対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件

三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
1
連帯保証人に保険を
- (
- 3.0
- )
とおちゃん様
団信なしでフラット35を検討中とのこと。
通常は団信なしの場合は、連帯保証人が必要となるのが通常です。
仮にとおちゃん様が亡くなられても返済能力があり
相続人の方となると奥様になられるかと思います。
連帯債務ですので、条件をそのまま引き継ぎますから
原則今まで通りの条件(返済)です。
注意したいのは万が一奥様が先に亡くなられた場合です。
その際は新たに連帯保証人が必要になりますし
引き継ぐ方は相続人(お子様など)です。
相続人の状況によっては一括返済を求められることもゼロでは
ありません。
ですので、連帯保証人の奥様に住宅ローン相当の保険加入を
しておいた方が間違いがないと思います。
保険にお世話にならずに返済が終わるように健康維持管理や
レジャーに使える費用などを多く残せるような返済計画を
たてて下さいませ。
株式会社FPリサーチパートナーズ
http://www.fp-research.jp/
評価・お礼

とおちゃん さん
2011/12/15 22:26
ご回答いただき、ありがとうございます。
妻が先に死亡した場合は、通常通り私が毎月支払う形となりますので、妻に住宅ローン相当の保険加入は考えないことにしました。
(現在のポイント:5pt)
この回答の相談
当方、双極性障害を患っている者です。
そのため団信には入れないと思いますので、
団信無しのフラット35で中古戸建て住宅の購入を
検討しております。
そこで質問で… [続きを読む]
とおちゃんさん
(千葉県/43歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A