対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
基本的な考え方は良いと思います
- (
- 4.0
- )
ぶらんかさん、こんにちは。生保16社、損保6社と取り扱う総合保険代理店ファイナンシャルアソシエイツの藤井です。
第一生命の堂々人生から、ご自身に合った保険への切り替えられることは、良いことだと思います。
世間の人が保険を分けているというのは、リスク分散の意味というよりは、終身ならば終身、医療保険ならば医療保険で、それぞれになるべくベストの選択をしたいという意向の表れだと思います。分散させることで保険料が割高になることはありませんし、大手生保のように色々な保障をまとめて入ることで、保険料が安くなることもありません。
むしろ、それぞれに良いものを選べば保険料の負担は少なくなります。
ご主人の保険については、大枠を既に決められているようなので、ここで細かいことは言いません。
ただ、奥様の保険ですが、富山県民共済は、どの型にご加入でしょうか。私はある程度の死亡保障は必要だと思いますので、総合型への加入をお勧めします。先進医療などの保障をお望みであれば、医療特約(月1千円)をつけることで、150万円を限度に先進医療の技術料が支払われます。
割戻金も、昨年の実績で28%あるようですので、総合型+医療特約でも、実質的な負担は、月2千円+αではないでしょうか。
終身医療への拘りもあるかもしれませんが、取り敢えずこの先20年の保障がカバーできていれば、十分ではないかと私は思います。
評価・お礼

ぶらんか さん
ご回答ありがとうございます。
県民共済は総合型に加入していますが、医療特約はそのうちに・・・と思いながらまだつけていませんでした。
しかし今回、60歳以降の「熟年型」について初めて調べてみて、入院給付が一日2500円になってしまうことを知って驚きました。
今の団塊の世代の皆さまと違い、我々の世代は生活がいっぱいいっぱいで貯蓄もままならない状況です。ますます高齢化する社会において、社会保障もどう変化していくかわからない中、60歳以降の医療保障は看過しがたい要素です。ご意見を参考に、よく考えてみたいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
夫48歳会社員、妻(私)41歳パート、子どもは8歳と3歳、持ち家で夫に万一の場合ローンは団信で返済予定です。
現在夫は第一生命の堂々人生らぶ
主契約 2200万円+年金100万円×15回 その他医療特約あり
… [続きを読む]
ぶらんかさん (富山県/41歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A