もしそうなら連絡はせず、1週間くらいは様子を見ようと思います。手元に「ロキソニン(前の歯医者でもらったもの)」があるので、痛いときはそれを飲んでいます(効いていると思います)。
それとも、すでに洗浄用の薬剤は殺菌に使い切られてしまって、効果がなくなったため痛いのでしょうか(2日で効果がなくなることって、あるのでしょうか?)。もしそうなら、早急に診察を受けて、詰め替えてもらいたいと思います。
教えてください。よろしくお願いします。
補足
2010/06/14 08:17ご回答ありがとうございます。
薬剤の効果が強く、歯根膜が炎症を起こしている可能性(過剰反応?)と、
膿が大量に出て、根っこの内部の圧力が高くなっている可能性の、両方が考えられるのですね。
薬の一般的な効果が続かないほど、ばい菌が多かったのかなと思ったのですが、
痛みが引きつつあるように感じる事も合わせて、一度先生に相談してみて、
様子を見るか、見てもらうか決めようと思います。
もう一つ質問なのですが、抗生物質は根っこ周辺の炎症を抑制する(腫れを抑える?)効果を
期待して、服用するのでしょうか。全身に広がるなんて、すごく怖いです。。。
ぷちっこさん ( 愛知県 / 女性 / 27歳 )
回答:6件
根の治療について
こんにちは。むつみデンタルクリニックの倉田です。
痛みが出た場合、根の先の炎症が強い証拠ですので、抗生物質はもらった方がいいですね。
根の先の膿が出続けている状態ですと根管内の圧力が高まるため、痛みを感じます。
薬自体は1週間以上効果がありますので、薬の効果が切れているということはありません。
薬を入れたことによる反応、根管内の圧によって痛みは起こりますから、早期に受診することをおすすめします。
千葉県松戸市 歯科 むつみデンタルクリニック:http://www.geocities.jp/mutsumidental/
歯HOO!ブログ~松戸市の歯医者さん~:http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental
歯ぐきにできたおできについて:http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental/16455083.html
回答専門家

- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス

袋 晃子
歯科医師
4
抗生物質は必要だと思います。
こんにちは前橋歯科ラブアンドティース院長の袋 晃子です。
説明も十分にされている先生ですから安心してかかってくださいというのが
この場合の回答になると思います。
根の治療時の痛みの多くは根の先端にある神経の受容器(レセプター)が
感じているもので歯を骨の上で支えている歯根膜という組織の中にあります。
根の治療時に痛みが出るのはその部分に炎症が出た場合はほとんどです。
もともと膿だまりがあって腫れていたということですから、
根の先端部分まで感染しています。
その部分まで薬を効かせたために
反応性に炎症が歯根膜にでたということだと思います。
つまり効きすぎたのが原因の可能性が高いと思われます。
ロキソニンで効く痛みで
かなり痛みも少なくなってきているようですから
少し様子を見られてもいいと思いますが
早めかかりつけで抗生物質の投与をうけ、
全身への感染予防をするのがベストだと思います。

吉岡 秀樹
歯科医師
8
Re: 根っこ洗浄中の歯の痛み
こんにちは。根の治療後の症状に不安を感じられているのですね。
>この痛みは、治療後しばらくすればある程度治まるものでしょうか。
治療直後は刺激も多少あるので、一時的に痛みが出ることがあります。
「あまりに痛かったら内服薬を出すこともできるから、すぐおいで」と担当の先生からの指示を受けているわけですから、痛みが増してくるようであれば早めの受診をお勧めします。
>もしそうなら、早急に診察を受けて、詰め替えてもらいたいと思います。
詰め替えが必要かどうかの判断は、担当医の仕事です。
不必要に頻繁に根管内を触ることは、治癒を遅くすることもあります。
(治りかけのキズを弄っていると、また傷口が開いたりしてなかなか治らないですよね)
信頼できる担当医なのであれば、不安な気持ちや疑問は担当医に直接ぶつけましょう。
直接診察しなければ分からないことが多いですから、ね。
インターネットは便利ですが、一般論が書かれていることがほとんどで、個々の状況によってはまったく参考にならないことがあります。
早く症状が落ち着いてくれると良いですね。お大事にどうぞ。

金田 竜典
歯科医師
2
質問に
歯科医の金田です。
神経の治療を行って痛みが出る場合がありますが、鎮痛剤を服用して痛みが治まれば2週間後に来院でかまいません。しかし痛みが引かない場合は内圧が亢進している場合があるので我慢せず医院を受診してみてください。

神谷 忍
歯科医師
8
根管治療はまず診断が一番重要です
藤沢市 神谷デンタルオフィス 神谷 忍です
フレアアップといいますが、寝ていた子供を起こした状態と診断されます
できたら、早めに来院されて、抗生物質と消炎鎮痛剤の投与と、根管内からの減圧,排のう
場合によっては、歯肉から切開をして、膿を出してあげる必要があります。
おおむね、感染根管治療の第一回めにおきやすいです。
根管内の細菌を根管外に押し出したり、機械的、化学的、な刺激を、根尖部の病変にくわえたため
慢性化していた病態が急性化したと、考えられるでしょう。
対応としては、まず患歯の安静、かみあわせは当たらないように、大きく落とします。
根管内を開けて、根尖を刺激しないように、良く洗浄します、内圧が高まっている場合は根尖から
排のうさせます、できれば根管上部の細菌を徹底的に除去します。
なるべく根尖に押し込まないように、先端部はいじりません。必要があれば切開排のう
そのあとの、ふたの仕方は工夫が必要です、現在は昔のようにフルオープンにはしないかと思いますが
状態と先生によってやり方が異なるかもしれませんので詳細は省かせて頂きます
体の抵抗力を上げて頂くために、睡眠と栄養をとっていただき、お薬をおのみいただきます
患部が熱をもっているときは、冷やしていただくことも効果的です
ご自分でもなるべく噛んだり、舌でさわったりしないで安静にしてください
1度このような状態になると、本当に噛めるようになるまで少しお時間がかかりますが、
根気よく通院して、しっかり治療していただけば、また噛めるようになる可能性もおおきいとおもいます

渡邉 征男
歯科医師
3
術後の痛みと投薬について
はじめまして。時間が経っているのですが、私は現在歯内療法を集中して勉強中なのでお答えします。
今回のような根の治療の痛みは色々な原因が複雑に絡んで起きていると考えられます。
文献的には65%の患者さんは何らかの痛みを感じており、ほとんどの場合は2、3日で治まるものです。
再治療の方が1回目の根の治療よりも痛みが出やすいと言われています。
アメリカの考え方(文献など)では抗生物質の投与は根管治療の術後痛や腫脹に対してあまり効果がないとされています。(日本とアメリカでは抗生物質の使用の考え方や人種差などありますので鵜呑みはできませんが。)
今回のような術後の激しい痛み(フレアーアップ)に対する鎮痛剤の処方については、2種類の非常に良い組み合わせがあるので私の診療室ではそのように対応する事があります。
ただし日本の保険診療における処方のルールには則っていません。
記載して良いのか微妙ですので、今回は記載しないでおきます。
どちらにしても担当の先生とよく相談してみましょう。
早く咬めるようになれば良いですね。
ちなみに神経の治療(根管治療)をした歯は折れやすいので気をつけましょう。
お大事に。
(現在のポイント:10pt)
このQ&Aに類似したQ&A