「すまい給付金」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「すまい給付金」を含むコラム・事例

18件が該当しました

18件中 1~18件目

  • 1

今年残り半年・増税3カ月前

(専門家プロファイルからはこちらから←) 住宅分野における消費税増税前の駆け込み需要は、9月末竣工可能なリフォームなどを除き、3月末までが工事請負契約における経過措置適用期間でしたので、今は落ち着いてますね! 今年も残り半年になりましたが、増税後の戸建て新築住宅における国交省の施策を利用した新築設計をしてまいりますので宜しくお願い致します! 1.住宅ローン減税  控除期間が3年延長(建物購入価...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/07/11 00:07

住宅資金(10)共働きの住宅ローン(保険の見直し・山下FP企画・西宮)

 共働きの夫婦の場合は、 より多くの住宅ローン控除を 受けられる可能性があります。 住宅を夫婦の共有名義にして ローンの金額をそれぞれの名義で 申し込む(連帯保証)ことで、 双方でローン控除を受けられるからです。 いわゆる「ペアローン」です。 ほとんどの民間の金融機関が ペアローンを取り扱っています。 ただ、夫婦の収入が それほど多くない場合や ローン残高が少ない場合などは、 二人で契約して...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)

住宅資金(9)住宅ローン減税を利用しよう(山下FP企画・西宮)

 住宅ローンを組むと、 税金が優遇される制度があります。 いわゆる「住宅ローン減税」 または「住宅ローン控除」 と呼ばれる制度です。 この制度は、 消費税増税による住宅市場への 影響を考慮して、 2014年4月から拡充されました。 2017年12月までに 一定の要件を満たす住宅を購入し 入居が完了した場合、 10年間にわたって 所得税・住民税より 年末のローン残高に応じて、 1%税額控除が受...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)

税制大綱決定、暮らしにかかわる改正項目

30日決まった税制改正大綱、住宅を取得するための資金を非課税で贈与できる制度を2019年6月まで延長し、非課税枠を最大3000万円に拡大されます。子育てや教育資金を非課税で贈与できる制度も2019年3月まで利用できるようになります。①住宅資金の贈与の非課税枠の拡大現在最大1000万円の非課税枠を来年2015年から1500万円に引き上げられます2016年以降は制度が変則的となるので注意がが必要です。...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

2015年住宅ローン動向と変動金利借入時の注意点

低金利底打ちも、上昇にはまだ 消費税10%が見送られ、来年は最後の景気対策の1年となりそうです。 住宅ローンの環境は景気が完全に良くならない影響や 日本銀行の国債買い入れ、米利上げ観測などもあり「借りる人にとっては良い状態」が続いています。 2015年はどのような展開になるでしょうか。 図は平成元年からの ・米国10年国債利回り ・日本10年国債利回り ・短期プイライムレート の推移です。 ...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税分の負担を軽減できる!『すまい給付金』

4月から消費税が8%になり、税金の負担が増えましたね。 住宅は高額な買い物ですので、購入する人に消費税の8%が大きな負担となってしまいます。 これから賃貸併用住宅の取得しようとしている人に朗報です。   住宅を取得者向けに、消費税の負担を軽減することを目的とした『すまい給付金』という制度があります。 消費税が8%-10%に引上げられた後に住宅を取得した場合、引上げによる負担を軽減するため...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

消費税増税後も負担軽減、住宅ローン減税・すまい給付金

注文住宅の総合情報サイト「ハウスネットギャラリー (運営:ネクスト・アイズ株式会社)」で、 最新コラムが掲載されました。 テーマは、 「消費税増税後も負担軽減、住宅ローン減税・すまい給付金」 です。 もらえる給付金の額などを試算できる、便利なサイトも紹介しています。 GWなど、これから住まいづくりを検討する際に、 参考にしていただけたら幸いです。 ステキな住まいづくりができますように☆...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

住宅取得のタイミング

昨年、消費税増税前の大キャンペーンですっかり住宅購入の意思を固めていたAさんから、「今でしょ!」を信じて買っても大丈夫? と相談されました。Aさん自身も、住宅展示場めぐりなどをして、買う気満々だったのですが… 冷静に住宅購入時期を考えたAさん  当時わかっていたのは ・住宅ローン減税:年間控除限度額が20万円から40万円へ引き上げられる ・すまい給付金:新設される(当時はまだ詳細の...(続きを読む

京増 恵太郎
京増 恵太郎
(ファイナンシャルプランナー)

来月の完成見学会のフリーペーパー用の広告ができました。(^^)

来月の完成見学会のフリーペーパー用の広告ができました。(^^) 長期優良住宅をもっと身近なものに・・・  長く住まえるいい住宅をコストを抑えて・・・愛着のもてる次世代につなげられる住まいを・・・そんな思いを持って手掛けさせていただいています。  心配事の消費税増税・・・ ですが、消費税が上がっても、国からの補助や、ローン控除、すまい給付金など・・・  8パーセントの増税後でも、増税の負...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2014/02/19 07:46

消費税増税後の住宅購入支援制度はコレだ!!

その1・住宅ローン控除は、「倍返しだ!?」  4月以降ご入居の住宅を買われる場合、住宅ローン控除枠が大きくなります。  毎年の控除限度枠が40万円、最大控除額が10年通算で最大400万円!←旧制度では200万円 ※長期優良住宅など認定住宅の場合には、  毎年の控除限度枠が50万円、最大控除額が10年通算で最大500万円! その2・「すまい給付金」はじまる! 4月から、すまい給付金がはじ...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

増税後の住宅建築検討・・。

駆け込み殺到 消費税増税!・・2 そんな消費税なのですが・・ 本当に上がったら損なのか? なんてことをいろいろなシンクタンクなんかが言い出しています。 住宅なんてまさに本当に今が得? って思うのですが・・ ま、そんなん実際なってみなけりゃわかりゃしないのです。 ちょっと考えてみましょう。 仮に・・ 一般的な年収...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/01/10 16:07

注文住宅は消費増税後の方がお買い得??

■やっぱり駆け込み契約の反動??   注文住宅の受注は9月までに駆け込みが集中。 その反動がハウスメーカーに出ている。 積水ハウスや住友林業などは前年比で2ケタの受注減。 駆け込みも予想以上だったが、その反動もかなりのもののようだ。   あるハウスメーカーでは9月に前年同月比70%増、翌10月は前年同月比15%減。 ある程度は予測していたが、ここまでの反動減の影響はかなり大きい...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

【すまい取得支援セミナー】  ※ 千葉県産新米2kgプレゼント付き

【すまい取得支援セミナー】  ※ 千葉県産新米2kgプレゼント付き 主催:千葉日報社 共催:全国地方新聞社連合会、千葉銀行 後援:国土交通省、公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター 場所:プラザ菜の花4F 中会議室「槙」 日時:2013年10月27日(日)13:30~15:00 内容: ・第1部:制度説明「住宅関連税制とすまい給付金」(国土交通省住宅局) ・第2部:基調講演「くら...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)

住宅は消費税増税前に買うべきか?!

来年4月から消費税増税が決まり、住宅駆け込みが続いているようですね。億ションも即日完売とは、景気の良い話です。 しかし人によっては税率8%になる来年4月以降に買った方が結局お得になる人もいるのです。例えば、住宅ローン控除は来年4月以降、ローン残高の上限が4千万円に増え、控除額は10年間で最大400万円に拡充されるのだ。また、住宅ローン減税控除枠を使い切れない中低所得層向けには、収入に応じた額の現...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

住宅は消費税増税前に買うべきか?!

来年4月から消費税増税が決まり、住宅駆け込みが続いているようですね。億ションも即日完売とは、景気の良い話です。 しかし人によっては税率8%になる来年4月以降に勝った方が結局お得になる人もいるのです。例えば、住宅ローン控除は来年4月以降、ローン残高の上限が4千万円に増え、控除額は10年間で最大400万円に拡充されるのだ。また、住宅ローン減税控除枠を使い切れない中低所得層向けには、収入に応じた額の...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税後に使える、住宅ローン控除とすまい給付金

消費税増税に関する議論もいろいろと行われていますが、 国の財政事情を考えると、上げざるを得ないだろう、と考える人が多いようです。 消費税が上がると、大きな買い物に影響がある、ということで、 増税後に住まいを購入する人向けに、住宅ローン減税の拡充が予定されていますが、 さらに、「すまい給付金」も創設される予定となりました。 今回は、消費税増税による負担増加を軽減するための住宅取得支援策、 「...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

住宅取得は消費税上がる前と後、どちらが得か?国土交通省「すまい給付金」ホームページ

国土交通省は8月1日、 消費増税を前提とした住宅の駆け込み需要やその後の落ち込みなどの抑制措置として実施予定の「すまい給付金」のホームページを公開しています。 同制度の解説のほか、年収や扶養家族の状態などにより、給付額のシミュレーションができるほか、住宅ローン控除額のシミュレーションもできるようです。   http://sumai-kyufu.jp/     年収やローンの借り入れ金...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

すまい給付金の専用サイトが登場

 来年4月からの消費税増税を控え、今回も駆け込み需要が増えているようです。  特に今年の9月30日までに工事請負契約を締結すれば、引き渡しが来年4月以降でも現在の消費税率が適用できる経過措置もあり、その流れが強まっています。  しかし、消費税増税後の住宅ローン減税の拡充やすまい給付金など、政府も反動減に警戒した施策を拡充しており、その施策も確認しておく必要があるでしょう。  そんな中、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

18件中 1~18 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索