「防災グッズ」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月23日更新

「防災グッズ」を含むコラム・事例

31件が該当しました

31件中 1~31件目

  • 1

除菌・ウイルス除去スプレーだけ買ってサクッと帰りたいていう方向けに靴を脱がなくてもご購入で...

この投稿をInstagramで見る 除菌・ウイルス除去スプレーだけ買ってサクッと帰りたいていう方向けに靴を脱がなくてもご購入できるようにしました✌️ 6月末までのレイアウトです #結街サロン #除菌スプレー #ウイルス除去スプレー #防災グッズにも Takako Miyazaki(@miyazakitakako)がシェアした投稿 - 2020年May月1...(続きを読む

宮崎 隆子
宮崎 隆子
(メンタルヘルスコンサルタント)
2020/05/12 10:21

2018災害対策見直し作業

(専門家プロファイルからはこちらから←) 東日本大震災発生から災害対策を見直すようになりましたが、備蓄品は賞味期限・消費期限があるので日常で使いながら入れ替え作業がポイントになりますね。  災害時に車中で宿泊し、エコノミー症候群になることも避けるためテントも用意しましたが、屋外用の簡易トイレも準備しようと考えてます♪ (モンベル㏋より) 非常用簡易トイレ ワンタッチルームテント&トイレセット ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/01/26 00:01

地震噴火に備える

23日午前、群馬県北西部にある草津白根山で噴火が発生しました。 そして、 アラスカでもマグニチュード8.0の大きな地震がありました。   各国で起きた、 直後の近隣の火山活動で連動し地震が起きている?   数日前にも フィリピン火山地震研究所は22日、 ルソン島南部のマヨン山(2462メートル)が同日昼ごろ噴火したと明らかにし、 警戒レベルを上から2番目の「4」に引き上げた。 ...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

台風被害、大雨被害、水災被害の備えは?

このたびの台風21号により被害を受けられました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 一日も早く復旧されますようお祈り申し上げます。 日本は地震や台風など自然災害が多い国です。 近年、こんな時期にも台風がやってくる。 そして、台風も大きく強い。 備えは万全でしょうか? [参照]台風による被害・・・保険の補償は?https://profile.ne.jp/pf/masahiko/c/c-...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

たっぷり収納、2つに分けた大型キッチンパントリー

今日は、まだご紹介していないキッチンパントリーをご紹介いたします。 写真多めですがお付き合いください。 東京23区内に建つ、2階建のお住まいです。2階LDKのプランです。 食品類と、ゴミや雑貨などを別に収納するため、2つの区画に分けたパントリーとその隣に奥様の家事スペースを設けた例です。 まず キッチンとパントリーの位置関係はこんな感じです。 写真右奥、左側にキッチンが見えます。右手前、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

レスキューフーズ 水も火も要らない

自分整理®(思考・住まい・人生の整理)ナビゲーター&バグアインテリア風水アドバイザーの宮崎佐智子です。いつもご訪問いただきありがとうございます。  地震・台風と心配な状況が続いていますが、防災グッズを用意されている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。 という私も、ほとんど備蓄していません。 水は、いつも買い置きをしていますが、食料品は、夫と二人なので、買いこんだりはしていないですね。  先日...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2016/09/02 23:38

ユーロ安

皆さん、お早うございます。 昨日3月11日は東日本大震災から4年目の日でした。 午後から訪問していた所から事務所に帰ろうとするとサイレンが鳴り続いたので一瞬何か起こったのかと思いましたが、震災発生時刻だったようです。 被災されたからヘは心からお見舞い申し上げます。 この災害のあとで多くの防災グッズが作られていますが、まずは使わない事が一番ですが、万が一の時の備えは万全にしておきたいですね...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/12 07:53

阪神淡路大震災から20年

高速道路の高架線が倒れ、テレビのヘリコプター中継から見た未曽有の被害状況は今でも頭に焼き付いています。今日のヤフーでは特集が組まれてましたね。 あれから今日で20年が経ちますが、その後の東日本大震災といい日本は地震列島であるという認識で日々を暮す必要性を感じます。 関東大震災を機に9/1が防災の日となりましたが、1/17や3/11も何かしら防災・減災を意識させる日にしたほうが良いと思うの...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/01/17 15:00

ご縁と感謝のお裾分け★レポート(2014年_9月号)

  僕にチャレンジ精神と勇気と希望を与えてくれる本日です。 誰にだって(記念日とまでは呼ばないにしても…)大切な日はあるはず。 それが多々あれば、心の”ひだ”が豊かにになることでしょう?!? 今日…9月4日は、僕にとっては大切な1日です。 今日という1日、大切な人のことを思い… 大切に、大切に生きていこう!と思います。   今月の情報    ・いよいよ商戦本格化へ。「4Kテレビ...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)

テレビ東京「NEWSアンサー」に出演させていただきました。

防災の日に合わせて、テレビ東京の「NEWSアンサー」(8月30日放送)に出演させていただきました。 放送では日用品を防災グッズに活用するという内容で約2分間ご紹介させていただきました。自分で放送された映像を観ると色々と反省点もありましたが、放送を観た方が災害時に少しでも役にたててもらえれば嬉しい限りです。   ◆「懐中電灯をランタンに」・・・懐中電灯にコンビニ袋なとを被せればランタンに早...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)

赤ちゃんや乳幼児がいる家庭の、地震発生時の対処と備えは?

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。 我が家には6歳と2歳の男の子がいますが、小さな子どもがいる家庭において地震対策について考えておくことはとても重要です。今日は1歳以下の赤ちゃん、乳幼児がいる家庭で地震が発生したさいの対応、また事前の準備について考えてみましょう。   赤ちゃんがいる世帯で地震が発生した際、重要な考え方は「小さくとも地震の揺れを感じたら、赤ちゃんの所へ駆け寄るよう...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)
2013/05/08 16:37

これだけは用意したい帰宅困難者対策用 防災グッズ③

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。   前回に続き実際に役立つ「帰宅困難時のグッズ③」をご紹介します。今回は誰もが必要な「地図」「ラジオ」「緊急連絡用カード」以外に、私が普段持ち歩いている帰宅困難時のグッズです。これをヒントにご自分に合ったものをご用意をしていただければ幸いです。   ■収納パック 帰宅困難時に使えるものをこの中に収納しています。ドコに何が入っ...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)

これだけは用意したい帰宅困難者対策用 防災グッズ②

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。   前回に続き実際に役立つ「帰宅困難時のグッズ」をご紹介します。前回の復習を少し・・・ ■基本的な考え方 徒歩で帰宅できる距離には男女差や年齢、体力差など個人差がありますので、ご自分の体力を把握しておくことが大切です。 購入するポイントは「軽量」「コンパクト」「普段から利用できるモノ」 そして「季節や個人の用途に合わせて」と...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2013/02/04 07:00

これだけは用意したい帰宅困難者対策用 防災グッズ①

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。   前回の続きでNHK 首都圏ネットワークで、ボツになったネタの続きを・・・今回は実際に役立つ「帰宅困難時のグッズ①」をご紹介します。防災講演で「帰宅困難時に必要な物は何ですか?」というご質問を受けた際は、実際の持ち物を見ていただいていました。 この持ち物をヒントにご自分に合ったものを見つけていただければ幸いです。   ■基本...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2013/02/03 07:00

スキー用品で防災を。防災グッズは普段から使える物をそろえると吉。

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。我が家には6歳と2歳の男の子がおりますが、6歳の子を冬山デビューさせようと思い、先日スポーツ用品店で親子分のスキーウェア一式を購入しました。子どもはすぐ大きくなるのでお安いものをチョイスしていますが、私と妻のウェアはもう当分買い換える必要がなさそうです。さて、このスキーウェア一式というのは、様々な災害に対する防災用品としても活用ができます。・ウェアの上...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)
2013/01/23 19:00

帰宅困難時に備える基本的知識!

昨年末にNHK(首都圏放送センター)さんから連絡を受けて、2013年1月17日(阪神・淡路大震災から18年目)の放送で、防災の企画(帰宅困難者対策)で、新しいネタはないかと問い合わせをいただきました。東京都が4月から施行される帰宅困難者対策の内容や携帯電話会社のショートメールが可能になったなどの話をしました。 しかし、メディアとしては新しい「はぁ~、ヘぇ~、ほぉ~」のネタを探していたと思うのです...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2013/01/17 17:49

防災グッズの再確認

先日の地震は3.11を思い出すようなものでしたね。 私は会社にいて、だんだん強くなる揺れで危険を感じ外に出た 位でしたよ。 外にはインド人はじめ外に出てきました。 インド人にアドバイスをしたのですが、理解してもらえたのか・・・   本当に「天災は忘れた頃にやってくる」ですね。 最近は北海道の停電等ありましたが、なかなか自分たちに降りかかって 来ないと行動できないですよね。   ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

「久々の大きな揺れ」

 昨日の夕方、かなり大きな地震が発生して驚きました。  東北地方では震度5弱を観測し、津波警報も発令されました。  被害が拡大しないことを祈るばかりです。  東京は震度4だったようですが、弊社(本社)はビルの6階にあるため、結構揺れたようです。  スタッフには災害発生時に備え、ヘルメットと防災グッズセットを全員に配付しておりますが、数名のスタッフはあまりの揺れに思わずヘルメットを着装したそうで...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/12/08 11:24

専門家紹介シリーズ「高荷智也」さん

こんばんは!プロファイル事務局です。 今日は注目の専門家をご紹介いたします! <防災アドバイザー:高荷智也さん> 多くの専門家が活躍するプロファイルですが、今日ご紹介するのは 防災アドバイザーの「高荷智也」さんです。 http://profile.allabout.co.jp/pf/takani/ 元々、防災関連の情報配信や防災グッズの販売など 個人としてやっていたそうですが、プ...(続きを読む

田中 健一
田中 健一
(イベントプランナー)
2012/10/15 17:16

耐震について

こんにちは。 グラッドスタジオの細谷です。 今日は、防災の日ですね。 昨日もフィリピン近海で地震があったり、東北の方でもいまだに強い地震があるので常に 防災意識を持ちたいところですね。 みなさまは、防災グッズや備蓄食など備えていますか? 住宅における防災といえば、耐震が重要視されます。 今週、耐震診断の講習があるのでさらに学んでこようと思っています。 ...(続きを読む

細谷 健一
細谷 健一
(建築家)
2012/09/01 13:53

地域型住宅ブランド化事業「いえ・まち」補助金仕様説明会へ

27日 月曜日は 夜 大久保にあるけんちく会館へ 地域型住宅ブランド化事業/全木協東京都協会 「いえ・まち」東京2012 仕様 説明会へ参りました。 先日 弊社が事前に登録しておりました全木協東京都協会「いえ・まち」東京2012が採択されて そのグループ全体で合計61棟の補助金を受けられることが決まりました。 この補助金制度は、今年から新たに始まりました制度で、昨年までございました木のいえ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

「防災グッズ」はどこに置いてる?

こんばんは! 片づけ☆マスター「岩佐弥生」です(^^) もうすぐ「防災の日」ですね。 3.11以来、防災への関心も日々高まっていますよね。 家には「防災グッズ」を用意したり。 さて、皆さんこの「防災グッズ」、家の中のどこに置いていますか? 普段は出番がないモノなので、ついジャマにならない「納戸」などに置きがちですよね。 ですが、この「防災グッズ」は何かあった場合にすぐに持って移動できる...(続きを読む

収納コンサルタント 岩佐弥生
収納コンサルタント 岩佐弥生
(収納アドバイザー)
2012/08/29 22:28

テレ朝モーニングバードで、地震対策の取材映像が放映されました

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。 4月20日の朝に放送されたテレビ朝日の朝の情報番組モーニングバードで、取材いただいた映像が放映されました。首都直下地震への備えに関する内容でしたが、初めてのテレビ撮影ということで良い体験をさせていただきました(All About プロファイル 活用事例)。  ■放映媒体 ・テレビ朝日 ・モーニングバード ・4月20日(金)放映分  ■内容 『首...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)

週刊新潮に「備蓄用品選び」の取材を受けました。

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。 週刊新潮さんに、地震対策における備蓄用品選びに関する取材をしていただきました。3月22日発売号向けということでの電話取材だったのですが、方向性が変わったとのことで残念ながらお蔵入り、送っていただいた本誌を読んだところそうそうたるメンバーの特集記事だったので、うーん悔しい、漏れてしまったのかなという出来事でした(All About プロファイル 活用...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)

スポーツ報知に「家庭の地震対策」の取材記事が掲載されました。

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。 3月9日のスポーツ報知朝刊に、地震対策に関する取材記事を掲載いただきました。新聞への露出は初めてとなりますので大変嬉しいです(All About プロファイル 活用事例)。 ■掲載媒体 ・報知新聞社 ・スポーツ報知 ・2012年3月9日朝刊 ■内容 いつかくる大震災に向け、家庭で行っておくべき地震対策。 ■取材形式 ・対面取材 ・時間は1時間...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)

耐震リフォームのチェックポイント コラム①

これから数回に分けて耐震リフォームのチェックポイントについてコラムを書いていきます。はじめに生き方や価値観までも変えてしまうような、未曾有の災害となった東日本大震災。首都圏でも3.11の地震の爪痕は大きく、千葉の液状化等深刻な問題となっています。今回の地震で家具の転倒防止や防災グッズの準備等あらためて行った方も多いのではないでしょうか。また、先日の千葉・茨城での震度5強の地震は東日本大震災の余波が...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/03/17 09:09

家庭で行う地震対策(サマリー)

優先順位があります。 1)死なない環境作り 2)早い生活再建の準備 地震対策といえばまず水とカンパンを想像しますが、地震で餓死するというのはきわめて希なケースです。災害大国日本の場合、少なくとも3日間待てば何かしらの支援を受けることができます。3日間であれば飲ず食わずでも死ぬことはありません。 被災者の体験談から選りすぐった防災グッズを用意しました。地震で大変な思いをした人が本当に役立ったと語...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)
2012/02/23 05:11

■「地震対策」先ずはコレ!

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 埼玉地方、 今日も自身がありました。 元旦の地震に始まり、 今年はホントに地震が多いです。 昨年の東北地震の記憶が遠のかれ始めていますが いつ、どんな状況で我が地域に起こるかわかりません。 かと言ってど...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

防災のこと 2

さてもし揺れたら、様子見をせず、恥ずかしがらず、すぐ身を守りましょう。基本は「頭と胴体を守る」です。腕や脚ならザックリ切れても生きてられますが、首やお腹がザックリでは命を失います。 ■揺れたら■ ○そこが古い(ボロい感じがする)建物なら揺れが大きくなる前に外へ出てください。ゆっさゆっさと揺れがきて、数秒後に建物はグシャリと潰れます。ビックリしているヒマはありませんので、這ってでも、窓...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2009/09/21 22:52

大切なデータを安全に保管する方法

最近では多くの方が写真を撮るのにデジカメを使っているかと思います。また家庭用のビデオカメラも撮った映像をパソコンに保管するタイプがほとんどです。 写真に関してはパソコンに貯めておいて、人に見せる時にだけ印刷、という使い方をされている方も多いのではないでしょうか。劣化しない点でも保存スペース面でもやはりデジタルデータになっているのは大変便利です。 しかし、経験された方も多いかと思いますが、パソコ...(続きを読む

藤川 佳
藤川 佳
(ITコンサルタント)
2009/01/21 17:18

キャンプ用品というより防災グッズ

■2006.01.24(tue) やっと寝袋を買った。 (小川キャンパル フィールドドリームDX) 春にテントを買ってからだいぶ経つのだが。 購入の動機は、キャンプ用品というより防災グッズとして。 こうした住宅街では災害時には避難所なんかすぐパンクしてしまうだろうから。 陸上競技場でも駐車場でも、テントと寝袋さえあればなんとかなる。 もちろんいまの賃貸マンションも、地震でも大丈夫そうだというのを第...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/01/26 23:31

31件中 1~31 件目

  • 1

「地震対策」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索