対象:体の不調・各部の痛み
気血の渋滞
はじめまして、ちゃこさん。
翠明館治療室の神薗といいます。
頭痛に悩まされているようですね。鎮痛剤が効かないようですが、一通り検査をされて、特に異常が認められなかったようですから、器質的な異常はなさそうです。
西洋医学的には、後頭部から頚にかけての筋肉が緊張をして起こる緊張性頭痛と、血管が拍動してその周囲の神経を刺激して起こる血管拍動性頭痛が主ですが、東洋医学では、不通即痛という考え方あって、気血の流れが悪くなると、その部分で痛みがでると考えます。
例えば、ストレスなどで気の流れが悪くなると、張ったような痛みが出てきますし、冷えや気の流れが悪くなることによって、血液循環が悪くなると、刺すような痛みが出てきます。
これらの痛みは、気血の流れを良くすることで解消できますので、気の流れが悪いようでしたら、ストレスを上手く解消できるように、音楽を聴いたり、アロマなどの芳香療法を用いたり、ウォーキングなどをして軽く運動をしてみましょう。血液の流れが悪いようでしたら、手足、肩頚周りを温めて。冷たいものの飲食を控えたり、あるいは半身浴をするなど、身体の保温をしてください。
それから、手にある合谷というツボは、痛みの症状の特効穴ですので、反対の手の親指で入た痛気持ち良い程度に指圧してください。これらのことで、かなり改善できると思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A