「不動産」の専門家コラム 一覧(114ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「不動産」を含むコラム・事例

6,756件が該当しました

6,756件中 5651~5700件目

【諺028】 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょう

【諺から学ぶビジネス実務】(その28)九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 危ないところで、何とか助かることのたとえ。九死とは、もう助からないかもしれないと思うほどの危険な状態のこと。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・九死に一生 ・九死のうちに一生を得る ・万死を出でて一生にあう ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/28 08:00

エージェントの必要性

1回の取引で、100万円も200万円も手数料を支払う・・・ そんなビジネスは、不動産だけでしょう。 例えば、セルシオやレクサスを購入したとします。 その時に 受けるサービスやホスピタリティ、そして手厚いアフターフォロー。 皆さんが、購入時に支払う手数料は、これらの車を購入した時以上に 直接的な利益を、業者に生んでいます。 では、それ...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/01/27 20:26

住宅ローン控除

住宅ローン減税は、大幅減税となりました。 平成21年の税制改正では住宅の税制に関して大幅な減税となる改正が予定されています。 今回はその中から、新しい住宅ローン控除制度について解説します。 平成20年に入居した方の住宅ローン控除は、借入金の限度額が2,000万円で控除額が最大で160万円という制度でした。 以前は借入金の限度額が5,000万円で控除額が58...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/01/27 19:00

12月の中古住宅販売上昇〜連動する?不動産市場

昨日ブルムバーグニュースを見ておりますと、アメリカの中古住宅販売がアナリストや市場の予想を裏に上昇したというニュースが伝わりました。かなり意外な感じを持って伝えられていました。 アメリカの不動産価格は下落しており、差し押さえ物件はこれからも上昇すると思われますがダイナミズムも生まれてきております。 中古住宅販売は毎月25日に発表される指標で景気変動に対する先行性が比較的高いと言...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/27 18:44

等価交換とは?

等価交換とは、土地所有者とデベロッパーによる土地活用方式の一つです。 土地所有者は所有している土地を、デベロッパーは、その土地上に建築するマンションやビルの建築資金をそれぞれ出資することにより、土地所有者、デベロッパー両者が共同してマンション等を建築する事業方式です。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのよう...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/27 10:00

投資家に必要な「情報感度」

・・・EMPメルマガ2009年1月23日号より・・・ 日本時間の21日、第44代米国大統領に バラク・オバマが就任しました。 就任演説では、経済について 「試練は数多く、そして深刻なものだ。短期間では解決できない。」 と述べました。 米国の債務(家計+企業)の残高は 対GDP比で約180%。 か...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/01/27 08:54

【諺027】昨日の敵は今日の味方(きのうのてきはきょう

【諺から学ぶビジネス実務】(その27)昨日の敵は今日の味方(きのうのてきはきょうのみかた) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 人の考え方や態度は変わりやすいもので、当てにならないものであるということのたとえ。今まで敵だった人が、たった一日で味方に変わることから、この意味で使われている 類似の諺 ・昨日の友は今日の仇 ビジネス実務...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/27 08:00

New Project〜マンション住居デザインプロデュース

亀戸のリバーサイド2万平米にもおよぶ広大な敷地に複合施設(公園、介護施設、保育施設、ゲストルーム、コンビニエンスストアなど)を併設した700世帯の大型マンション「亀戸レジデンス/大京×オリックス不動産」が完成しました。 物件完成に合わせて、棟内住居の一部をサカイデザインネットワークがデザインプロデュースし、完成した棟内にモデル住居として公開することになりました。 昨年2つの住居...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2009/01/26 13:00

自己資金ゼロ!一生現金が稼げる不動産投資

今まで 読んだ 不動産投資の本とは また 違った不動産投資の考え方の本でした。 土地を買い 新築木造アパートをたてる レバレッジ 型 の不動産投資 が 有効 ということでした。 不動産投資とは 人それぞれが オーダーメイドで考え 実行する ビジネスなのだな と またあらためて 思いました。 またもや 勉強になりました。 自己資金ゼロ!...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/01/26 11:00

上場株式の評価方法は?

上場株式は、「課税時期の最終価格」「課税時期の属する月の毎日の最終価格の平均額」「課税時期の属する前月の毎日の最終価格の平均額」「課税時期の属する前々月の毎日の最終価格の平均額」の4つのうち、最も低い価額で評価します。 なお、国内の2以上の証券取引所に上場されている株式については、納税者がどの証券取引所を選択してもよいので、納税地の最寄りの証券取引所を選択することも認められます。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/26 10:00

【諺026】 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(きくは

【諺から学ぶビジネス実務】(その26)聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじ、きかぬはいっしょうのはじ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 知らぬことを聞くのは、その場だけの恥ですむが、聞かないで入れば、一生知らぬことで恥ずかしい思いをしなければならない。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の禍 ・聞くは一旦の恥聞かぬは末代の...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/26 08:00

銀行マンを敵に回すには?

不動産投資において銀行マンを敵に回すのは得策ではないと十分ご存じであるにも関わらず、お客様の行動を見ていると大丈夫かなと思う事が多々あります。そんな中で銀行マンを敵に回す、もしくは銀行マンの協力を得づらくする行動の数々をご紹介します。 1. 既存借入額など虚偽の申告をする。 2. 投資物件の絞り込みが何時まで経っても出来ない。たびたび購入物件の候補を変える。 3. 紹介なし...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/25 12:00

今週のコラム(2009/1/25)

2009.1.22 65歳になったら、年金が振り込まれなくなった?(あなたの身近な年金の話) 2009.1.20 居住用財産の売却における「3,000万円特別控除」(不動産の税金いろいろ)   相続Q&A   不動産Q&A 【相続・不動産コンサルティング】 FP会社フリーダムリンク 不動産売却・土地売却・マンション売却(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/25 10:00

【諺025】 かわいい子には旅をさせよ(かわいいこには

【諺から学ぶビジネス実務】(その25)かわいい子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 子供を将来有用な人間にしたければ、可愛がって甘やかすことをせず、知らぬ他国へ出して人情の厚薄や世の辛苦をなめさせることだ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・思う子に旅をさせよ ・愛しい子には旅をさせよ ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/25 08:00

1月の動き

2009年は厳しい年となる・・・ 不動産業界も、そうなるのかも知れない。 しかし、金利の行方や供給減からの需給調整もあり ある意味、期待を持つ前向きな経営者もいるでしょう。 先日、ある大手不動産ポータルサイトの方と打ち合わせて いる中、1月の反響数がこのまま行くと過去最高になる可能性 があると言う話を聞きました。 ...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/01/25 01:05

礼金と敷金の違いは?

礼金は、土地や建物の賃貸借契約時に借主から貸主に支払う一時金で、契約終了時に原則として返還されず、賃料の前払いの性格をもつものです。 一方、敷金は、賃借人の賃料不払い等にそなえて、あらかじめ賃貸人に預け入れる金銭で、契約終了時に、賃料の不払い等の債務不履行分と精算されて賃借人に返還されます。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/24 10:00

【諺024】 果報は寝て待て(かほうはねてまて)

【諺から学ぶビジネス実務】(その24)果報は寝て待て(かほうはねてまて) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 運は人の力ではどうにもならないもので、焦っても無駄である。人事をつくして、あとは時機のめぐってくるのを待つより仕方がない。必ず運はめぐってくるものである。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・福は寝てまて ・運と果報は寝て待ち...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/24 08:00

小規模宅地等の課税価格の特例とは?

小規模宅地等の課税価格の特例とは、相続や遺贈によって取得した宅地が、被相続人等の居住用、事業用、不動産貸付用に供されていた場合において、それらの宅地のうち一定の面積までについて、通常の相続税評価額から一定割合を減額できる規定です。 減額割合は、被相続人要件(被相続人の相続発生時の利用状況が居住用または事業用である)を満たしていれば50%、さらに、相続人要件(その宅地の相続人がその宅地をそ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/23 10:00

【諺023】 壁に耳あり障子に目あり(かべにみみあり

【諺から学ぶビジネス実務】(その23)壁に耳あり障子に目あり(かべにみみありしょうじにめあり) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 密談の漏れやすいことのたとえ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・石に口 ・壁に耳岩に口 ・耳は壁をつたう ・石の物言う世の中 ・壁に耳障子に目 ・壁に耳あり徳利に口あり ・垣に耳 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/23 08:00

不動産管理会社を使う(2)

不動産投資をされてその後は管理会社に物件管理を依頼されるケースが多いと思いますが、管理会社は「使う」のであって、「任せっきりにする」のではないという事が重要と以前書きましたが、続きです。 既存の管理会社がリフォームの為に取った見積もり書が通常よりも倍近い金額であったという事でチェックの為にセカンドオピニオンを取りました。他の内装業者が内容をカタログと見比べて調べるとユニットバスをバ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/22 19:52

賃貸経営実務検定(通称大家検定)2級講座

【I総論】 コンサルティング活動とコンプライアンス(法令遵守) 1.賃貸経営実務検定と倫理 2.賃貸経営実務検定とは 3.級別資格とマスター認定の違い 4.J-REC倫理規定 5.関係業法の遵守 社会経済の変化と今後の賃貸経営 1.人口動態と需給予測 2.入居対象者の多様化と需要予測 3.景気と投資の関係 4.時代と共に変...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2009/01/22 19:40

西松建設の裏金・外為法違反事件を考える

1月20日に国沢幹雄前社長が、 1月14日に国沢前社長の側近であった藤巻恵次 元海外担当副社長、高原和彦元海外事業部副事業部長 らが外為法違反容疑により逮捕された 西松建設外為法事件について考えてみたい。 西松建設といえば財務体質の強固さで知られた準大手のゼネコンである。 バブル崩壊の際にも、健全経営を旨とした経営体質から 大打撃を受けた他のゼネコンを尻目に...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/22 15:57

造作買取請求権とは?

建物の賃貸人の同意を得た上で、賃借人が建物に付加したエアコン等について、賃貸借終了時に時価で賃貸人に買い取らせることができる権利を造作買取請求権といいます。 造作買取請求権の規定は、旧借家法では強行規定として特約で排除することができませんでしたが、買取を嫌う家主が造作の設置についての同意を渋り、結果として借家の利便性を阻害することになっていたことから、借地借家法では、この規定を任意規定とし、特約...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/22 10:00

【諺022】 鰹節を猫に預ける(かつおぶしをねこに

【諺から学ぶビジネス実務】(その22)鰹節を猫に預ける(かつおぶしをねこにあずける) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 その人の好きな物を近くに置いておくと、取られてしまうかも知れないので、油断ができないということのたとえ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・猫のかつお節 ビジネス実務 ビジネスにおいては、特に開...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/22 08:00

特別受益者の損得

特別受益:複数による共同相続における、相続人間の実質的な公平を図るための制度。 一部の相続人が被相続人から特別な利益(特定目的の贈与、遺贈)を受けているときは、その贈与、遺贈を実質的に相続分の前渡しとみて、原則としてその受けた利益を相続分から控除すべきこととしている。 今回の例は、冷静に考えることができずにハッピー相続を迎えられなかったケースです。 登場人物 被相続人(父...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2009/01/21 22:57

大切なデータを安全に保管する方法

最近では多くの方が写真を撮るのにデジカメを使っているかと思います。また家庭用のビデオカメラも撮った映像をパソコンに保管するタイプがほとんどです。 写真に関してはパソコンに貯めておいて、人に見せる時にだけ印刷、という使い方をされている方も多いのではないでしょうか。劣化しない点でも保存スペース面でもやはりデジタルデータになっているのは大変便利です。 しかし、経験された方も多いかと思いますが、パソコ...(続きを読む

藤川 佳
藤川 佳
(ITコンサルタント)
2009/01/21 17:18

貸家建付地とは?

土地所有者がその土地の上に建物を建築し、その建物を賃貸している状態における敷地のことを貸家建付地といい、自用地にくらべて一定の評価減がされます。 貸家建付地の評価額は、自用地評価額×(1−借地権割合×借家権割合×賃貸割合)となります。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡した場合はどうなるの? 特定の者...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/21 10:00

ヤドカリ式不動産投資 ‐ 住宅ローンを使った戦略

何名かのお客様の実践している資産運用法をご紹介。投資用ローンが出づらい現状では住宅ローンを利用するという考えです。 まず、銀行の住宅ローンのスタンスですが、「本人が住む住宅の購入に対してサポートする」というのが目的になっておりご自身が住まない場合にはローンが出ません。ただ、一旦住んだ後どうなるか、どうするかは個人の生活によって変化します。(住宅を住宅として自分が使わなくなったからと言って...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/21 10:00

【諺021】 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)

【諺から学ぶビジネス実務】(その21)鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 冷酷な人間でも、時には人の情で慈悲の心をおこすことがあるたとえ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) ビジネス実務 ことわざの本来の意味とは異なるかと思いますが、ビジネスで自分が 経験したことを踏まえて考えてみたいと思います。 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/21 08:00

一般財団法人日本不動産コミュニティー設立

1月10日に一般財団法人日本不動産コミュニティー(J-REC)設立総会がありました。   一般財団法人日本不動産コミュニティーの事業 1.「人と不動産の健全で良好な関係を実現する」という理念に即して行われる各種学習活動に関する研究と情報の提供、及び監修、認定。   2. 不動産の取引、管理。賃貸経営に関する研究会、講習会の開催。 3. 機関紙等の発行。 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2009/01/20 22:00

200年住宅に対する税優遇措置(平成20年改正項目)

平成20年の税制改正で準備されていたものになります。 200年住宅法と言われる法律が平成20年11月28日の臨時国会で成立しました。 法律の正式名称は「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」といいます。 法律の施行はまだですが、200年住宅に関する税の優遇について解説していきたいと思います。 今回は平成20年の税制改正で既に優遇されることが決まっていたこと...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/01/20 19:00

原状回復の範囲とは?

借家契約終了の際、賃借人は、原則として、借家を原状に回復して家主に返さなければならないとされています(原状回復義務)。 原状回復の範囲について特約がない場合には、借家人の故意や過失による損傷について借家人が費用を負担するのは当然としても、一般には、通常の使用に応じて生じた自然的損耗については、原状回復の範囲外と考えられています。 ただし、どこまでが自然的損耗となるのかについても判定が難しい部分...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/20 10:00

【諺020】 鬼に金棒(おににかなぼう)

【諺から学ぶビジネス実務】(その20)鬼に金棒(おににかなぼう) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 鬼は元来強いのに、金棒をもてばなお強くなる。強いものが、さらによい条件を得て一層強くなることをいう。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・鬼に鉄杖 ・虎に翼 ・鬼に金棒弁慶になぎなた ・鬼に金棒仏に蓮華 ・鬼に金持たす ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/20 08:00

不動産管理会社を使う

不動産投資をされてその後は管理会社に物件管理を依頼されるケースが多いと思いますが、管理会社は「使う」のであって、「任せっきりにする」のではないという事が重要です。昨日実際にあった話ですが、弊社から物件購入されたお客様から電話をもらいました。「ユニットバスの交換で140万とか請求されたけど、緊急だと言う事だけどどう思う?」との事でした。 早速見積書を見ると、普段きちんとしている会社なので「...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/19 16:41

路線価方式とは?

路線価方式とは、宅地の面する路線ごとに定められた路線価を基本とした上で、「奥行価格補正率」「側方路線影響加算率」「二方路線影響加算率」等の画地調整率を使って評価額を求める方法です。 通常、市街化的形態を形成する地域にある宅地については路線価方式で、それ以外の地域にある宅地については倍率方式で評価しますが、いずれの評価方式を採るかは各国税局において地域ごとに定められています。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/19 10:00

【諺019】 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)

【諺から学ぶビジネス実務】(その19)海老で鯛を釣る(えびでたいをつる) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 わずかの餌で、大きな獲物を手に入れること。少しの元手で大きな利益を得ることのたとえ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・えび鯛 ・雑魚で鯛つる ・麦飯で鯉をつる ・爪を投じてたまを得る ・しゃこで鯛つる ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/19 08:00

今週のコラム(2009/1/18)

2009.1.17 REITのスポンサー破綻???(不動産投資・REIT入門) 2009.1.15 特定路線価(専門的過ぎない相続の話) 2009.1.15 土地成約価格(平米単価)の推移(2009年01月) 2009.1.15 中古マンション成約価格(平米単価)の推移(2009年01月) 2009.1.13 「コンシェルジュ」って必要?(マンショ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/18 10:00

【諺018】 絵に描いた餅(えにかいたもち)

【諺から学ぶビジネス実務】(その18)絵に描いた餅(えにかいたもち) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 実際には役に立たないこと。実現できないような計画のたとえ。 類似のことわざ ・畳の上の水練 ビジネス実務 ビジネスにおいて、 ・「机上の論理」でものを語るな! ・それは理想だけど実際は無理 先輩にアドバイスを...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/18 08:00

夫婦や親子間で贈与税がかからない場合

贈与税は、贈与を受けたすべての財産に対して課税することを原則としていますが、 夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者の間で生活費や教育費に充てるため取得した財産は贈与税が課税されないことになっています。 この場合、生活費はその人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、また教育費は学費や教材費、文具費などに充てるための費用をいいます。 しかし、この非課税となるのは、生活費や教育費と...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2009/01/18 00:02

不況型倒産の増加

不動産・建設関連の倒産が中心であった昨年と比較して 今年は、業種が拡がってきています。 もちろん、リーマン・トヨタショックなど消費マインドが 落ち込んだこともありますが、 とにかく中小企業にお金が出ません。 銀行には大手企業から融資申込が殺到し 中小企業に回すお金がないのと 敢えて中小企業にリスクを取らなくても 大企業...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/01/17 11:52

デフレの時代にあえて言います。

・・・EMPメルマガ2009年1月16日号より・・・ 製造業各社では、需要の急減を受けて 工場の操業を一時休止し、その休業日の基本給を 一部カットする動きが広がってきたそうです。 ワークシェアリングで雇用を維持しようという反面、 実質的には賃金カットです。(15日日経朝刊) 賃金が下がると購買力が下がり、 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/01/17 10:00

定期借家契約を途中で解約することはできないの?

中途解約できる旨の定めがない場合であっても、200平米未満の居住用建物については、転勤や家族の介護などにより、建物を生活の本拠とすることが困難となるような事情があるときは、借家人からの通知により、中途解約が可能となります。 この場合、申し出から1ヵ月後に契約が終了することになります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/17 10:00

【諺017】 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)

【諺から学ぶビジネス実務】(その17)馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 一向に感じないこと。ちっとも有り難味の分からぬこと。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・馬の耳に風 ・犬に論語 ・猫に小判 ・馬耳東風 ・蛙の面に水 ・馬の耳に風 ビジネス実務 ビジネ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/17 08:00

不動産投資 ‐ 手数料買い分かれ物件

投資用不動産の場合には物件情報の入手先が多岐に渡ります。弊社の場合には、レインズ、アットホームは元より、過去の取引先、銀行から紹介を受けた他の不動産会社、会計事務所や税理士側についている不動産会社、ヤフーやグーグルの検索で問い合わせをされる業者さん等となります。 物件としては売主物件も一般仲介物件も他社専任物件もありますが、その中には買い分かれ(買い方分かれ)物件というのもございま...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/17 08:00

制度(原則)の概要

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却に関する確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 一度選択すると元に戻れないため慎重に検討して下...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/01/16 19:00

スベラない賃貸経営 (6了)〜そしてどうする賃貸経営

本稿(1)〜(5)で賃貸経営のチェックポイントを見てきましたが、さて最後は投資に踏み出すべきか否かです。 不動産はそもそも証券とは違い、比較的賃料収入が安定しているので、収益性のリスクは少ないと言えます。又、インフレともなると現預金では資金が目減りしますが、賃料は物価にリンクするという正確を持っているので、インフレ対策としても考えられます。 今回は触れませんが...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 12:06

スベラない賃貸経営 (5)〜法人を設立するべきか

不動産賃貸経営を法人を設立して管理運営をその会社に任せるかどうか岐路に立つことがあります。 その判断の基盤としては税金です。もし課税所得900万円以上であれば法人成りをしたほうがよいと言われています。 さて法人成りのメリット、デメリットを見てみましょう。 1.デメリット 1)交際費の限度があります。個人では金額に限度はありませんが、法人では...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 11:53

スベラない賃貸経営 (4)〜資金調達方法

資金の調達は最も慎重でなくてはなりません。 自己資金で出来れば文句はありませんが、それほどの現金を持っている方なら何も保有のリスクがたくさんある不動産の実物に投資をしなくても、他の投資手法をご存知かも知れません。 大半の方は銀行からの借り入れにより資金調達を行うでしょう。 このときのポイントしては次の通り。 1)貸出利率 ...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 11:37

スベラない賃貸経営 (3)〜リスクの発生

次に長く運用する不動産の経営には、各種リスクが発生することを予測しておく必要があります。(資料:FPテキスト) 1) 市場リスク・・・不動産価格動向や賃料価格の動向。 2) 流動性リスク・・・売りたい時に売れない、仲介を依頼しても決まらない。 経済動向や季節なども関係してきます。 3) 用途別リスク・・・ホテルや倉庫、飲食店舗等は他...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 11:28

スベラない賃貸経営 (2)〜シュミレーション

ステップ4 運用シュミレーション 二つの手法で資料を作ります。 一つは損益計算書用として減価償却費を経費とし、借入金の返済(元本部分)は損益に関係しないので、計算書には項目表示されない物。 二つ目は現金・預金の面からみた、キャッシュフロー表を作ります。 減価償却費は現金として出費しないので項目として記載されず、変わりに借入金は現金の出として表示されます。少なくとも10年...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 11:12

6,756件中 5651~5700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索