対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
資産配分の全体像の検討をお勧めします
- (
- 5.0
- )
MARINO様、初めましてファイナンシャル・プランナーの吉野充巨です。
セカンドプランに備えた資産形成をどのようにすればよいかは、諸先生のお答えにあるように、ライフイベント表とキャッシュフロー表を作成することを私もお勧めします。
私のホームページに両表のサンプルを掲載していますので、ご参照ください。
http://www.officemyfp.com/planningtool.htm
別な観点から、資産運用の方向性をお答えします。
資産配分の基本として、円の預貯金、国内債券と株式、海外の債券と株式の5資産区分に分散した運用をお考えになっては如何でしょう。通常、夫々の資産区分(アセットクラス)にどの位、資金を配置するかで、運用成績の80%が決まると言われています。
例えば、1990年から2004年の15年間のデータでは5アセットクラス均等(20%ずつ)に資産を投入した場合年平均4.6%のリターンという数値を得ています。
イベント表とキャッシュフロー表で貯蓄目標を決めましたら、是非一度ご自分で資産配分を数種試算ください。ご相談の中で、お客様が考えていたよりも低い期待収益率で目標達成できる場合が多いという経験をしています。
こちらも私のHPに資産配分シリーズとして掲載していますので、宜しければお試しください。
http://www.officemyfp.com/assetclass-1.html
評価・お礼

MARINO さん
御回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたHPの内容が、たいへん参考になりそうです。これまで運用については積極的ではなかったのですが、ライフイベントとキャッシュフローを明らかにした上で、投資・運用も考えてみようと思います。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
今後のマネープランにつきFPの方の客観的なご意見をいただきたく相談申しあげます。宜しくお願いいたします。
48歳の独身女性、独り暮らしの会社員です。マンションのローンは完済し、これから病気に備… [続きを読む]
MARINOさん (東京都/49歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A