対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件

山田 聡
ファイナンシャルプランナー
4
今後のライフプランにつきまして
- (
- 5.0
- )
ファイナンシャルプランナーの山田と申します。
まず、今後のライフイベント(出産、住宅購入、子供の入学など)と、
その時の夫婦それぞれの年齢を紙に書いて目に見える形にしましょう。
これによって、家族のライフプランの全体像が見えてくるとともに、
お金の必要な時期や、貯蓄に集中的に取り組める時期が見えてきます。
例えば、出産までの夫婦共働きの時期が、まずはお金の貯め時であること等も
分かってきます。
貯蓄方法については、まず手元必要資金を決めましょう。
手元必要資金は基本的には普通預金等の流動性のある商品で対応します。
一般的には6カ月~1年程度の生活費で良いと思いますが、
ご夫婦の職業等を考慮したうえで決めてください。
手元必要資金以外と今後の余裕資金は、普通預金に放置することはせず、
効率的に貯蓄に回しましょう。
貯蓄商品は、リスク資産と安全資産のバランスが大事です。
自分達の取ることのできるリスクの範囲内で、
投資信託等のリスク資産への投資も考えてみてはいかがでしょうか。
保険に関しては、頼り過ぎないという姿勢が必要です。
あらゆるリスクを保険で対応しようとしてしまうと、
結局は貯蓄が不足してしまいます。
効率的に保険に加入するには、
高額療養費制度等の公的保険制度の仕組みの理解や、
適正な死亡保障額の見積もりが大事ですので、
必要に応じてファイナンシャルプランナー等に相談されることをお勧めします。
以上、わずかでも参考となれば幸いです。
山田FP事務所 http://www.yamadafp.com/
代表 山田聡
評価・お礼

oiak3535 さん
2011/04/29 22:44
山田様
貴重なご助言を頂戴し、大変有難うございます。
旅行に行ってしまっており、ご返信が遅くなってしまいました。
夫は"こういった"検討に疎い部分があり、不安な面もあります。
まずはふたりで今一度よく話し合い・考え、その上で専門家の方にご相談しようと思います。
どうもありがとうございました・

山田 聡
2011/04/30 01:59
ご評価ありがとうございます。
人生には、意図しない色々なリスクがあります。
それらリスクに対応するためには自助努力が重要です。
自助努力の積み重ねが、将来大きな差となって現れてくると思いますので、
この機会にいろいろご検討されることをお勧めします。
(現在のポイント:12pt)
この回答の相談
こんにちは。昨年秋に結婚をし、現在下記の件で色々悩んでいます。
夫37歳、妻である私が33歳。
■夫。
建材系の職人です。以前は正社員として勤務していましたが、独立も視野にいれており、現在会社の… [続きを読む]
oiak3535さん (東京都/32歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A