
快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
64
評価は、部下からの上司の評価が組織を変えます!
- (
- 5.0
- )
ピノ助ママ様 (以下「ビノさん」と呼ばせていただきます。)
管理能力がなく、人間としての器もあるとは言えない上司の下で、お仕事することの「怒り・苛立ち」の気持ち、お察します。
質問の情報から、一番、管理職の能力がないことを感じているのは、「この上司」かもしれませんね。しかし、この上司の自己防衛(怒鳴ったりする行為もその一つです。)のために、不愉快な思いをし、モチベーションが下がるということは、この上司は、職務遂行していません。
コールセンターが、どのくらいの人数のいる部署かわかりませんが、ビノさんと同じように感じている人はたくさんいるのでしょうね。
上の評価は、「指導力不足・マネージメント能力不足」ということですが、現場の実態が伝わっているのでしょうか? おそらく、このような職場環境ですと、コールセンターとして機能していないように感じます。対目標に対しての、実績も低いのではないでしょうか?
心療内科にかかる人がいるということは、これは明らかに「パワーハラスメント」です。
このような組織体質を変えるには、本人の意識改革は難しいので(表向きは強気な態度ですが、本当は自己肯定の低い、コンプレックスを抱えている方と思われる)、上司を変える治療が必要です。お客様との窓口である、外からのストレス度の高い大事な部署であるにもかかわらず、内部の上司の存在がスタッフのストレス負荷を高めている現状は、早急に対応の必要があります。
まずここまでは、質問から私が捉えた現状課題を書かせていただきました。
◆ここからは、私の提案です。
以前私が管理職時代の時に、360度評価という評価制度を取り入れていました。簡単に言うと、管理職は、部下や関連のある他部署からの評価を受けます。管理職としては、とても辛い現実と直面します。しかし、この評価制度は、仕組みとして、部下へのモチベーション管理などを行動させる機能があります。
●この例を参考に「業務改善願い」というのを、共感するスタッフ連名で、上司の評価者に検討していただくことはどうでしょうか?
提案書のストーリーは、上からの一方的な評価に偏りがあり、部下から見た上司の課題をあげ、結論は、「お客様にいいサービスを提供するために、管理能力のある上司が必要」に帰結させます。
私の提案が、お役にたてれば幸いです。
評価・お礼

ピノ助ママ さん
2012/04/05 23:53
力田正明先生、こんばんは。
返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。
やはり問題が多く、この1週間に一人が辞職し、一人が配置転換となりました。
全体的にコール数も減り、おそらくこのままだと人員整理になりかねない状態です。
いっそ人員整理されて、別の仕事を探し、先生にご提案頂いた方法で職場の健全化を図ったほうがいいと思います。
本当に救えません。間違いだらけのテストと称する代物でスタッフの向上を図ろうとするのですから。

快眠コーディネイター 力田 正明
2012/04/06 21:29
ビノさん
過分な評価ありがとうございます。
管理職は、部下が一生懸命働いてくれるから、自分の部署がまわっている感謝を忘れてはいけないですよね。
また、何かあれば、気軽にご相談してくださいね。
(現在のポイント:12pt)
この回答の相談
こんにちは。
現在コールセンターで仕事をしているのですが、リーダーの質の悪さに悩んでいます。
センターを仕切るリーダーですが、特定の女性SVと仲良くしたり、仕事場でもあからさまにいちゃついて… [続きを読む]
ピノ助ママさん (千葉県/41歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A