贈与した財産から多額の収入が見込める場合 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

贈与した財産から多額の収入が見込める場合

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 会計・税務

おはようございます、今日はヘアカットの日です。
もう十数年、バリカンを愛用しております。


節税についてお話をしています。
遺産総額が多い人は、相続時精算課税制度を有効に使うのが難しいことを確認しました。


ただ、同制度の活用が有効に作用する可能性もあります。
移転した財産から、多額の収入が見込めるような場合です。


一番わかり易いのは不動産かと思います。
・相続時精算課税制度を使って不動産を現役世代に移転させる
・高い非課税枠と低税率を使って、移転時の支出は低く抑える
・移転した不動産から現金収入が出るため、現役世代はそこから資金を貯めることができる
・当事者が亡くなり、相続税の課税が発生
・移転した不動産は相続税の課税体系に組み込まれるため、高額の相続税が発生する
・しかし、すでに多額の現金収入を得ていたため、納税資金は確保されていた


こんな感じで上手くいけば、遺産総額が高くても同制度を使うメリットはあるかと思います。


もう一点、注意点があります。
それは課税価格の考え方です。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)

このコラムに類似したコラム

遺産総額が高い場合には、やはり取り扱いが難しい 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/07 07:00)

課税価格は贈与時の時価で固定される 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/06 07:00)

相続時精算課税でトラブルになった事例 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/04 07:00)

財産がそれほど多額でない場合には有効 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/03 07:00)

贈与税の特例 相続時精算課税 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/01 07:00)