対象:体の不調・各部の痛み
今回初めて質問をさせて頂きます。
ある日、私はPCで作業をしていたのですが、ふと、身体を伸ばしました。
その時にズキっと、首が寝違えるような感じになりました。(首の痛み、横に曲げられない等)
これの経験は何度かあり、いつも治るので放置しました。
それから2,3日後、痛みが大分なくなってきたな、っと思ったら今度は首の重みが。
何だろう、おかしいなと思い始めるも、多分大したことはないだろうと放置。
それから少しして、明らかな症状が出てきました。
首の重み(本をずっと下を向いて読み終わった後のような感じ)、首が痛い、等。
病院へ行き、レントゲンとMRIを撮ってもらった所、背骨、首に特に異常はないとの事でした。
首の骨は若干まっすぐだが気にするほどでもないし、背骨は寧ろ綺麗だ、と。
診断結果は筋肉の緊張から来るものではないか、との事で、塗り薬と飲み薬をもらい、様子を見ました。が治らず、日に日に違った症状が襲ってくるので苦しんでいます。
上記の首の重み、痛みの他に、吐き気、首の後ろ(後頭部?)の圧迫感、眩暈、頭痛、軽い立ち眩みのようにクラクラする、など。
全部が一気に来るのではなく、この症状が毎日日替わりで一日中襲ってくるような感じです。ただ、全てに共通してるのは首の重みです。首の痛みの方は、実の所あまり襲ってはこないのです。ですので、寧ろ首の重みの方が辛い現状です。
横になると幾分か楽なのですが、座ると一番この重みが一層辛くなります。(つまりPC作業、読書等)座っていると、重みから来る辛さなのか、冷えている部屋でも脂汗が滲むような感じで、大変気分が悪いです。
この病院の他3つの病院もいきました。しかし同じ診断結果、薬しかもらえませんでした。
因みに私はPCを使う仕事はしてはおりませんが、自分の時間では大抵座っています。
本を読んだり絵を描いたりPCで作曲したりと、どうしても座る時間が長くなります。
これが本当に筋肉疲労なら良いのですが、一ヶ月以上経っても「治ってきたな」という自覚が一つも思い浮かばないのが不安でなりません。
最後の先生は「電気か人(整体師さん?)に筋肉の緊張を解してもらった方がいい、どっちを選ぶかは貴方の自由で良い」と言われました。この場合、どっちを選択した方がいいでしょうか。
または、別の病院に変えた方がいいのでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
補足
2010/08/29 21:00すいません、補足です。
吐き気ですが、恐らく飲んでいた薬の強さに胃が負けた所為で起こった事かもしれません。
薬に負けるという経験が初めてだったもので気付かなかったのですが、薬を飲まなくなってから吐き気の症状は出ず、日中も調子自体は良くなりました。
現在感じている症状は、首の重み、首の後ろの圧迫感、(酷い時に)軽い立ち眩みのようにクラクラする。
の3つになります。紛らわしくてすみません。
MITOさん ( 東京都 / 男性 / 19歳 )
回答:4件
首の重みについて
御質問有り難う御座います。
正常な首のカーブは前湾カーブですが、ムチ打ち等の外傷や偏った姿勢や動作、又内蔵や脳疲労等から姿勢が崩れると、頚部の筋肉を含めて過緊張を起こしてしまい、骨格バランスが崩れてしまう事がよく有ります。これによって様々な症状を起こしてしまう事がありますので、カイロプラクティックでは原因に対して治療を行い、バランスや組織液の循環を回復させていく事によってつらい症状を改善させていきます。
私の知り合いの東京で開業されている、優秀な先生を紹介致しますので、宜しければお問い合わせ下さいね。
創術カイロプラクティック治療室
墨田区東向島2-47-13 第8安井ハウス701
TEL03-3610-3250
早川カイロプラクティック治療院
葛飾区新小岩2-10-5 小島ビル3F
03-3654-7793
宮原あきお接骨院
品川区南大井6丁目25番11 シビダス植松501
TEL03-3763-3577
龍治療院
世田谷区北沢2-23-12 デントビル2F
TEL03-3419―7959
多田治療院
中央区入船2-3-9 1F
TEL03-3553-8585
いぬい接骨院
品川区西中延2-12-12
TEL03-3788-1316
たいむ鍼灸接骨院
新宿区中井1-2-2
TEL03-3954-1179
坂口治療室
目黒区平町1-24-9
TEL090-9367-4712
石山整骨院
松戸市小金原3-15-18
第7コーポラス1F
TEL0473-47-3227
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A
TEL0120-14-0091
0466-37-0021
評価・お礼

MITOさん
遅くなりました。ありがとうございます。
過緊張+骨格のズレというわけですか。
紹介された病院を参考にしたいと思います、
ありがとうございます。
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
パソコン病(テクノストレス症候群)および筋筋膜性疼痛症候群
はじめましてMITOさん
長時間のPC業務や作業等などが誘因となって発症する頸筋周辺の筋筋膜性疼痛症候群があります。
恐らく頸筋性が関与して自律神経症状が続発している疑いがあり、対症療法では一時的な
効果しか期待できません。
ようするに保険診療などの現代医学は限界があり代替補完医療分野(自費医療)をご検討ください。
なお今回のケースでは整体師などが行なう長時間の強いマッサージはあまりお勧めできません。
なぜなら筋肉は神経に支配されており、いまの状況は筋肉の酸化状態(筋疲労)を起こしている可能性がありますので、長時間の強い手技などはセンサーの役割でもある神経が電気系統でいう接触不良状態と同じ現象が生体内で発生しています。
よって筋組織(線維)が逆に疲労、または毛細血管の損傷を繰り返す内に肉芽組織となって線維化(瘢痕形成)します。判りやすくいうと僧帽筋という頸周辺の筋群がガチガチに堅くなってセンサーである神経が壊れてしまいます。しまいには強いマッサージでないと満足感が得られなくなり、反射や感覚も鈍くなります。
できましたらウォーキングやストレッチ、またスイミングなども取り入れ深呼吸を日常で行なって筋を緩めてください。またコンビニ食にファーストフード、清涼飲料水などに多く含まれている糖分や油、食品添加物(防腐剤)の過剰摂取はさけて抗酸化が期待できる電解還元水(活性水素水)や無酸化ミネラルなどを取り入れることが重要と思われます。
なお参考となるHPやAll Aboutコラムをご覧ください。
http://www.iwasaki-laser.net
http://profile.allabout.co.jp/w/c-44659/
評価・お礼

MITOさん
ご回答ありがとうございます。
「筋筋膜性疼痛症候群」を調べてみたのですが
あまり今の自分の症状と当てはまる部分が少ないです。特にこの症状は痛みが出るらしいですが
私の場合、本当に酷い時以外痛みは出ません。
つまり軽いこの症状の所為で自律神経症状も起こしていて、それが主な症状と言う事でしょうか?
マッサージは厳禁ですか。他の病院の方はとりあえず筋肉の緊張を取るのを第一としていました。
ストレッチやウォーキングはしていますが、ストレッチはともかくウォーキングをやり終えた後に後頭部の圧迫感が強くなったり、吐き気、眩暈が起こるので後者の方は一度やってからあまりしていません。
岩崎 治之
評価していただきありがとうございます。
筋筋膜性疼痛症候群はストレス性が関与しており不安・葛藤・心配などで症状が助長されます。
なお線維筋痛症と違い、普段は重圧感・倦怠感・疲労感程度のものあり、比較的境界不鮮明な鈍痛が特徴で、痛みに精通している専門家が触診する際にトリガーポイント(関連痛)が認められます。
つぎにわたしのあとにコメントされている川井先生と同じ頸筋性も関与して椎骨動脈なども狭窄または圧迫され自律神経失調症が続発されている可能性が高いと思います。
なお頸椎症は必ずX-Rayで椎骨に変性の所見があります。今回は頸筋性関与の自律神経失調症であり、筋筋膜性疼痛症候群が他覚所見(トリガーポイント)があるはずです。
回答専門家

- 岩崎 治之
- (東京都 / 柔道整復師)
- いわさき痛みの整骨院 院長
痛みとストレスをテーマに心と身体にやさしい治療をめざします
わたしは物理工学の分野である「波長」や「周波数」「共鳴振動」を治療技術に応用し、複合ストレス=「氣」の停滞が原因とされる未病(微小循環障害または末梢血行障害)に対してQOLを重視した全人的かつ人間主義の統合的治療を展開しています。
岩崎 治之が提供する商品・サービス
頚性神経筋症候群(頚筋症候群)の可能性
はじめまして、川井筋系帯療法の川井太郎と申します。
最近、頭痛、首の重み、首肩こり、めまい、吐き気など
同様の症状でお悩みの方が大変多くなっていますが、
このような病状カテゴリーとして
頚性神経筋症候群(頚筋症候群)があります。
首の筋肉の異常から自律神経失調などを起こす疾患を
頚性神経筋症候群(頚筋症候群)といい、
その三大症状として、
頭痛、めまい、自律神経失調症があります。
これは頚椎部や鎖骨部・肩甲骨部の角度が悪くなって周囲の筋肉が異常に緊張した状態になっているため、神経を圧迫したり、血液循環を悪化させたりして起こっているものです。
特に最近は、仕事やプライベートでPC作業や携帯でのメールやゲーム・インターネットをする方が多く、そのときの姿勢、特に頭頚部の前方突出した独特の猫背姿勢(IT猫背)が大きな要因となっています。
コラム:IT猫背による頭痛・首肩こりが急増中!
http://profile.allabout.co.jp/pf/kawaikinkeitai/c/c-11163/
座ってのPC作業、読書等で症状が強くなるのは、頭頚部が前方突出(IT猫背)して、頚部の筋肉が過剰に緊張した状態になるためであり、また、冷えている部屋では筋肉がより硬く緊張した状態になること&自律神経へ影響するなどから気分も悪くなるのでしょう。
参考:川井筋系帯療法治療センターブログ「頭痛・首肩こり・慢性疲労を解消!」
http://kawaikinkeitai.blog35.fc2.com/blog-category-9.html
早めに信頼できる手技療法専門家(整体やカイロなど)で全体的な「身体のゆがみ」をくわしく分析して、首や肩、そして、脊柱の傾斜や湾曲、猫背を自然な角度、位置に整えて首や肩に無理がかからないようにしてやるのがよいと思いますよ。
ご参考になれば幸いです。
*身体不調の原因「身体のゆがみ」をモアレ写真で科学的に分析!
病院でよくならなかった頭痛・首肩こり・腰痛・慢性疲労・アトピーなど専門
海外でも認められた30年の実績! 川井筋系帯療法治療センター
東京 横浜 船橋 さいたま新都心 名古屋 http://www.kawaikinkeitai.co.jp/
評価・お礼

MITOさん
ご返信ありがとうございます。
実は、この質問を書いた直後ふとある事が思い浮かびまして。
「薬を飲んでから気分が悪くなってきたような?」と、思い切って筋肉を解す薬を飲むのをやめてみたのです。
今の所吐き気はまったく起こらず、気分自体は調子が良いです。恐らく薬に胃が負けてたのだと思います。
っとなると主な症状は首の重み、後頭部の違和感となります。
PCやる際には一応意識がある内は気をつけているのですが、もしかしたら無意識中に猫背になっているのかもしれません。っとなると、やはり身体のゆがみも否定できない部分があります。
紛らわしい質問で申し訳ありません。
回答専門家

- 川井 太郎
- (東京都 / メディカルボディチューナー)
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
身体の歪みを改整してナチュラルヘルスケア&アンチエイジング!
首肩こりや腰痛、便秘、更年期障害、アトピーなどの諸症状を独自の身体分析法と手技施術で改善へ導きます。40年の実績がある独自の整体「川井筋系帯療法」は、東京、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌でこれまでに5万人以上の施術実績があります。

市野統園
鍼灸マッサージ師
2
頸椎症かとおもいます
こんにちわ。千葉県松戸市統園鍼灸院の市野です。
http://www.caput.co.jp/tohen/
症状が長引くと誰でも不安になってきますよね。でもご安心ください。適切な治療を受けますと改善されると思います。おそらく頸椎症かとおもいます。
症状的にはまさにMITOさんの書かれているとおりです。要は、筋肉の硬直が著しいため、筋肉の中を走行する、運動神経や感覚神経を常時圧迫してしまうためこのような症状が出てきます。
治療法は、当院でしたら、ハリで筋肉の緊張を和らげ、その後手技療法で関節の歪みを正しい位置に戻すようにいたします。少し時間がかかるかもしれませんが、改善はできると思います。ご安心ください。市野
評価・お礼

MITOさん
確かに、この症状が出始めてから肩が重いというか張っているなーっという感じもありました。
診断結果自体はあまり間違ってはいなかったのですね。
少し安心しました。
上記の病院も含めて、良く検討したのち市野様の病院へ通いにいくかもしれません。
その時はどうぞ宜しくお願い致します。

市野統園
MITOさんへ
星いつつありがとうございます。機会がございましたら、ぜひ御来院くださいませ。誠心誠意担当させていただきます。市野
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A