対象:ITコンサルティング
回答数: 4件
回答数: 5件
回答数: 6件
谷口 浩一
Webプロデューサー
6
多くの場合、EAI導入でコストを抑えられます でも、
ERPは、基幹系業務を統合処理するパッケージ製品です。
財務・会計システムを中心に、生産、流通、販売、調達、人事 etc など各業務システムをコンポーネント化し、各業務を横断的に管理し経営効率を向上させるのがその導入目的です。
こんにちは。
チームデルタの谷口です。
経営のスピード化や変化への素早い対応が強く求められるようになり、主に規模の大きな企業での導入が進んできたERPですが、中堅・中小規模向けの製品もたくさんリリースされ、ASP/SaaS形態での提供も始まったようで、ERP導入も容易になってきましたね。
「ERP選択のポイント」なんて情報もあるので参考にしてみてください。
それに対し、EAIは、でんきくらげさんの言われる通り、既存のシステムや新旧の異なるシステムを連携/統合するための製品です。
社内で稼働する基幹業務系の各業務システムを、ERPパッケージ製品に一気に総取っ替えできるのであれば、それにこしたことはありませんが、企業内で稼働するシステムには、コストも含めさまざまな理由で移行できないことがあるものです。
取引先と連携したシステムなど、社内だけでは解決できないケースもあります。
そんな、多くの企業が抱える問題を解決できるのがEAI導入のメリットですね。
取引先システム、CRM、SCM、自社開発システムなど、独自仕様の各業務システムをハブシステムに統合してデータフォーマットの違いを吸収させ、メッセージ交換可能にすることで、既存システムを連携/統合します。
多くの場合、時間やコストを抑えることができます。
ただし、さきほども書いたように、ERP製品は低価格化していますし、貴社の規模、業務にフィットし、より多くの要望を満たすのがERPなのかEAIなのか、十分に比較検討してください。
ご参考になれば幸いです。
成功するWeb戦略とホームページ制作のチームデルタ
谷口浩一
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A