対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件

加藤 惠子
ファイナンシャルプランナー
-
個人年金の相続について
hitoha様
FPの加藤です。
相続対策として個人年金を利用する方法を一つご紹介します。
契約者 お父様(一時払い保険料を払います)
被保険者 息子さん
年金受取人 お父様
但し、契約者の年齢にも制限がありますので、可能な年齢であるという前提です。
息子さんとは、お父様のお孫さんでしょうか?
契約後、年金受取前にお父様にもしものことがあった場合は、契約者死亡で契約者変更し、次に契約者となった人が「契約の権利」を相続することになります。その評価額はその時点での解約返戻金相当額です。
契約者 息子さん
被保険者 息子さん
年金受取人 息子さん
にします。
法定相続人が相続した場合は、保険金の非課税枠(500万円×法定相続人数)が使えますが、息子さんだとお孫さんなので、法定相続人ではなく、これは使えません。
年金が開始されたあとにもしものことがあった場合も、上記のように契約者変更をしますが、この時の評価額は年金受給権の評価額で、終身年金か確定年金かで評価方法は異なりますが、相続財産としては圧縮効果があります。
お父様が保険金を支払い、ご自分が契約者で年金に加入し、ある時期から年金をもらい、でも、いつかは相続があるとして、その時に年金自体は被保険者が生きていれば続きます。それを契約者変更で引継ぎ、更に評価額で相続財産を圧縮するという方法です。
保険は、被保険者以外は途中で変更できる商品なのです。
ただ、将来的に税制が変わった場合はこの方法は使えなくなる可能性もあります。
参考になさってください。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
個人年金保険を勉強中です。一時払い保険料の資金を持っているのは父(高齢で被保険者になれない年齢)。父が亡くなった際、相続手続きが大変ということで個人年金保険を考えているケース。父が亡くなってスムーズに息子が積立金または年金原資を受け取れる方法はありますか?
hitohaさん (埼玉県/48歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A