「古材」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

「古材」を含むコラム・事例

352件が該当しました

352件中 1~50件目

単式簿記は「ひとつの項目の増減」に注目をする

おはようございます、今日は古材の日です。 家にある端材で棚なんかを作るのは、結構好きです。 複式簿記についてお話をしています。 家計簿やお小遣い帳のような「単式簿記」帳簿の紹介をしました。 単式簿記の帳簿は、色々な取引について、一つの要素に注目をしてその増減を記録します。 ・お小遣い帳や家計簿 現金や預金の残高に注目し、その増減について記...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2020/05/31 07:00

築35年の耐震補強・全面改修/和雑貨ショップ+手仕事ギャラリー

「伝統工芸品を一般の方にも広く紹介し、更には地域の学びの場としてもらいたい」というコンセプトから、 和紙、染め物、鎌倉彫、漆の器、香などの手仕事の日用品を揃えるショップを1階に、展示会やワークショップが行えるギャラリースペースを2階に配置したお寺の直営施設を計画しました。禅寺のもつ凛とした雰囲気を表現するためモノトーンを基調とし、ショップのコンセプトに従い建物の各所で職人のもつ手仕事の技を生かし、...(続きを読む

堀 紳一朗
堀 紳一朗
(建築家)
2014/11/10 10:00

寝室における~サイドテーブルの意外な秘密!?

以前ご紹介したオリジナルのベッド脇のスグレモノの「サイドテーブル」!何がすごいかというと~片手でどんな方向にもスムーズに移動でき・・・安定感は抜群に良いですね!なぜならば~?脚の部分が古材枕木で出来ていて比重がテーブルに比べて約3倍あるから・・・力学的なスグレモノでしょ!(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

エクステリアは~開放感が一番です!

ご覧頂いています写真のエクステリアは昔私が住んでいたオープンデッキです。 このデッキも実験的に3~4回程度リフォームを繰り返していました。 多分この設えは3回目のリフォームによる完成形かと思いますね・・・ 常にどのようなデザインにすればいいかを考えてお客様に提案をしておりました。 写真中央にありますビッグテーブルは長さが3メートル60センチ位ある古材で作った自作のテーブルです。 ...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

古建具

写真左のスライド障子はリビングとの風の通り道となり、その上の欄間は古材屋さんにて購入したもので、同じく風を通す道となっている。同じ写真の右側の新しい欄間は、建具屋さんが古い欄間を真似て製作したもの。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2013/11/28 10:47

市原市周辺古民家見学ツアー!

一般社団法人 千葉県古民家再生協会 11月の定例会が 開催されました。 この日は市原市の会員に企画していただいた市原市周辺の古民家 見学ツアーです。 五井駅に集合してまずは、高滝湖畔にある蕎麦屋さんにて食事。 この店の古材は、高滝湖に沈んだ民家から取り出された ものだそうです。 秋田家にて ...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

八千代市・まもなく完成

こちらの新築工事がいよいよ完成が近づいてきました。 昨日の写真の一部をご覧いただきたいと思います。 外壁 漆喰ハンダ壁 高知産 内壁 漆喰  栃木産 床材 杉   徳島産 塗装 プラネット ドイツ製 古材として、ケヤキの柱、松梁を再使用しています。 など、国産の内装材と特選・自然素材をつかってつくる 「木と漆喰の家」です。 ...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

本日定例会です。

千葉県古民家再生協会、9月例会本日開催します。 今回は古民家鑑定ミニセニナーは「木材について」 私が、古材についてもお話しします。 それと梅村氏の独自セニナーを予定しています。 日 時  9月14日土曜日  午後1時30分より4時30分 会 場  千葉県青少年女性会館<http://www.chibaphil.jp/map/sefuka.html >   千...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

木と漆喰の家 古材の風格

新築工事現場きょうは、内装の下地を見ていただきます。 造作も同時に進行して、木工事では いちばん大切で、緊張する作業が続いています。 大黒柱は築300年の民家から取り出した貴重なもの、 その歴史をこの新築住宅がつないでいきます。 吹き抜けに架るクロマツの梁がこの空間に、存在感と さらなる時代を超えた奥行を出しています。 風格が漂ってきます。...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

木の寿命は千年超?

木と漆喰の家 木の寿命は千年超? 2012年テレビ東京で放送されたカンブリア宮殿という番組に 古材グループ代表 井上幸一氏が出演しました。 その際、私が300年前に使われた古材と、新しい材(写真・右) ヤング係数を計測して比較するという実験をさせていただきました。 数値は300年前の古材のほうが大きかった、つまり強かったのです。 木という...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

松の丸太梁

スケルトン・リフォームの現場から松の丸太梁が出て来ました。 松は杉やヒノキの違って、真っ直ぐではないので柱には使いません。 その代わり、強度があるので梁に使います。 たいこ梁は両サイドを落として、ある程度扱いやすくしたものを上曲りに使います。 上曲りのものを使うので垂れません。距離が長い梁では、昔はよく使いました。 ちなみに、30~40年前の家からは鉄骨の梁もよく出てきます。 ...(続きを読む

小松原 敬
小松原 敬
(建築家)
2013/06/17 17:10

古材は 未来への憧憬となって

テレビCMも夏ヴァージョンになりましたね。 この頃、セブンイレブンのCFが流れるとつい見てしまいます。 それは、冷やし麺を食べるシーン、その舞台になっているのは古民家。 その古民家こそ、 千葉県古民家再生協会の本部としている、印西市にある 皆さんご存じの「印旛の家」です。 撮影が行われたのは2011年6月ですからもう2年前です。 ほんの...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

上棟・新築住宅に古材を使う

あすの上棟式に向かって作業が開始されました。 このような古材が使われています。 柱は市原市にて解体された300年になる古民家から取り出されたケヤキ材です。 梁は、匝瑳市にて保管されていた黒松の梁材です。 新築住宅の上棟の様子をお知らせしたいと思います。 秋葉建設株式会社 http://www.woody-akiba.com My Best...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

吹き抜けとスキップフロアでつくる空間

古材梁がかかる吹き抜けダイニング スキップフロアによるリビングは立体的な空間をつくっています。 以下ご案内です。 香取市にて開催 古民家ギャラリー プレオープン 5月25日 土曜日 一日限定開催 時 間  午前10時から午後4時 会 場  千葉県香取市(旧佐原市) 入場料  無料 コーヒーも無料 主 催  千葉県古...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

木と漆喰の家「3つの大切な要素」

旭市に新築された住宅、続きをご覧いただきます。 トイレや洗面所は天井も壁も杉板を張りました。 杉は針葉樹のなかでも特に吸湿性が高い樹種なので 水回りに使うと湿気をとってくれます。 吹き抜けに配した古材は築100年の住宅から取り出したもの その存在感は歴史ある分だけ大きくなっています。 屋根は勾配なりに仕上げてあり、登梁構...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

漆喰塗のさわやかな空間へ

お引渡しの日の午後、ご近所のご家族がやってきました。 そのご家族が玄関を入ったとたん 「ワーなにこれー」と歓声があがりました。 「どこのハウスメーカー?」 住宅展示場では見ることができないタイプの家に違いありません。 私たちのような職人の手による家づくり、そのPRが足りないのを 今更感じます。 さて、完成した住まいをご覧いただきます。 玄...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

古民家風に新築 吹き抜け+スキップフロア空間

旭市でまもなく完成する新築の住まいです。 そのスキップフロアあるお住まいは二階のホールから見ると こんな感じです。 階段が二つに分かれていてその中間に中二階のリビング があります。 下に見えるキッチンは吹き抜けですから、 空間は縦にも横にもつながっています。 木と漆喰でつくる家はとても気持ちいいです。 古材も使って古民家風のインテリ...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

古材に力!空間構成力

旭市に建築中!新築工事は いよいよ木工事が終わりました。 これから天井と壁の仕上げに入っていきます。 DKはリビング・スキップフロア(中二階)と繋がっていて 高低さを利用した吹き抜け空間となっています。 この豊かな空間はこの住まい最大の特徴です。 そしてこの空間に「古材」がかかりました。 こんな感じです。木と漆喰で仕上げる住まいです...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

世紀を超えたコラボ

きょう、うれしいお便りをいただきました。 「写真を見ました。立派な家ですね。市原の古材が匝瑳市で生かされるのも 不思議な感じがしました。役立ってとてもうれしいです。今後もよい仕事を お願いします。」という内容のはがきです。 築後、300年を経て解体された古民家から取り出された古材が 築150年になる古民家の再生に活かされるというまさに、 悠久のと...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

小屋梁のきれいな見せ方は?

話題は、古民家再生現場です。 燻された松丸太が見えている天井です。 新たに天井を張るために下地を組んでいるところです。 天井を漆喰系で白く仕上げてこの丸太を室内に取り込んで いこうという考え方です。 この複雑に重なった丸太を支えるために支柱をたてる つもりです。 もちろん古材を使っていきます。 この部屋の天井をみれいに見せるイメージがつかめました。...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

海外におけるインテリアの感性には脱帽です!

やっぱり古材の雰囲気は落ち着きますね・・・現実の日本の住宅では、この様なシャビーな素材感を使用する事は殆んどありませんね!なぜならば、新建材が台頭していますので、この様な素材がチープでイージーに思われがちなんでしょうね?その感性が日本人には貧しい気がしてなりません。 It is taking off the cap in sensitivity of the interior in foreign...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

みらいのいえ施主インタビュー(1) 住み心地とコンセプト

● みらいのいえ施主インタビュー 2011.08.13  当事務所で設計させていただいた神奈川県三浦市の「みらいのいえ」。そこに建主の荒井恭一さんご一家が住み始めて1年。先日1年点検に伺わせていただいた際、住まれたご感想や家づくりへの思いなどをインタビューさせていただきました。 いえづくりとコミュニティ、これから家づくりをされようと思われている方へのアドバイス、・・・これからの家づくりへのヒン...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

ジャパンホームショー2011、晴海・国際展示場で今日までです

水曜日は休みでしたが、午後から晴海の国際展示場で 行われておりましたジャパンホームショ―に参りました。(写真上) 各ブース、ジーッと興味深げにみていると、 営業マンが皆熱心に商品説明をしに来てくれて 自分の中でまた新たな世界が広がってゆく気がします。 「休みだし、行くのはめんどうだな~。」と思っていても 見にいくと、行ってよかったと思うこの手の展示会です。 リボスの塗料や、オガファーザーなどを弊...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

とかく殺風景な「壁面」をお洒落にアレンジ!

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。   マンションの壁面とは、比較的殺風景で何かと「家具」の様なものを置きがちです。・・・が! そうすることにより空間がより「狭く」なりがちになるのではないでしょうかね?   そこで、今回はそんな場合に少しだけ「アイディア」を差し上げましょう。   写真でご覧の様に・・・ここの場合には「古材」を用いて「カウンター」を作り、更にその上部...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

棟上げ間近~切込み場での手刻み確認

大工の切込み場へ行き、 古材梁の架けかた等、決めてきました。   構造材は全て手刻みです。 手刻みはいいですね 手の痕跡には温かみといいますか、 理屈を超えた良さが在ると僕は思います。   こうしてたくさんの人の手と、技術と、知恵が集まって家は生まれてきています。 壁や天井で隠れて見えなくなってしまうところにも。   「見えないところほど、きちんとつくること」 我がチームの...(続きを読む

山道 勉
山道 勉
(建築家)
2011/05/08 15:20

湯布院への想い。

僕が初めて湯布院に行ったのは2006年の5月のことだから、もう4年半が経つ。 きっとその4年半に、もうおおよそ30回は行ってるんじゃないかと思う。 昨年の年始に湯布院で設計した住宅が完成したが、それから後も何度も足を運んでいる。 もちろん仕事で訪問しているのではあるが、いつも湯布院に行くのは本当に楽しませてもらっている。 由布岳とその廻りに広がる塚原高原、そして温泉の町並み...(続きを読む

津田 朋延
津田 朋延
(建築家)

解体前のお祓いをしました

2月8日の午前中に、既存の母屋を解体する前のお祓いを行いました。 建て替えなどの場合は、解体前にお祓いをしてもらうようにしている のですが、今回の母屋が100坪ぐらいある大きな家で庭の撤去も行う ため、大規模に行いました。 写真を見ていただけると分かっていただけると思いますが、とても風格 のある母屋なので、家や家の素材に経緯を払って、今後は古材として 別の道を歩んでいただきます。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/08/31 18:51

自邸改修記13…土台に接する柱はヒノキ

耐力が出なくなった部位を取り去り新しい材料に取り替える。虫歯の治療に似ている。交換する材料はすべてヒノキを採用。交換する前は、全体コストを抑える ためにツガを採用していた。自邸設計後から、私の設計では1階の土台にのる柱はすべてヒノキを採用している。それは、自邸設計直後に携わった築100年ほ どの古民家再生の仕事でヒノキの古材に腐朽がほとんど見られなかったからだ。今では私の設計は、通し柱と1階の管柱...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)
2010/08/20 09:00

京町家改修完成見学会

京町家改修完成見学会 2010年8月1日(日)10:00~15:00 上京区にある京町屋(町家)です。 大正の終わりごろに建てられた小さな京町家です。 大変状態がよく、揚げ前(下がっている柱を直す)も少しですみました。 古い間取りを生かし、建具もほとんど再利用しています。通り庭が狭かったので、階段室に作り変えました。           もしよろしかったらご覧ください。お待ちしています...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)

京町家特命宣伝大使

先日の京都新聞に以下の記事が掲載されていました。 CD制作“京野菜で健康”聴いて 高槻の農家出身女性歌手  今年5月には、府やJA京都などでつくる「京のふるさと産品協会」(京都市南区)から「京野菜特命宣伝大使」に任命された。  京野菜の味や栄養価の高さを伝えるオリジナルCDを制作し、道の駅や朝市でライブを開催-。農家出身の女性シンガー奥野ひかるさん=大阪府高槻市=が、京野菜を応援する歌手活動...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)

がんばれ! ヒヨコちゃん

6月25日(木)弊社のY君が、ちちんぷいぷいにでることになりました。 その名も「がんばれ! ヒヨコちゃん」(^^) たぶん10分くらいです。 本人はアンマリ乗り気ではありませんでしたが、会社の宣伝になるので、協力をお願いしちゃいました。(。・_・。)ノ おたのしみに (株)アラキ工務店  京町屋改修 :http://www.kyoto.zaq.jp/araki/  町屋用語集 :htt...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/06/23 09:00

歌うコンシェルジュに登場します by NHK総合

あなたに番組案内  というコーナーです。(^^) 放映日時:2010年6月25日(金)10:05~ 弊社会長が製作した新作町家模型を展示します♪ 平日は毎日放映されている番組ですが、残念ながら金曜日は関西では放映されていません。 _〓■● ぼくも偉そうに町家を紹介しています(システムキッチンの前でですが…)。おたのしみに (株)アラキ工務店 京町屋改修   古材倉庫    リフォーム相談...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)

ちちんぷいぷいに登場します! by 毎日放送

がんばれ!ひよこちゃん  というコーナーです。(^^) 放映日時:2010年6月25日(金)14:55~17:45 ←このなかで10分ほどのコーナーです。 弊社で頑張ってる山脇さんという見習い大工さん(女性♪)を紹介してくれます。 ぼくは、それをあたたかく見守っている社長さん役です。おたのしみに。 (株)アラキ工務店 京町屋改修   古材倉庫    リフォーム相談    (続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)

工事現場の新聞 2

これは別の現場 昭和14年の新聞です。 新聞記事は戦争一色ですが、広告欄はバラエティーに富んでいてなかなか面白い(^^) 生殖器病科:わかりやすい表現。横に小さく泌尿と書いてある。 旅館ねぎし:地図で調べたら既に廃業されていました。何度も連記するとインパクトあります。 話新年特大号:いつの時代でも、「ユダヤの暗躍」(^^)。 いやぁ。面白い。 ちなみに、上海の花売娘は岡晴夫さんの2枚目シン...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)

ランチメニュー

  町家改修現場の近くに、ラーメン屋さんがオープンしたので、行ってみる。 これがメニュー。 オープンしたてなのに、何故か人気ランキングが(^^) で、ランチを頼もうかと思ってこのメニューを眺め、しばし考察。 たぶん、150円払うと 豚バラorからあげorエビチリor酢豚or春巻き+ライス か とりから丼orキムチ丼orチャーシュー丼 のどれかが出てくるのだろうと思い、 「今日は何ですか...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)

ジャッキアップと荒壁土

. 沈下した町家を直しています。 かなり痛んだ町家です。 床が大分朽ちて、建物が大幅にいがんでいました。 左の写真は、柱を上げた後の状態で撮影。 もともと、沈下した建物に、そのまま外部にトタン波板を張られていました。 そのままだと、2Fの床の水平が取れないので、ジャッキアップして梁組を水平にしています。 桧端板(10*90*300)が横に通っています。これはもちろん...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)

床の断熱施工

. ポリスチレン系の断熱材を充填 住宅版エコポイント制度の施行により断熱施工を依頼される事が多くなりました。 法的には、断熱材を入れればお金がもらえます。 でも、実際にきちんと断熱しようと思うと、「断熱材と床材の間に隙間がないように充填する」必要があります。 根太は通常45mm 断熱材は40mmか50mm 隙間がないように充填しようとすると、5mmかさ上げしないといけません。...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)

モロゾフ と カレー

とある古民家調査の帰り、現場監督の米沢くんと一緒に定食屋さんに入りました。 今日は、特製カレーの日。 オススメだけあって、濃厚な味に満足することしきりです。 飲食店って、いくら工務店が頑張って内装をゴージャスにしても、不味かったらあっという間に閉店。 そう考えると少し寂しい気がします。 このお店は、内装は昭和後期の面影全開ですが、味は一流。 出されたお茶のグラスはモロゾフでしたが、全然気にな...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)

前栽入口 木製開き戸

.  ある京町家でみつけました。 大きな庄屋の広い前栽。 その入口の開き戸です。 最近の住宅だと、こういうオドロキはありません。 昔の人は住宅に愛着があったんですね。 ちょっと嬉しかったです。 (株)アラキ工務店  京町屋改修   古材倉庫     リフォーム相談 監督日誌など・・・ アラキ工務店 会社概要 アラキ工務店 小野君町家改修日誌(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)

おくどさんの、火入口

.  いい味だしてます。 残念ながら今回の改修で、おくどさんは撤去せざるをえません。 でも、この火入口の金物がなかなかかっこいいので捨てるには忍びない・・・ それで、再利用することになりそうです。 単に壁に埋め込んでオブジェにするか、下駄箱の建具として実用的に??使うか。 あまりに格好がいいので悩むところですね♪ (株)アラキ工務店  京町屋改修   古材倉庫   ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/06/07 18:52

淀競馬場 貴賓室

「ものづくり研究会」で、淀競馬場貴賓室に行きました。 メンバーの一人が、○○さんと知り合いということで特別に入れてもらいました。 馬主席が6F。その上が貴賓室。 ちょっと、リッチな気分♪ 3000円投資して1800円になりました(ささやかです)   ○○銀行さんは、プライベートでも賭博禁止だそうで、欠席でした。  (株)アラキ工務店  京町屋改修 :http://www.kyoto.zaq...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)

白熱電灯と奨学金

  古い民家を改修する場合、内装を一旦全部めくり構造体と荒壁だけ残すことが多いです。 こうしないと、柱のイガミや沈下を直すことができないからです。 で、壁をめくっていると、古い新聞が下地に使われていることがちょくちょくあります。 これは、昭和30年ごろの新聞。 昔は、白熱電灯を買うと、いろんなプレゼントがあたったんですね! 貴重品だってことがよくわかります。 電球を買って奨学金に応募(^^...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/05/27 11:04

四脚門(数寄屋門)の危機

.  迫る建設重機。助けて! 造成現場の四脚門(数寄屋門) 本当によいつくり、よい材料。一から作ったら2千万はしそうな、重厚な建築物。 (何でも金額に置き換えるのは、悪い習慣です。鑑定団の影響かな…) 危うし! 『町家マン』とか『古民家レンジャー』とかが出てきて助けてくれたらいいのですが、 そんなヒーローはいない… ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/03/26 15:53

鳥居の補修 (京都)

.  笑顔の築山棟梁 鳥居の足が腐ったので、足元を根継ぎして取り替えました。 金輪に継いでいます。 自分で持って帰って、修理して、塗装して、自分で据付に行きました。 自給自足です(笑) 丸太に仕口加工するのは大変なので、先に加工してから丸く削りました。 早めの手入れの大切さがよくわかる事例です♪ (株)アラキ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/03/24 09:05

YUKI と FUNKEY MONKEY BABYS

. 元気になります。 最近、マーラーの6番とショスタコービッチの10番を聞いていて、鬱になっていたので、気分転換でJ−POP。 ケツメイシが新曲をなかなか出さないので、ちょっと浮気しています。 YUKI ''『うれしくって抱きあうよ』'' いいですね〜。転がるような声。 幸せそうな感じで心地よいです。 ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/03/15 09:05

福娘 と 縦覧謝絶

. 同じ現場です♪ どちらも、京町家現場調査時に発見しました。 左:福娘 玄関に飾ってありました。 寅年3月なんで、トラちゃんが桃の花を髪に差しています。 可愛い〜♪ トラちゃんというと、『すて猫トラちゃん』を思い出します。 政岡憲三さんの漫画短編映画大好きです。 右:工場縦覧謝絶...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/03/10 09:05

5.古材を使った取組

 町家の廃材リサイクル 古材を使った新築 ⇒⇒⇒ 町家の廃材リサイクル 古材を使った新築  5:37 夕方のニュース番組で取り上げていただきました。 京都には古い建物が沢山残っています。 しかし、次々と取り壊され、徐々に数を減らしています。 あまりにももったいないということで、古材・古建具を再利用し、住まいを新築する取組みを行っている工務店を紹介しま...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/03/03 10:00

戦略経営者たち

. 額に収まった「町家を守るスペシャリスト集団」(^^) かなり恥ずかしい(_") 年末の大掃除のときに、棚の中から発見された戦略経営者。 掲載された雑誌の縮小版とともに引き伸ばされた写真が収まる。 かといって、捨てるわけにはいかないし… ○藤さん。記念にいかがでしょう♪ (株)アラキ工務店  京町屋改修   古材倉庫     リフォーム相談(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/02/28 10:05

4.(株)アラキ工務店の紹介

 京都業動画 ⇒⇒⇒ 京都業動画 アラキ工務店 「京都業(なりわい)動画」は京都市内の中小・ベンチャー企業の企業概要,製品,サービス等のPR動画を配信するウェブサイトです。 伝統産業から環境・ライフサイエンス,最先端のものづくりやIT産業まで,優れた技術や商品を持つ企業を集約し,情報発信することで,認知度の向上や事業拡大など,企業の皆様の事業展開をバック...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/02/26 10:00

大工さんのちょっと一服♪

. 鐘楼の仮組が完成したので、休憩中。 仕事が趣味になるって本当に羨ましいです(^^)。 鐘楼の向こうに見えるのでちょっと小さいですが、左から  大空さん  足達くん  松本さん  真庭さん  中村くん  斉藤くん 肝心の森脇棟梁はトイレに行ってていません。 (株)アラキ工務店...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/02/18 10:05

352件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索