対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件

宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
-
保険の目的を考えてみましょう
- (
- 5.0
- )
はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの宮里と申します。
概算表は、あくまでも、おおよその目安というところでしょうか。
必要保障額をだしてみますが、その考え方もそれぞれだと思います。
私たちは必要保障額の考え方をお客様にお教えして、理解していただきますが、結局は、それを理解して、必要保障額を決定するのはお客様自身です。
いざという時は、奥様がフルで働くからという方と、その自身がないという方ではまた違ってきます。
保険は万が一の為のものであるので、経済的リスクをだして、国の保障を考慮して、足りない分のみ死亡保障でカバーするという考えではどうでしょうか?
遺族基礎年金や、遺族厚生年金については、私のコラムを参考にしていただければと思います。
貯蓄があれば、保険は最低限でいいのではないでしょうか?
万が一の時のリスクと、長生きのリスクをバランスよく考えていかなければなりませんね。
評価・お礼

普通の会社員 さん
ご回答ありがとうございます。
妻は私と同程度の年収がありましたが、
私の希望で、最近、専業主婦になってもらいましたので、
私が死んだからと言って、ましてや1人で子育てをすることになるわけですから、
子育てのみに専念出来るよう、せめて金銭的名苦労はかけないように、
十分な財産を残したいと思います。
他の方のコラムかもしれませんが、
年金を知る上での「標準報酬月額」のコラムを読み、
・標準報酬月額は、素人には結局よく判らないかも
・そもそも年金はあてにしないほうがよいのでは?
というようなことを読み取り、
貯蓄では全く足りない私達としては、
保険でカバーする以外にない、と考えました。
ライフサイクルコスト表は、
もちろん、自分が死なない場合のパターンのものも作成してあり、
その場合は、今まで通り普通に慎ましく生活していけば、
普通の老後が送れそう、ということが大体見えています。
(まあ、全ては年金次第なのですがね・・・)
あくまでも貯蓄が無いから、保険、
そして、出来れば最低限の保険の額を算出したくて、相談しました。
保険は最低限でよい、と私も思います。
では、その最低限の額はいくらか?
それを知るために、きちんと試算したいと思いました。
必要保障額を決定するのは自分達、もちろん理解しています。
では、この年金不透明時代の最低限必要保障額はいくらか、
それをどうやって算出すべきか、それを質問したのです。
個々人はどうやって決定すべきなのか、それをアドバイスするのが、
プロの方々と思っています。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
39才会社員、妻専業主婦41才、妊娠3ヶ月。
持ち家(但しローン残額1000弱あり)、団体信用保険は妻。
現在の年収は税込みで1000弱。
子供の保障のため、自分の死亡保障額を増額したいと思い… [続きを読む]
普通の会社員さん (千葉県/39歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A